• ベストアンサー

三角関数の加法定理・和積公式の拡張って?

三角関数の加法定理 cos(α+β) = cos(α)cos(β) - sin(α)sin(β) を3変数に拡張すると、 cos(α+β+γ) = cos(α)cos(β)cos(γ) - sin(α)sin(β)cos(γ) - sin(α)cos(β)sin(γ) - cos(α)sin(β)sin(γ) となりました。 三角関数の和積公式 sin(α) + sin(β) = 2sin{(α+β)/2}cos{(α-β)/2} 三角関数の積和公式 sin(α)cos(β) = (1/2){sin(α+β)+sin(α-β)} も拡張して、 sin(α) + sin(β) + sin(γ) =(積の形) sin(α)sin(β)sin(γ) = (和の形) にできますでしょうか?

  • jlglg
  • お礼率34% (133/384)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

 #2です。  お礼をありがとうございます。 >n変数の公式は、すごく複雑ですね。どう応用があるのかわからない。  まさに、その通りです。  いつか必要になるかもしれないと思い求めておきましたが、いまだかつて役に立ったことがありません。^^; >3変数のとき、 >sin(A)+sin(B)+sin(C)-sin(A+B+C) = 4sin((C+A)/2)sin((A+B)/2)sin((B+C)/2) >において、A,B,Cの角度は三角形の角度、つまり、A+B+C=πとすると、少しは役立ちそうです。  三角法の公式ですね。  A+B+C=π とすると多くの公式が導かれます。また球面三角法にも発展するので測量などでよく使われていると聞いたことがあります。  平面三角法で個人的に好きなのは、   sinA+sinB+sinC=4cos(A/2)cos(B/2)cos(C/2)   tanA+tanB+tanC=tanA*tanB*tanC といったところです。和と積がきれいに分かれているところに惹かれます。

jlglg
質問者

お礼

ありがとうございます。 (n項の加法定理)   sin(ΣXk)=ΣSk*sin(kπ/2)=S1-S3+S5-S7+・・・   cos(ΣXk)=ΣSk*cos(kπ/2)=S0-S2+S4-S6+・・・ ですが、包除原理 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E9%99%A4%E5%8E%9F%E7%90%86 と似ていないでしょうか? また、詳しくはしらないのですが、メビウスの反転公式は、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%93%E3%82%A6%E3%82%B9%E9%96%A2%E6%95%B0 関数 f(n), g(n) について、略して書くと、 g(n)=Σf(n)⇔f(n)=Σ±g(n) となりますが、これは加法定理と積和公式の関係ににてなくないでしょうか? つまり、sin(ΣXk)やcos(ΣXk)はΠsin(Xk)Πcos(Yk)という形の和で書ける。 ⇔Πsin(Xk)Πcos(Yk)はsin(ΣXk)やcos(ΣXk)という形の和で書ける。 もっと統一的に解釈できるとうれしいのですが。

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

えっと.... 「n項の加法定理」って, 実は Euler の公式 cos θ + j sin θ = exp (jθ) (j: 虚数単位) から導くことができるんじゃないだろうか? つまり, cos [Σ θi] + j sin [Σ θi] = exp (j Σ θi) = Π exp (j θi) = Π (cos θi + j sin θi) となって, この右辺を展開すれば出ますよねぇ.

jlglg
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうです。 Π[i=1,n](cos θ[i] + j sin θ[i]) を展開すればよいのですが、次のような感じはいかがでしょうか? Π[i=1,n](cos θ[i] + j sin θ[i]) =Π[i=1,n]cos θ[i](1 + j tan θ[i]) =Π[i=1,n]cos θ[i] Π[i=1,n](1 + j tan θ[i])☆ ここで別途、多項式の因数分解のちょっと変形したものを考える。 (X+x[1])(X+x[2])…(X+x[n])=X^n+s[1]X^(n-1)+s[2]x^(n-2)+…+s(n) ただし、s[1]=Σ[i=1,n]x[i],s[2]=Σ[1≦i<k≦n]x[i]x[k]などといった基本対称式。 ここで、X=1 , x[i]=j tan θ[i]とすると、 ☆ =Π[i=1,n]cos θ[i] {1+s[1]+s[2]+…+s[n]} ただし、s[1]=Σ[i=1,n]j tan θ[i] , s[2]=Σ[1≦i<k≦n]-tan θ[i] tan θ[k] など。 =Π[i=1,n]cos θ[i] {1+s[2]+s[4]+…+s[1]+s[3]+…} ここで、s[1],s[3],…は純虚数である。 つまり、「n項の加法定理」は、 cos [Σ θi] ={1+s[2]+s[4]+…}Π[i=1,n]cos θ[i] j sin [Σ θi] ={s[1]+s[3]+…}Π[i=1,n]cos θ[i]

