• 締切済み

逃げているだけだと思うのですが

私は今大学4年生で、先日教育実習に行きました。しかし実習中に体調を崩してしまい、実習途中で断念してしまいました。 その際の連絡の仕方が悪かったこともあり、担当教員には大変厳しく注意を受け、大学側からも指導を受けました(でも、私が悪いのですから仕方ありませんし、多少感情的になっていたとはいえ先生方のおっしゃることは間違っていたとは今も思いません)。 それ以来、大学に行けなくなってしまいました。実習中止の事務的な手続きは全て終了していますし、実習校にも教授にもお詫びしに行きました。ですから、怒られるから行きたくないとかそういうことではありません。でも、大学に行かなくては、と思うと憂鬱になり、2週間ほど行けていません。卒業論文も実習に言っていたせいでただでさえ遅れているのに、朝になるとどうしても行けないのです。 母は無理せずに少し休めばいいと言ってくれています。でもずっとこのままというわけにはいかないと思います。 心療内科を受診することも勧められたのですが、体調も悪くないのに(頭痛、耳鳴り、夜眠れない、食欲がないなどは少々ありますが大したことはありません)病院に行くことには気が進みません。 こちらのカテゴリに書いておいて恐縮なのですが私はメンタルヘルスではないと思います。ただ逃げているだけなのだと思います(何から逃げているのかは分かりません)。 卒論を書かなくてはいけません。就職活動もしなければいけません。実習を自分の勝手で中止してしまったのだから、人よりも頑張らなくてはいけないはずです。でも、動けません。結局何も出来ていないのです。 どうしたらいいでしょうか。駄目な私に喝を入れてやってください。散文失礼いたしました。

みんなの回答

  • DIKE
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.8

喝を入れてあげましょう。 自分をもっと愛しなさい。 >ずっとこのままというわけにはいかないと思います。 >人よりも頑張らなくてはいけないはずです。 これが貴方の本音です。 まだ経験したことないかもしれませんが失敗した事よりもやらなかったことの方が47倍多く後悔しますよ? それに失敗は成功の素じゃないですか~失敗を恐れていたら今の社会は出来てません!今でも王の奴隷のままでしょう。 はっきり言います。 これは貴方の人生です。負けようが逃げようが死なない限り私には関係ありません。(死んでも一時的でしょう)誰のため?自分の為! だから大きな夢を持って自分を愛しなさい! 考え方を変えるような発言をしてみました。それでは

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37852
noname#37852
回答No.7

>恐縮なのですが私はメンタルヘルスではないと思います メンタルヘルス=心の健康、精神保健、などの意味です。 心の病気ではないと言いたいのでしょうね。 心が病気でなくても精神の不調になることはあるんですよ。 ご存じですか? そういう場合は胃腸が悪くなるのと一緒です。脳も臓器なんです。 だから、悩みがなくてもバランスを崩すことはあるんですよ。 ところで、ちょっと具合が悪いのが続いても医者には行かないタイプの人ですか? たいしたことがないうちに医者に行ったほうがいいと思いますが・・・・。 歯医者だって遅く行ったら大変でしょ。早いうちに見つけて「たいしたことないですね」で終われば万々歳です。 今時通院する会社員だって増えてるんですから、あんまり特別視しないように。 それはそうと、頑張りたいんですね? だったら体調を整えてから頑張るというのはどうでしょう? 喉が渇いたりお腹が空いたときに坂道を延々のぼって、丘を越えて向こうに行くのだって辛いでしょうに。 風邪を引いて軽い頭痛や鼻水があるときテストを受けるのもイマイチですよね。 捻挫したままマラソン大会に臨むのも良くないと思う。 風邪を治さずにプールに飛び込むのも良くないな。 どう思います? 医者がいやなら、カウンセリングを受けるとか。 病気でなくてもいいんですよ。カウンセリングは。でもいいカウンセラーを選んでくださいね。 学校にいるなら学校のカウンセラーを活用しても良いでしょう。

