• ベストアンサー

ブッダの時代の社会の仕組み

ブッダの生きていた時代の社会はどうなっていたのでしょうか? 産業は農業が基本でしょうが、王侯貴族と農民との関係はどうなっていたのでしょうか?徴税システムは?法のようなものは存在したのでしょうか? 土地の所有関係とかは? ブッダが生きた社会を理解出来ずにブッダの思想を理解することは出来ません。参考文献があれば教えて下さい。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.4

ご質問の内容にかなう文献を一冊だけ挙げるとするなら、私は迷うことなく中村元『インド古代史(上・下)』を選びます。昭和38年初版の古い本ではありますが、今現在でも仏教史を学ぼうとするものにとっては必読の書というべきものです。 内容も、まさしくご質問にあるとおり、ブッダの生きた時代の社会的現実をできる限り詳らかにしようという目的に沿って構成されています。例えば上巻では、社会構成から始まって地方行政組織のあり方や村落共同体の支配機構、国家の官僚制度や司法の実態、さらに商業の発展の背景たる職業の分化や大土地所有がなされていた市民社会の実体に至るまで、広く網羅されています。 なかなか入手しにくいかもしれませんが、恐らくご質問の内容にはとりあえず上巻だけで足りるのではないかと思いますので、お探しになってみてはいかがでしょうか。ご一読されたあと、尚疑問が広がるようでしたらば、また別のアドバイスを差し上げられるかもしれません。

chindon
質問者

お礼

ありがとうございます。私の望んでいる内容が対象になっているようですね。

その他の回答 (3)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.3

真言宗智山派前管長・智積院前化主で、名古屋大学名誉教授の宮坂宥勝猊下の翻訳書『ブッダの教え―スッタニパータ』(法蔵館)を参照されてはどうですか。  岩波文庫版『ブッダのことば-スッタニパータ』(中村元翻訳)刊行以降に発見された新資料などを元に、釈尊在世当時のインド社会が仏教形成に与えた影響を特に主眼において翻訳なされています。少々高い本ですが仏教に興味があるのであれば、持っていて損はないと思います。 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4831872350.html

chindon
質問者

お礼

ありがとうございます。文庫版の方から始めて行きたいと思います。

  • mouryou
  • ベストアンサー率27% (229/826)
回答No.2

 もともと土着であったドラヴィタ人がコーカソイドのアーリア人の侵入によって奴隷階級(スードラ)にされてしまい、それより上の階級をアーリア人が占める社会になっています。地主はアーリア人で耕作者はドラヴィタ人となっていたようです。

chindon
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります。

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

今現在、私の手元にあるのは、 インド思想史/中村元著.岩波文庫 ですが、その当時の社会の記述があります。 参考文献も掲載されているので、このあたりをまず、探ってみては・・・ もうご存じでしたら、ごめんなさい。

chindon
質問者

お礼

ありがとうございます。読んで見る価値有りますね。

関連するQ&A

  • ヴィクトリア時代の特徴

    19世紀末のヴィクトリア時代の特徴を簡単に教えてもらえませんか? 特にその当時の一般市民の暮らし、思想、結婚、女性の生き方について。 いろいろ文献を探してみたのですが、貴族の生活を書いているものが多く、なかなか一般市民や農民の暮らしぶりが見えてきません。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代は農業社会?

    「江戸時代後期の諸問題と近代化」についてのレポートを書くために調べています。 このテーマでは漠然としているので、切り口を自分なりにつけようと思いました。 まず江戸時代というものを、年貢を税金にしていたことから米を基盤とした農業社会であるとまず定義づけ、近代化というのはその農業社会から新しい社会(たとえば工業社会?)へ変えていく作業だったのかな、と考えました。 江戸後期の諸藩には産業改革の萌芽もあったようですが、基本的には米メインの社会で、経済学的に無理がある社会だったと考えています。 それが抑えきれなくなってきた所に黒船が来て一気に革命が起こったのかなと それで、上記のようなことを述べている、それを裏付けるような、なおかつ初心者の自分にもわかりやすい本を探しています。 ちゃんとした文献を探すという作業をしたことがなく、図書館へ行っても高度な論集しかみつからなくて困っています。 なんかわかりにくい文章ですね・・・すみません(><) ポイントをまとめると、 ・江戸時代が農業社会であった。 ・その農業社会では無理があった。 ・明治政府はそれを解消した社会を作った。 この3つを裏付けるような資料が欲しい、ということです。 もちろん、自分はこう考えているという意見を書き込んでいただけたらとても助かります。

  • イギリスの農民の生活と地位について

    18世紀後期から19世紀前期(農業革命や産業革命期)の農民の生活や地位について調べています。 二つの革命については文献を探せたのですが、農民そのものに焦点のある文献を探せていません。 これらの内容が記述されている文献をご存じでしたら是非教えてください。 また、その当時雇われ農夫が財産として牛8頭所有というのは農夫でも地位の高い(比較的裕福な)農夫だったのでしょうか? こちらもご存じの方、回答よろしくおねがいします