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 #1です。  お礼をありがとうございます。 >ちょっと不完全ですが、これが積和公式といえないでしょうか?  余分が項がありますが、それで和積公式といっていただけるのなら、それで良いと思います。(一般に通用する名前かどうかは知りませんが。) >#積和の公式と加法定理をn変数まで拡張した公式は、なんとなく形は想像できますが、それを(たとえば2項展開・多項展開と同じく)記述できるのでしょうか?  一般化すると、かなり複雑な式になります。 (n項の加法定理)   sin(ΣXk)=ΣSk*sin(kπ/2)=S1-S3+S5-S7+・・・   cos(ΣXk)=ΣSk*cos(kπ/2)=S0-S2+S4-S6+・・・  ただし、Sk は、n個のXjからk個の正弦sinと、(n-k)個の余弦cosと掛け合わせたものをすべて足し合わせたもの。    (n項の積和公式)   Πsin(Xk)=(-1/4)^(n-1) [k=0→(n-1)/2]Σ(-1)^k*S'(n-k)  (n:odd)       =(-1/4)^(n-1) [ S'(n)-S'(n-1)+S'(n-2)-・・・+(-1)^{(n-1)/2}*S{(n+1)/2} ]   Πsin(Xk)=(-1/4)^(n/2) { 2*[k=0→n/2-1]Σ(-1)^k*C'(n-k) + (-1)^(n/2)*C'(n/2) }  (n:even)       =(-1/4)^(n/2) [ 2*{C'(n)-C'(n-1)+C'(n-2)-・・・+(-1)^(n/2+1)*C'(n/2+1)} + (-1)^(n/2)*C'(n/2) ]   Πcos(Xk)=2^(1-n) [k=0→(n-1)/2]ΣC'(n-k)  (n:odd)       =2^(1-n) [ C'(n)+C'(n-1)+C'(n-2)+・・・+C'{(n+1)/2} ]   Πcos(Xk)=2^(-n) { 2*[k=0→n/2-1]ΣC'(n-k) + C'(n/2) }  (n:even)       =2^(-n) [ 2*{C'(n)+C'(n-1)+C'(n-2)+・・・+C(n/2-1)} + C'(n/2) ]  ただし、S'(k)はn個のXjからk個に+符号で、残りの(n-k)個に-符号をつけて足し合わせたものの正弦sinを、すべての組み合わせについて足し合わせたもの。  また、C'(k)はn個のXjからk個に+符号で、残りの(n-k)個に-符号とつけて足し合わせたものの余弦cosを、すべての組み合わせについて足し合わせたもの。  Sk、S'(k)、C'(k)の定義がとても厄介なものになっていますが、n=3のときの式と見比べていただいて、言わんとするところを汲み取っていただければ幸いです。(式で表現しようとすると、もっと複雑になるか冗長なものになって今います。)  (一通りチェックしましたが、もし書き間違いがありましたら、ごめんなさい。とても神経を使いますね。)

jlglg
質問者

お礼

ありがとうございます。 n変数の公式は、すごく複雑ですね。どう応用があるのかわからない。 3変数のとき、 sin(A)+sin(B)+sin(C)-sin(A+B+C) = 4sin((C+A)/2)sin((A+B)/2)sin((B+C)/2) において、A,B,Cの角度は三角形の角度、つまり、A+B+C=πとすると、少しは役立ちそうです。

jlglg
質問者

補足

ありがとうございます。 No4さんの投稿をもとに、次のように考えました。 cos [Σ[i=1,n]θi] + j sin [Σ[i=1,n]θi] = exp (j Σ[i=1,n] θi) = Π[i=1,n] exp (j θi) =Π[i=1,n](cos θ[i] + j sin θ[i]) =Π[i=1,n]cos θ[i](1 + j tan θ[i]) =Π[i=1,n]cos θ[i] Π[i=1,n](1 + j tan θ[i])☆ ここで別途、多項式の因数分解のちょっと変形したものを考える。 (X+x[1])(X+x[2])…(X+x[n])=X^n+s[1]X^(n-1)+s[2]x^(n-2)+…+s(n) ただし、s[1]=Σ[i=1,n]x[i],s[2]=Σ[1≦i<k≦n]x[i]x[k]などといった基本対称式。 ここで、X=1 , x[i]=j tan θ[i]とすると、 ☆ =Π[i=1,n]cos θ[i] {1+s[1]+s[2]+…+s[n]} ただし、s[1]=Σ[i=1,n]j tan θ[i] , s[2]=Σ[1≦i<k≦n]-tan θ[i] tan θ[k] など。 =Π[i=1,n]cos θ[i] {1+s[2]+s[4]+…+s[1]+s[3]+…} ここで、s[1],s[3],…は純虚数である。 つまり、「n項の加法定理」は、 cos [Σ θi] ={1+s[2]+s[4]+…}Π[i=1,n]cos θ[i] j sin [Σ θi] ={s[1]+s[3]+…}Π[i=1,n]cos θ[i]