参考URL:
http://2.csx.jp/~counselor/counseling
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chaa-ta
  • ベストアンサー率39% (25/64)
回答No.6

tamakickさんの心の整理が出来ないままに事が進んでしまっていたものだから、少し疲れているのではないでしょうか。 他人のペースは関係ないですよ。 勿論それで焦ったりすることは事実としてあるのでしょうが、実際tamakickさん自身に関係があるかといえばそんなにないはずです。 tamakickさんだけの真実。ありますか? 「こうだったからこうなった、こう思った」と、自分で自分を許し認めることが出来なければ、自分を殺しているようなものだと思います。 それは決して他人に理解してもらえるようなことではないと思いますし、またそうする必要もありません。 tamakickさんの苦しみはtamakickさんだけが十分把握することができ、tamakickさんだけしか乗り越えることが出来ないものです。 私が思っていることは、「tamakickさんが信じることだけをすれば良い」ということです。 自分自身が思うこと以外は、やたらに事実だとか逃げだとか、他人(のもの)と比べたりしてそうだと思い込まないようにしてみて下さい^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • serica_r
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.5

結構、完璧主義じゃないですか?なんでもきっちりとやらないと気がすまなくて、おおざっぱにとかテキトーにとかできない方のような感じがします。 きっと、あれもこれもやらなくてはならないのに気が進まない、でもやらなきゃ、でもできない。。気ばかり焦ってしまって自分を追い込みすぎているのだと思います。 体はどこも悪くないのに。。。そうなんです。でも心はどうでしょう? 学校に行けないというのは心の問題ですよね。体はどこも悪くないのであれば。。 心療内科は、内科です。心も診てくれる内科です。なんか憂鬱だ、元気が出ないなどの症状だけでも行ける病院です。 昔は、医学の世界では心はとても軽んじられていました。けれど最近は、心は実はとても重要なんだと気づき始めたのです。 気持ちで人は病気にもなるし、重い病気でも治ってしまうことがあることに。だから最近、心も診てくれる心療内科というのが 広まり始めて、実はそういう心の病で悩んでいる方が非常に多いということが分かってきたのです。 「どこも悪くないんですけど・・・」でかまわないので一度行ってみてはどうでしょうか? あなたの今の悩みをきちんと聞いてくれて、分析して、心の病気の専門家として、ある程度の答えを出してくれます。 まあ、先生にもいろいろいるので、相性の合う先生に当たれば、先生の言葉に勇気付けられたり安心できたりして、少しでも楽になれるかもしれません。 一人で悩んでいたら長引くだけです。 大丈夫です。「どこも悪くないんですけど。。」って言ってやってくる患者さんは以外に多いらしいですよ。でも話を聞いてみると結構長いこと悩んでいるっていうケースが。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reika888
  • ベストアンサー率13% (4/29)
回答No.4

「心療内科を受診することも勧められたのですが、体調も悪くないのに(頭痛、耳鳴り、夜眠れない、食欲がないなどは少々ありますが大したことはありません)病院に行くことには気が進みません。」 人に迷惑をかけてしまって、また上に引用したとおり受診を進められたそうですが、気が進まないからと行動されないのは何故でしょう? 体調も悪くないのにとありますが、では何故実習を中断するようなことになるのでしょう? 周囲の人から進められているそうですし、自分の気が進む、進まないと言った勝手な判断でなく、キチンと受診された方がいいと思います。 また、それが迷惑をかけてしまっている周囲の人に対しての誠実な態度だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nico9134
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

