• ベストアンサー

車代、ホテル代だけで170万・・・。

namu-namuの回答

  • namu-namu
  • ベストアンサー率25% (128/506)
回答No.2

それはかなり高額ですね^^; お父様の気持ちも分かりますが、まずは彼さんとも相談してみましょう。 いきなり金額を提示するものどうかとおもいますので、まずは彼さん側がどの辺りまでのご親戚を招待するつもりなのか確認してみては? 男女平等とはいえ、明らかに新婦側の親族がズラリ!では、援助してくださった彼さんのお母様の手前、ちょっと気まずいですよね。 お父様にもそういった理由で断れば納得してくれるのではないでしょうか? また全額負担云々も「彼のご親戚は半額だし(もしそうなら)、資金も援助してくださったのにちょっと・・・」と断ってみてはいかがでしょうか? 脅かす訳ではありませんが、結婚式が近づけば近づくほど何故か色々と物入りになってきます。 「予算ギリギリ」ではなく、いくらかは自由になるお金を持っておいたほうがいいですよ。

marco_xxx
質問者

お礼

こんにちは。アドバイスありがとうございました。 >また全額負担云々も「彼のご親戚は半額だし(もしそうなら)、資金も援助してくださったのにちょっと・・・」と断ってみてはいかがでしょうか? たしかに彼側とあわせましょう、ということであれば 納得してくれるかもしれません。 (あとの問題は親族がそれでいいというかという問題もあるのですが・・・) >脅かす訳ではありませんが、結婚式が近づけば近づくほど何故か色々と物入りになってきます。 >「予算ギリギリ」ではなく、いくらかは自由になるお金を持っておいたほうがいいですよ。 たしかにおっしゃるとおりです。 結婚式でいろいろあるのかないのかわからない値段設定のものが 多いですしね・・・。 アドバイスありがとうございました! 昨日少し話したところ彼のほうはいろいろ考えていることもあるようで、彼とちゃんと話ししてみようとおもいます。

関連するQ&A

  • お車代について

    いくつか過去の質問も閲覧致しましたが、こればかりは皆さんさまざまでなかなか納得のいく答えが見つからないので、皆様のお知恵を拝借出来たら、と思います。 ・身内のみで挙式+食事会をします。 ・新郎新婦は本州に住んでおりますが、挙式は新郎両親の住む九州で行います。 ・本州には、新郎新婦の親戚が何組かいます(新郎新婦と同一県内です)。 ・九州には、新郎の親戚のみがいます。 本州の親戚一同の往復の飛行機と宿泊費は新郎新婦で手配致しました。本州に住む、新郎親戚のあるファミリー(仮にAファミリーとします)に「うちにかかった費用(往復飛行機と宿泊費)を渡すから取りに来なさい」と言われ、新郎はそれを了承しました(まだ、お金は受け取っていません) 新婦(私)としては、他の親族は交通費を新郎新婦負担にしているので、Aファミリーだけに自己負担させるのはおかしいと考えております。 ですので、Aファミリーには当日お車代を別途お渡ししようと考えています。 他にも本州から参列する新郎新婦親族は、全額こちら負担なのに、Aファミリーだけ負担させてしまう事を申し訳なく思います、 Aファミリーは式参列ついでに延泊して、実家のお墓参り等をしたいと言っていました、そうった経緯もあり、Aファミリーは自分達の個人的な用事も便乗しているので新郎新婦に全額負担させるのは忍びないと考えているようです、Aご主人(新郎の叔父にあたります)の気持ちを思うと、やはり全額をお車代で包むのもかえって失礼かと?も思います。 参考までに本州からの移動+宿泊で一人40000円くらいです。 Aファミリーは3人で参列の予定です。 過去の質問を参考にさせていただきますと、全額負担以外では半額負担というご意見も多かったので、40000×3=120000円の半額の60000円? 以下が質問になります。 ●この場合Aファミリーのお車代は場合いくらが妥当だと思われますか? ●日帰り範囲の親戚一同にもお車代は包むものなのでしょうか? ●↑この場合はいくらが妥当でしょうか? ●渡すタイミングとしてはいつがいいと思いますか?(食事会後?) 個人的なご意見で構いませんので、参考までにお聞かせ頂けると助かります。