  • 江戸時代と身分

    江戸時代の日本は、農民が土地に縛り付けられて、身分の固定によって浮上する機会もなく、現代のような「個人」は観念されない社会だったということですが、農民が過酷な年貢に苦しみ一揆・逃散・駕籠訴をすることはあっても、三圃農法によって中世からの脱却がはかられた欧州と違って江戸期の日本では革命的な動きや身分闘争というものは全く起こらなかったのでしょうか? 農民は親も自分も子も孫も、農民の子はずっと農民という身分に疑問をいだいたり、そこからの脱却を考えたりはしなかったのでしょうか。 吉田松陰は天皇の下にみんな平等という思想を持っていたようですが、江戸時代にこういった(擬似)平等的な考えをもっていた人物は他にもいたのでしょうか。 ご意見を賜れれば幸いです。

  • 近代市民社会の中核

    近代市民社会の中核は自営農民や中小商工業者と書いてあったのでが、産業資本家の間違いなのではないのですか?フランス革命の中核って産業資本家ですよね?近代市民社会ってフランス革命の時よりもずっと後なんですか?ヴィクトリア時代のイギリスも産業資本家が中核でしたよね?いつから自営農民や中小商工業者が社会の中核になったのですか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 日本史上、生まれた土地から引っ越してはいけないという時代はあったのでし

    日本史上、生まれた土地から引っ越してはいけないという時代はあったのでしょうか? 農民・商人・貴族・武士などあらゆる職業や身分などに関わらず「旅以外で、生まれた土地を離れてはいけない」と法令で定めた例などはありますでしょうか? 私の歴史知識では思いつかないのですが… 生まれた土地を出てはいけないと“法令で決められているから離れられない”というのではなく、“離れたくない”“離れる必要性がない”“離れたくても、個人的な理由があって離れられない”“様々なしがらみがあり、離れたくても離れられない”などという事情はあったと思います。 『多くの人は厳しい上下関係の中で、生まれた土地を離れることができず、死ぬまで限られた土地に住んで生きていた』という文章を見かけて疑問に思ったので質問させていただきました。 この文章は特定の時代のことを書いている文章ではなく「昔」という括りでした。 (※歴史関係の本ではありません。) この文章は、正しいことを書いているのでしょうか? ごく一部の特殊な環境を一般的なことと拡大解釈して書いているのでしょうか? 歴史に詳しい方、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • ソキエタス:ローマ時代(紀元前200年頃)

     会社のうち、共同事業体的なものの起源は、ローマ時代(紀元前200年頃)のソキエタスと呼ばれるローマ貴族の集まりだと聞きました(小学館:総務部・総務課・山口六平太より)。  ソキエタスの役割は、 (1) 徴税ができなかった場合のリスクを分散 とされながら、 (2) 帝国の繁栄により、一人の貴族の保証額(?)を徴税額が上回ったために、徴税を請け負うための組織。ソキエタスに出資することでマギステルという代理人が徴税。 という説明もあります。 (1)と(2)の関係がわかりません。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 武士と農民の違い(江戸時代)

    歴史の授業で疑問に思ったことを質問します。 江戸時代の武士と農民の違いは何なんでしょうか。 武士は武器を持っていて、農民は持っていない。 農民は農業を営み、年貢を納め、武士は年貢を納められる側。 このぐらいしか分かりません。(↑も合っているか不安です・・・。) それから、この二つの身分はどこでわかれたのでしょうか。 秀吉のときの兵農分離でですか。 それでは兵農分離のとき、その前に定められた制度(名前は忘れましたが、確か自分の耕している土地は自分の物になる、というようなものだったような気がします。)によって、土地を持っていた人が農民(百姓)で、その前に支配していた人が武士なのでしょうか。 長々とすみませんでした。

  • 時代ごとの位相(社会の)構成を知る資料

    時代ごとの位相(社会の)構成を知る資料として、どのようなものがありますか? 例えば、平安時代の日本国(というか大和朝廷支配域)の人口、そのうち皇族・貴族は何%、農民は何%、平安洛中の人口はどのくらい、とか。例えば、江戸時代は武士が何%、そのうち何割くらいは専業、何割は兼業、何割は浪人(俸禄なし)、とか。 できれば古い時代から、近くは昭和・平成・現在(この辺だと所得階層や業種職種、性別・年齢層、地域別人口くらいしか思い当たりませんが)まで。 紙の資料でもウェブサイトでもいいので、ありましたらお教え願います。

  • 封建時代の課税対象は地主だけ、小作農家にも課税

    封建時代の農村部の資産や課税のことガ理解できていません。  (1) 農地・土地の所有者に対して課税でしょうか、 この場合だと小作農家は、小作料を農地・土地の所有者へ収めるだけでしょうか ? (2) 農産物などの生産物に対しての課税でしょうか、生産物対象ならば小作農家も直接納税していたのですか ? (3)  漁業や水産物の場合は誰が納税していたのでしょうか ? 児童生徒への指導資料でなくてありません。個人で地元歴史の理解が目的です。 お答えが長くなるかと思いますが、律令制の時代の徴税も概略御指導をよろしくお願いいたします。