実習・体調を崩されたりと、いろいろ大変でしたね。 私も去年、教育実習に行って、夜もほとんど眠れずに、フラフラになりながらやっていたので、実習の大変さがわかります。 あまり自分を追い詰めないでね。あなたは、ダメな人ではないですよ。確かに、実習を中断したことで周りの人に迷惑をかけてしまったかもしれません。しかし、完璧に何でもできる人なんていません。こうして、自分が至らなかった点を反省して、今の悪い状況を変えようとしていることが大事だと思います。 大学に、学生相談室はないですか?もし、病院に行くことには気が進まないのであれば、学生相談室のカウンセラーに相談してみてはどうでしょうか? さて、ここからは私の経験なのですが、同じくらいの時期に教育実習が終わって、みんなは就職活動全盛期なのに、就職活動も卒論も何もしてない、どうしよう!!(>_<)と、かなり焦っていました。 でも、就職活動も卒論も、何をやったらいいのか、何から手をつけたらいいのかわからず、ひたすらアップアップしていた記憶があります。 tamakickさんは、体調を崩されているということなので、本当は少し休まれた方がいいのかな、と思います。やはり、卒論や就職活動をやるにも、体が資本となるので。健康が第一です。 その点では、今はゆっくり休んで、後期は休学して、半期卒業を遅らせるのもいいと思います。 ですが、何もせずに休んでいても、気持ちが落ち着かない!というのであれば、少し参考までにアドバイスを 卒論の不安は、卒論を進めることでしか 就職活動の不安は、就職活動を進めることでしか 一時的に不安は解消されても、本質的な不安は解消されないと思います。 私も、不安解消のためにカラオケに行っても、「卒論やらなきゃ・・」って思って落ち着きませんでした。 なので、少しでも、できるところから就職活動も卒論も進めることが、いいと思います。 卒論については、 「テーマが決まってない」 「そもそも論文ってどうやって書けばいいの!?」 という段階であれば、卒業論文の書き方の本を読むところから始めるといいと思います。 それだけでも、卒論の完成に向けて一歩進んだことになります。 就職活動については、 自分は何に興味があるのか、 どんな仕事をしたいのか、など 家に居ながらでもいいので、少し考えてみましょう。 そうすれば、自己分析をして就職活動を進めていることになります。 卒論も、そんなに難しく考えすぎないでね。 今から、少しずつやれば、間に合いますよ。 私の先輩で、10日で卒論を書き上げた人もいますから。(←これは、ちょっと危険なのでお勧めしませんが・・・(^^;)) 卒論も就活も、友達と不安な気持ちを話し合いながら、少しずつ進めていくといいと思います。 卒論の書き方のおすすめの本です↓ http://www.bekkoame.ne.jp/i/isw/thesis/int.html 卒論の書き方ポータルサイト↓ http://www.mycon10ts.com/top.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.2

結構本質的な問題のように思いました。あなたはいわゆる聞き分けの良い子でこれまでずっときたのではないかと思います。ご両親や先生あるいは先輩等の指示にしたがってその期待通り行動することがあなたの生き方だったのではないでしょうか。つまりあなた自身の判断で何か企てるということがほとんどなかったのではないかと思います。今回の一連の出来事の結果としてあなたは自分の判断を迫られてしまいました。自分の判断で行動することは、これまであなたがそういうことがないように細心の注意を持って避けてきたことです。  あなたは逃げるという言葉を使っていますが今までのあなたの行動はすべて他人の判断に「逃げ込んで」いたのだろうと考えると最後のとことの活を入れてくださいという要望も「他人が与えてくれた活の中に逃げ込む」といういつもあなたが頼りにしている方法に過ぎないということになります。当たっていないかもしれません。又余計な事ですが散文というのは乱文か何かの誤りではないでしょうか。これがあなたへの活になればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maaaaai
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.1

文章だけでは病気なのかどうかわかりませんけど 周囲に受診を勧められているのならば、とりあえず行ってみてはいかがでしょう? 心療内科ってもっと気安く行っていいところだと思いますよ。 私も以前行ったことがあります。 現状から抜け出せるならばどこにでも行ってやる!的なダメ元で行ってみましたが 結構、治りました。 治し始めてみてやっと自分が病気だったことに気付きました。 風邪のように誰でも心の病気に陥るし、風邪のようにいつか治るんです。 それでも、どおしても受診が嫌ならば とりあえず休学届を出して1年休んでみたらどうでしょう? あれもしなきゃ!これもしなきゃ!と自分で自分を追い込んでいるように感じました。 人生長いので、ちょっと休んでみたらどうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論文指導とは何か

    恥をしのんで質問させていただきます。 論文指導とはどういったものなのでしょうか? 現在大学4年で臨床心理学部に所属しています。 今年から卒業論文を制作しているのですが、 今回ゼミの担当教員から論文指導してもらおうと思いました。 ゼミではデザイン発表などをして、 他のゼミ生からの批評や担当教員から指導があるのですが、 論文指導ではこの他に行うことがあるのでしょうか? 自分はまだ卒論の内容がある程度固まった(尺度を決めたり、被験者をどうするか)段階なので 論文指導とは卒論を本格的に書き出した段階なのでしょうか?