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

>sin(α) + sin(β) + sin(γ) =(積の形) >sin(α)sin(β)sin(γ) = (和の形) >にできますでしょうか?  和を積に変える式は知りませんが、積を和に変える式なら次の公式があります。   sin(α)sin(β)sin(γ) =(1/4){ sin(α+β-γ)+sin(-α+β+γ)+sin(α-β+γ)-sin(α+β+γ) }   sin(α)sin(β)cos(γ) =(1/4){ -cos(α+β-γ)+cos(-α+β+γ)+cos(α-β+γ)-cos(α+β+γ) }   sin(α)cos(β)cos(γ) =(1/4){ sin(α+β-γ)-sin(-α+β+γ)+sin(α-β+γ)+sin(α+β+γ) }   cos(α)cos(β)cos(γ) =(1/4){ cos(α+β-γ)+cos(-α+β+γ)+cos(α-β+γ)+cos(α+β+γ) }  (大切な式なので何度も確認しましたが、もし打ち間違えていたらごめんなさい。)  ちなみに、この積和の公式と元々の加法定理ですが、n変数まで拡張した公式があります(積和はcosとsinが混ざったものはありませんが)。必要でしたら、その旨おっしゃってください。(多少複雑な式になります。)

jlglg
質問者

お礼

すばらしいご返答に感謝いたします。 貴殿の公式で、 α+β-γ=A,-α+β+γ=B,α-β+γ=Cとすると、 α+β+γ=A+B+C、α=(C+A)/2,β=(A+B)/2,γ=(B+C)/2なので、 sin((C+A)/2)sin((A+B)/2)sin((B+C)/2) =(1/4){ sin(A)+sin(B)+sin(C)-sin(A+B+C) } つまり、 sin(A)+sin(B)+sin(C)-sin(A+B+C) = 4sin((C+A)/2)sin((A+B)/2)sin((B+C)/2) 同じことですが、 sin(A)+sin(B)+sin(C) = 4sin((C+A)/2)sin((A+B)/2)sin((B+C)/2) + sin(A+B+C) ちょっと不完全ですが、これが積和公式といえないでしょうか? #積和の公式と加法定理をn変数まで拡張した公式は、なんとなく形は想像できますが、それを(たとえば2項展開・多項展開と同じく)記述できるのでしょうか? できれば、ご面倒でなければ、記述をお願いしたく思います。

関連するQ&A

  • 加法定理、和積の公式、積和の公式、暗記すべき?

    三角関数には加法定理、和積の公式、積和の公式などたくさんの公式がありますが、たとえば、高校生の指導者の立場としては、 生徒に「丸暗記しなさい」といったほうがいいですか? 「覚えるのはたいへんなので、毎回、導き出しなさい」といったほうがいいですか? ケースバイケースかもしれないですが、豊富な経験の先生方のご意見をお伺いしたいです。 参考 加法定理 sin(α + β) = sinαcosβ + cos α sinβ sin(α - β) = sinαcosβ - cosαsinβ cos(α + β) = cosαcosβ - sinαsinβ cos(α - β) = cosαcosβ + sinαsinβ 2倍角の公式 sin2α=2sinαcosα cos2α=cos^2α - sin^2α=1-2sin^2α =2cos^2α - 1 半角の公式 sin^2(α/2) = (1 - cosα)/2 cos^2(α/2) = (1+ cosα) / 2 積和の公式 cos α sinβ = (1/2)(sin(α + β) - sin(α - β) ) sinαsinβ = (-1/2)(cos(α + β) - cos(α - β)) 和積の公式 sinA + sinB = 2sin((A+B)/2)cos((A-B)/2) cosA - cosB = -2sin((A+B)/2)sin((A-B)/2)

  • 三角関数の加法定理について

    以下の公式を証明する問題を出されたのですがどの公式を使用して どう証明したら言いか難しく悩んでいます。下に自分なりの証明を 書いてみたのですが、どうでしょうか?何か付け加える点間違っている部分があれば教えてください。 問)SINαCOSβ=1/2(SIN(α+β)+SIN(α-β)) <証明> 加法定理  sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ ・・・(1)  sin(α-β)=sinαcosβ-cosαsinβ ・・・(2)  cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ ・・・(3)  cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ ・・・(4) から <積から和> (1)+(2)より  sin(α+β)+sin(α-β)=2sinαcosβ より、  sinαcosβ={sin(α+β)+sin(α-β)}/2 が得られます。 よってSINαCOSβ=1/2(SIN(α+β)+SIN(α-β))が証明された。 これでいかがでしょうか?