  • 結婚式に招待するゲストの宿泊の手配、お車代について

    10月9日に結婚式をする予定にしています。 遠方からのゲストが多く、ほとんどの方に宿泊していただくことになりそうです。 本来ならば、ゲストの出欠が出そろい、宿泊の希望を聞いてから決めればいいのかもしれませんが、日にちが3連休の真ん中に当たるため、宿泊するホテルや新幹線・飛行機などの切符は早めに手配しておいた方がよいとのアドバイスを受けました。 とりあえずホテルの部屋だけでも押さえておいた方が良いのかと思っているのですが、あとあとのお車代のことを考えるとどのような手配の仕方がよいのか分かりません。 宿泊することになりそうなゲストは (1)新郎側の親族(60代~70代の夫婦が中心、新幹線 or 飛行機利用) 16名 (2)新郎側の友人(30代が中心、新幹線利用) 10名 (3)新婦側の友人(30代が中心、新幹線 or 飛行機利用) 5名 です。 当初、皆さんの分を「チケット+ホテル」のパックで予約しようかと思っていたのですが、 (1)新郎側の親族が旅行をかねて思い思いの日程で来たいとの要望があるかもしれない (3)新婦側の友人は遠方からの列席なのですが、実家が結婚式場の近くなのでそこに泊まりたいとの要望があるかもしれない という可能性があり、どのようにしたらよいか悩んでいます。 できることならゲストの要望にあわせてチケットや宿泊の手配をして、それを全額負担するのが理想なのですが、実際、宿泊予定のゲストが30名を超えてしまうため、お車代もバカにならず・・・。 ネットで予約すれば宿泊代が安くなるホテルなどもありますが、30名分のお部屋をネットから押さえてしまうことができるのかどうかもわかりません。 ホテルや新幹線・飛行機の手配について、お車代について(全部手配して全額こちらが支払う、ホテルの手配と宿泊費の支払いはこちらが行い、交通費は現金でお渡し、すべて現金で、など)、またお車代の負担金額(正直、すべて全額負担にするとかなり高額になってしまいます。半額とかじゃだめですか;)などなど、何か良い知恵がありましたらよろしくお願いします。 ちなみに、結婚式は午後から行う予定で、遠方からのゲストも当日の朝現地を出れば結婚式に間に合うことは確認済みなのですが、宿泊の手配および宿泊費の支払いは結婚式当日1泊分だけで良いでしょうか? 自分だったら結婚式の日を挟んで前泊、後泊したいかも、と思うのですが、その分まで手配、宿泊費を負担することになると・・・冷や汗が出ます。

  • 親戚のお車代について

    結婚式のお車代について皆さんのご意見を聞かせてください。 夏に結婚式を挙げる予定です。 私側の招待客はほとんどは近郊の人で、 遠方は友人数人のみの予定です。 遠方の友人へはお車代は来てもらうというお礼もかねて、 全額とは言わずとも半額以上は出す予定です。 (本人達にも心ばかりになるけどとお伝えしてます) 逆に新郎側は親族のほとんどが遠方からの招待客です。 そこで新郎に「車代はどうするの?」と聞いたところ 「うちは出さないようになってる」と言っていました。 新郎側曰く暗黙のルールで決まっているというのですが、 どうもそうでは無いような気がするんです。。。 なので、全く出さなくて大丈夫なのかな?という不安があります。 そもそも私たちは「堅苦しい結婚式はやりたくない」という思いもあり、 親戚はほとんど呼ばずに親と友人だけで結婚式をやろうとしてました。 (結婚式費用は自費の為、親も好きなようにやって良いと言ってくれてます) ですが、新郎側の親族が来たいという話を聞き、 ご招待することにしました。 そういった事もあり旦那は「交通費は出さない」と言っている様に 感じています。 下手したら「交通費を出す出さないで気にするくらいなら、 親族に来ないでと言う」とまで言いそうな感じです。 約半年前に旦那の弟が結婚式を挙げていますが、 こちらはいわゆる一般的な披露宴で、親族も たくさんご招待してました。 その後なので、交通費を出したか出さないか等、 そういった面で新郎側の親戚に私が嫌な印象を もたれないか、色々と不安になってしまいます。 正直にいうと「嫁として常識がない」など印象が悪くならないかが 一番不安なんです。 元々新郎は親戚づきあいが大嫌いな為、 そういう「体裁を気にする」やり方を 臭わせると機嫌が悪くなってしまいます。 なので、旦那にはもう交通費の話はしづらいのが現状です。 ですので、お義母さんに聞くか、弟のお嫁さんに 聞くかして車代を聞いてみようかとは思っています。 こういった場合はもう気にせず旦那の言うとおり (うちは出さない暗黙のルールがある)というのを 信頼して口を出さない方が良いのでしょうか? 親戚づきあいがいくら嫌いとはいえども 私は嫁の立場なので正直「嫌だからやらない」というのは できないな、と思ってます。

  • お車代について

    結婚が決まり、来年秋に彼に地元で挙式・披露宴をすることになりました。 まだ仮定ですが11月頃になると思われます。 彼は徳島県出身で在住 私は東京出身で今は徳島に住んでいます 私は 東京から9人 福岡から1人 鹿児島から4人 彼は親戚・友人は地元から呼びます お車代はいくら包めばよいのでしょうか? 飛行機・宿などはこちらで手配するのでしょうか? 皆さんどうされたか教えて頂けたら助かります><

  • お車代はどこまで出しますか??