  • 大学院でも教育実習いけますか?

    私は、今大学4年なんですけど、来年大学院に行こうと考えています。実は去年、わけがあって教職の免許を取ることを断念したんですが、やっぱり欲しいと思って大学の方に相談に行くと、 「授業の方は取れるが、教育実習に行けないので無理」 と言われました。それで、私が 「大学院の方で教育実習にいけませんか」と聞くと、 「院ではとれません」という風に断られてしまい、自分が悪いとはわかっているのですが、母も教員なので諦められません(´Д`。) どうか、今からでも受け入れ先を探す方法または来年院でも教育実習にいける方法を知っている方がいれば、お知らせください。:゜(;´∩`;)゜:。 ちなみに、私が欲しい教員免許は高校の理科の先生です。 みなさん、お力をお貸しください(>人<*)

  • 教員免許取得について

     こんにちは。私は現在、国立大学4年目です。就活の甲斐あって先日就職先も決まりました。あとは、教育実習をして卒論を書けば卒業できる状態でした。 しかし、おとといになって学務から『教育実習に行くための条件を1単位満たしてないから今年はできません』と言われました。絶望的でした。私は教育学部なのですが、教員免許取得は卒業条件ではないのです。同じ専攻の友人達も教職課程を取っていない学生の方が多いのです。しかし、私は以前から教員になりたいという気持ちは強くありませんでしたが、とりあえず、免許は取っておきたいという方向でした。将来の道として残しておきたかったのです。しかし、今回大学卒業と共に教員免許の取得ができなくなり、悩んでいます。今のところ、選択肢としては(1)大学をわざと留年して来年教育実習をし、免許を取得して卒業する。(2)とりあえず大学を卒業し、科目等履修生として他大学で教育実習をできる大学を探す(今のところ見つかっていません。)。(3)取得をあきらめて卒業する。この3つです。科目等履修生として大学に残って教育実習をするというのが一番理想的なのですが、私の大学ではそれは認めていないのだというのです。なので、あえて科目を落として留年しなければいけません。  個人的には、いままでやってきたことが無駄になるようでならないので、免許をとりたいと思っています。それで、大学に残るなら、もう企業への就職はきっぱりとやめて、教員になることに絞るべきではないかと思います。もし、何か他に選択肢があるようでしたら、おしえていただきたいのです。

  • 放送大学、理系の実験・卒論

    物理学の勉強を趣味でしているものです。 もともと理系(医療)なのでテキストを使った勉強は独学でも可能ですが、実験実習をできないのが残念です。 放送大学を受講しようかと思っていますが、スクーリングでの実験は期待できるのでしょうか。 論文指導も受けてみたいので卒論を書きたいとも思いますが、通信で理系の論文を書くシステムがわかりません。 放送大学のサイト等を見ても、このあたり不明です。 ご存じの方、ご教示お願いいたします。

  • 教員免許について

    私は今年の3月に4年生大学を卒業しました。 英語の教員免許を取得するために一生懸命単位をとっていたんですが、体調不良のため教育実習を途中で辞めてしまいました。  今はフリーターで今仕事を探しているんですけど、でもどうしても諦められなくて教員免許を取得したいのですが、就職をして働き出すと3週間、4週間の休みなんてもらえないと思うので悩んでいます。 特に教員になりたい訳ではないんですが、一応免許は取っておきたいと思っています。 教員免許取得に必要な単位は全部とっていて、あとは教育実習さえすれば教員免許は取得できるようになっています。 教育実習をしなくても教員免許をもらえる方法なんてありませんか? 仕事をしながら教育実習なんてできませんよね。 やっぱり仕事を辞めるか何かしないとだめでしょうか?