  • 数学の三角関数の加法定理についてです。解き方もどの公式を使えばいいのか

    数学の三角関数の加法定理についてです。解き方もどの公式を使えばいいのかも分からなく全く手が出ません。助けてください。 関数y=sin2乗x-4sinxcosx+5cos2乗xについて、次の問に答えよ。ただし、0≦x<2πとする。 (1)yをsin2x,cos2xで表せ。 (2)yの最大値と最小値を求めよ。また、そのときのxの値を答えよ。 よろしくお願いします。

  • オイラーの公式による加法定理の証明は循環論法?

    三角関数の加法定理は、大抵 ・単位円上の2点で余弦定理 ・オイラーの公式 を使って証明されると思います また、オイラーの公式による証明は通常テイラー展開が用いられると思います、そしてテイラー展開をするにはsinとcosのn次導関数を求める必要があります ここで、問題なのですが (sinx)'=cosx の導出は lim[h→0] {sin(x+h)-sinx}/x =lim[h→0] 2cos(x+2h)sin(h/2)/h 和→積の公式…* =cosx として通常行うと思います しかし、*の公式(の導出)では三角関数の加法定理を用いています これは循環論法に当たるのではないでしょうか? 皆さんはどう思いますでしょうか? また、もし循環論法ならどこを改善すればいいでしょうか?

  • 三角関数の和積の公式について

    以下のような三角関数の和の形を積の形にしたいと思っています。 cos(θ1+θ2)+Ycos(θ1-θ2)=積の形 一般的な以下のような形は知っているのですが、 cos(θ1+θ2)+cos(θ1-θ2)=2cos(θ1)cos(θ2) 左辺2項目に係数Yが掛かるとどうしても積の形にする事ができません。 そもそも積の形にはならないものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 三角関数の加法定理

    三角関数の加法定理の証明についてよく分かりません。 学校の教科書では幾何的な説明を使った証明がのっています。 図がないので説明しづらいのですが、 単位円O、円上の第1象限に点A(cosα sinα) 同じく第4象限に点B(cos-β sin-β)がある。 これを余弦定理と2点間の距離の公式を使って式をたて、加法定理の式となります。 cos(α+β)=cosαcosβーsinαsinβ 確かに点Aが第1象限、点Bが第4象限の点のときはこの式が成り立つのは分かります。 がどんな角度でも成り立つというのが理解できません。 幾何的に説明しているのはこのケースだけだと思うので。 なぜこの証明でどんな角度についても言えるのでしょうか? かなり小学生の頃は天童のはずだったんですがさっぱりです。 分かりやすくよろしくお願いします!

  • 三角関数の和→積の公式、積→和の公式について

    三角関数の和→積の公式、積→和の公式がなかなか覚えられません。何か簡単に覚えられるような方法を知ってらっしゃる方、お願い致します。

  • "和と差の積"や"三角関数の和と積の公式"を英語で

    こんにちは。 和と差の積(x+y)(x-y)=x^2-y^2や 三角関数の和と積の公式sin+siny=2sin(x+y)/2cos(x-y)/2 を英語で何と言うのでしょうか? それぞれ formula of sum and difference や formula of trigonometric function's sum and product でいいのでしょうか?

  • 和積公式 sinα+cosβ=??? を作りたい

    たとえば、 sinα+sinβ=0 を解きたいとき、和積公式を用いて、 2sin{(α+β)/2}cos{(α-β)/2}=0 と変形すれば、解けます。 では、 sinα+cosβ=0 を解くにはどうすればよいのでしょうか? cosβ=sin(π/2-β)などと変形すれば出来ますが、できればもっときれいな形で、 sinα+cosβ=??? を対称的にきれいな形の和積公式で表したいのですが。

  • 三角関数の加法定理について

    以下の公式を証明する問題を出されたのですがどの公式を使用して どう証明したら言いか難しく悩んでいます。 問)SINαCOSβ=1/2(SIN(α+β)+SIN(α-β)) よろしくお願いします 加法定理を簡単に覚える方法や証明の仕方はないでしょうか? また、基本の4つさえ覚えておけばいいのでしょうか?