    お車代はどこまで出しますか?? 8月に結婚式があります。旦那が福岡出身、私が長野出身、東京都近郊のホテルで挙式、披露宴予定です。お盆なので、早めに遠方からくる親戚の航空券を手配しておこうと思うのですが、常識的に往復切符を買った方が良いのでしょうか。親戚以外のゲストは近隣の方なのですが、その方々にも電車代を渡しますか? 無知ですみません。回答よろしくお願いいたします。

  • お車代をいつ渡すか?

    お車代をいつ渡すか? 6月に福岡で披露宴をします。 関東圏に住む友人の飛行機代を負担しようと考えています。(全額か片道かは未定) その友人は既婚者で、私の結婚式を機会に数日前から帰省も兼ねて家族3人で福岡入りするそうです。 披露宴後も数日福岡(実家)に滞在予定の事。 できれば友人の飛行機チケットを事前に郵送できれば一番いいのですが、何しろ帰省・家族旅行?も兼ねているので、私が勝手に飛行機の日時を指定して買うわけにもいきません・・・。 あと、披露宴当日にお車代を渡すのはできるだけ避けたいと思っています。 理由は、当日は行き違いや混乱で渡しそびれる心配があること。 当日まで友人を不安にさせたくないことです。(お車代負担の事はもう本人に話してあります) 事前にお車代を渡したい場合、「お車代として使ってください」と現金を郵送するのは変でしょうか? チケットを郵送しない、しかも当日渡したくない場合、どんな方法がスマートでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 結婚式のホテル代について

    こんにちは。 タイトルの通り、結婚式の遠方ゲストのホテル代について質問です。 結婚式に列席して下さる遠方ゲストの交通費は全額負担するつもりなのですが、 お恥ずかしい話ですがホテル代まで余裕があるか微妙なところです…。 また、披露宴自体は15時半に終わるため、2次会に参加してくれたとしても日帰りが可能です。 そういった場合、ホテルの代金は負担するべきなのでしょうか。 余裕があればわざわざ遠方から来て頂く訳ですし、 交通費宿泊費全額負担したいのですが…。 皆さんでしたらどうすることが最善でしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • お車代

    質問がいくつかあるのですが・・・ 質問1.披露宴でお車代等は、どの方にどの程度の物?金額?お渡しすればよろしいのでしょうか。誰に渡してもらえばよいのでしょうか。 受付?親族? ☆スピーチしていただく主賓(新郎新婦会社上司各1名) ☆友人スピーチ 各1人 ☆余興 歌 1人 ☆披露宴(東京)   富山(友人)と長野(親族)から来ていただく方。 質問2、披露宴にご招待しない方(義理のお姉さんのご両親)からお祝い金5万円いただきました。 お返しはどうしたらよろしいのでしょうか。

  • 山梨で披露宴する場合のお車代について

    現在東京に住んでいますが、来年結婚することになりました。 挙式・披露宴を山梨で行うのですが、 招待客のお車代、交通費について質問です。 私の招待客は親戚・友人全員関東(東京・神奈川・千葉・群馬)からで、約50人くらいとなります。 遠方、と言い切れる程遠くもなく、近い!という距離でもなく、微妙な距離。 群馬からの方はちょっと遠いかな?と思いますのでお車代を出そうと思っていますが、 それ以外の方に対してはどうしたらいいのか分からず困っています。 そこでお伺いしたいのが・・・、 「お車代を・・・」となる距離の目安はあるのでしょうか? また、負担する場合の程度はどれくらいなのでしょうか?(全額・半額など) 親戚に関しては持ちつ持たれつ(?)なので、車代は出さないつもりです。 今まで呼ばれた披露宴・2次会は東京や神奈川でしたので、車代なんて気にしたことはありませんでしたし、いただいていません。 沖縄での披露宴には、お車代として1万円いただきました。(宿泊費は自己負担でした。) 以上の披露宴経験からの判断ではとても難しいので、よいアドバイス・もしくは体験談でも構いませんので、ご回答いただけますようお願いします。 ※ほとんどの方が電車で来ると想定していますので、最寄駅から式場までは送迎バスを手配する予定です。 (交通費の参考までに:私が山梨に出向く場合は普通電車で片道1,500円かかるかかからないかです。)

  • お車代

    挙式・披露宴の招待客のお車代って、いくらぐらい出すのが普通ですか? 彼の地元で行うため、私の方は羽田~福岡まで飛行機を使うことになります。 その中の数人は、新幹線を使って羽田空港まで行くことになります。 招待客は少ないとはいえ、とても全額負担は出来ません。 招待状を出す段階で、 『お車代は○○円までしか出せませんが、宜しかったらいらして下さい。』 などの記載をするべきでしょうか?

専門家に質問してみよう