  • 卒業論文と教員採用試験

    私は、現在、中学理科教員を目指している大学2年の者です。 来年から卒論配属があるのですが、理科教員になる者が大学で研究しておくべきこと、また、教員採用試験で有利にはたらくような研究はどのようなものなのか、教えてください。 卒業論文の内容は実験系か社会系があるのですが、どちらが教員に有利にはたらくのでしょうか。 ちなみに、実験系の方が忙しく、採用試験の勉強時間があまりとれないことが心配です。社会系は忙しくないようですが、私は教育学部ではないため、教育の研究は難しいという状況です。

  • 先生のことを好きになってしまいました。

    私は大学4年生です。教育学部の学生で、教員を目指しています。先月、小学校で教育実習をしました。私が好きになったのは、そこでお世話になった先生なのです・・・。(実は先生は39歳で、妻子持ちです。) 先生のことを好きになったのは、実習が終わってから。 実習中は「将来こんな先生になりたい」というあこがれがありました。 実習後(現在も)、先生と毎日メールでやりとりするようになって、卒論のことや、教採のことなどの相談に乗ってもらっています。(もちろん世間話的な話もしています。)そうしている中で、だんだん先生のことを好きになっていったのです。 この前、実習の打ち上げ(飲み会)の帰りに二人っきりになって、その時ぎゅっと抱きしめられました。先生に直接「好きだ」って事は伝えていなかったのですが・・・。すごくうれしかったです。 でも今、将来教員を目指す私がこのようなことでいいのか、すごく悩んでいます。先生の立場もよく分かっています。でも好きになってしまったんです。今後どうしたらいいのでしょうか?回答・感想等をお願いします。

  • 気分が落ち込んだとき

    大学4年目です。 最近卒業論文や教員採用試験のプレッシャーからか、体調を崩しぎみで、下痢を繰り返したり、生理不順です。 付き合ったばかりの優しい彼氏もいますが、忙しくあまり会えず、また後輩であり私が先に卒業することを考えると、このまま付き合っていいのかと別れすら考えます。 試験勉強と卒論の繰り返しで、気分が落ち込みがちで、何に対してもあまり意欲がわきません。しかし焦りだけが募ります。普段はけっこう楽観的な性格なのですが… 友人に相談したところ、最近目に見えて余裕がないのがわかってたよ、もっと余裕持ちなよと言われました。 もっと余裕を持って、日々をやさしい気持ちで前向きに過ごしたいです。どうしたらいいでしょうか。

  • 卒業論文の検索の仕方を教えてください。

    卒業論文の検索の仕方を教えてください。 私は主に情報学を学んでいる大学生です。 このたび卒業論文を書くことになりました。 今までの先人の研究の成果を十分に理解した後に自分だけの研究テーマを決めようと思うのですが、学校の図書館には卒論を保管していないようです。 なるべくたくさんの論文を読んで参考にしたいのですが、インターネットに卒論が大量に閲覧できるような場所はないでしょうか。 ちなみに私は大まかではありますが、DB管理や音声画像保存などに今は興味があります。 よろしくお願いします。

  • 論文の句点は「、。」と「, .」どちらが・・

    大学の卒業論文について質問です。 卒業論文の本文中の句点を「、。」で書くのかそれとも 「,.」で書くのかどちらが正しいのでしょうか? というか正しいとか、正しくないとか決まっているのでしょうか? 同じ研究室の先輩は去年指導教員の先生に「, .」で書きなさいといわれたそうなのですが、 卒論の評価をするもう一人の先生に「見にくくてしょうがない!、。で書き直せ!!」と怒鳴られたらしいので反論するのも面倒なのでイヤイヤ直したそうです。 その先輩の所属する電子情報通信学会では「, .」でないといけない。と決まっているらしく、それにしたがって指導教員の先生も指導されたみたいです。また友人の所属する日本音響学会でも「, .」でないといけないと言っていました。 句点の使い方に明確な決まりでもあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • コロナ自宅待機中、うつ症状が悪化し、死にたいと感じています。
  • 過去の虐待やネグレクトにより家族との関係が希薄で、孤独感と愛情不足が症状を悪化させています。
  • コロナの影響で外出制限があり、ストレスが蓄積されています。どうすれば良いかわかりません。
回答を見る