• 締切済み

交通事故の調査会社について教えてください

調査会社とは具体的どのように調査をするのでしょうか。 事故当事者と調査員が事故現場までいって、実況検分をしますか? それとも電話ですますのでしょうか。 又ぶつけた個所の写真等いりますよね。 修理後の車は確認しますか? というのは実際はぶつけた所を修理していない個所もあるのですが、険金はでています。 これっていけないことなんですか。 修理工場に迷惑がかかるといけないので、教えてください。

みんなの回答

  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.2

 交通事故処理のポイントは2つ。ひとつは「どういった状況において事故が発生したのか」で、もうひとつは「どれだけの損害があったのか」ということです。  ここから考えれば、「修理したか否か」ということは問題の本質には関係がないことになります。  調査会社が動くということは、事故の発生状況つまり過失割合についての問題だと思われます。であれば調査の中心は「当事者の証言」「目撃者の条件」「現場状況」「損害箇所」となるはずです。特に調査自体が誰かに迷惑をかけるというものではありません。  ただ調査が入ったことで、それだけ事故処理のスピードが鈍ります。支払い等で各所に迷惑がかからないような配慮は必要ですし、それは質問者さんの役割です。

chapi1844
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 調査会社は事故の発生状況を調べるのですよね。 時間がかかるということで、修理工場には保険金をまたずに支払うつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

どのような調査をするかは存じません。 ただ、ご質問の要点と思われる車の修理の有無については、これは保険金の支払いとは無関係です。 加害者の賠償義務(=保険金の支払い)は、時価額までの範囲内での修理費用(但しその車の時価額が限度)と、修理期間中の使用不能損害(=代車費用)です。しかし実際に修理するかどうかは持ち主が判断することです。

chapi1844
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 調査は過失割合です。 修理するかどうかは持ち主の判断と聞いて安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通事故と調査会社の件

    スイマセン。 10日ほど前に非接触の事故を起こしてしまいまして・・・。 幸い相手の怪我が軽く、車も40万強の修理対象だったので 人身事故で処理し、あとは示談待ちです。 その際、示談の前に保険会社から「示談の前に、調査会社に 調べさせたいので」という旨のことを言われ、実況見分も してもらいました。しかし、なんか相手も同意しないと ダメだったらしく相手のほうは調査を断ったそうです。 (理由は調査会社を入れたら示談交渉自体が遅くなるため) そうなると、調査会社が動けないそうなんですが、その時でも 保険屋自体は、過失割合を算出して交渉すること自体は できるんですよね。相手方は、保険会社と速く話がしたいそうで 何とかしてもらってくれ、ということなんです。こういうとき 保険会社に過失割合を出してもらって相手と交渉してもらうことは 可能でしょうか。これが出来たら事故自体が解決に向かって大きく 近づくのですぐおしえてください!

  • 交通事故

    先日相手が後ろからぶつかってきて交通事故に遭いました。まだ実況検分はこれからですが、たぶん10:0(私)になると思います。 1.いま首が痛くて整形外科に週4ペースで通っていますが慰謝料というのはどのくらいもらえるのでしょうか? このまま治らなかったらずっと相手の保険会社が支払い続けてくれるのでしょうか? 2.事故に遭ったため乗っていた車が廃車になってしまいました。そこで相手の保険会社が金額を提示してきたのですが、16万円と安く納得がいきませんし、これじゃあ、新しい車が買えません。 修理に出す場合はプラス50万円出るということだったのですが、こういう場合は修理に出して直してもらったほうがいいのでしょうか? 年式もH4と古くネットで中古車価格を調べたのですが載っていませんでした。 それともその修理費50万円を新車代として相手の保険会社、または加害者本人から出していただくことは可能なのでしょうか? (50万円でなくても少しだけでも。。。) 3.代車も2週間しかでないということで、ほとんど毎日車を使う私たちにとってはかなり不便です。 まだ代車は来ていませんが、車がなくなってからこれまでも交通費がかなりの額になっています。 この費用も相手の保険会社から出ないと聞きました。 他の形で請求することは可能でしょうか? 4.10日に実況検分があるのですが、何か私たちがしなければならないこと、またはこうしたほうがいいというのはありますか? 加害者から連絡も来ないし、実況検分の日にちも相手の都合が悪く事故日から15日もあとに実況検分になりました。相手からは謝罪もないしで反省の色が見られません。正直、また事故を起こすんじゃないかと不安です。そういうことは警察の方に言ったほうがいいのでしょうか?

  • 物件事故 ”実況見分を省略”の現状は?

    物件事故では、現場の交通を乱していない、当事者が車と共に警察署に出頭した場合など、 一定の条件を満たせば、実況見分を行わずに事故証明書類を作ってしまうと聞きました。 確かに調べたところ、平成4年頃に警察庁から上記のような通達が出ているようですが、 1、実際、警察は物件事故についてはほとんど実況見分を行わないものなのでしょうか? また、物損で実況見分しにいくのは珍しかったりするのでしょうか? 2、例えば、道の柵などに自車を擦ったとした場合、 その場で110番せずに、そのまま警察署に行き事情を話すと、 警察官は現場を見ずに(柵の壊れ具合なども見ずに)事故証明などの書類を 作り終えてしまうということでしょうか? そんな簡単に終わってしまうものなのかなと思ったので、 体験談などもあれば合わせて教えていただけると幸いです。

  • 交通事故の休業補償について

    交通事故の休業補償についておしえてください。 車に撥ねられて、相手が逃げたので、その場で実況見分ができませんでした。 加害者は後から警察に届け出て、警察では轢き逃げではないとの判断になりました。 後日実況見分をやる必要があったので、会社を休んで実況見分をしたので、相手の保険会社に、事故による休業ということで請求したら、実況見分による休業は休業補償できないと言われました。 これは、請求できないのでしょうか?

  • 交通事故について

    事故をもらってしまいました。保険会社と警察の話ではいま一つしっくりこないので、ここで質問させていただきます。 私が職場へ向かう途中に、片側一車線の道路を走っていると路肩に寄って停車中の車がありました。対向車も来ていたので、停車中の車の後ろで対向車を待ち、対向車が来なくなったので、右ウィンカーを出して停車中の車を抜かそうと車線を跨いだあたりで、後方から来た車に右前にぶつかられてしまいました。 そして後方から私を追い越そうとしてぶつかってきた車は逃走しました。あまりに突然のことで驚いていたことと、首が痛かったので追いかけることができませんでしたが、現場の目撃者から相手のナンバーを聞き、警察に通報して到着から90分位で現場検証は終わりました。そして病院に向かっているときに、警察から犯人が出頭してきたと連絡をもらいました。 犯人が言うには、現場の先に停車して私が来るのをずっと待っていたそうです。しかし、いつまで経っても来ないから、逃げたと思われると困るので警察署に来たと言うのです。こちらの姿が見えなくなるほど走り、現場に1時間以上私たちはいたにもかかわらず。 その後、実況見分の際に警察は「人身にするならば、あなたが事故を引き起こした第一当事者になり、不利になるかもしれませんよ。」と言われ、更に「物損にして相手が謝ってきているうちにその方向がいいのでは?」とも言われました。なんでも、私が走り出すときに後方確認をしていれば事故は防げたというのです。確かに私の落ち度は理解できますが、ぶつけてきた犯人は悪くないのですか?ウィンカー出して対向車が過ぎるのを待っていて、明らかに停車中の車を抜かそうとしているのですよ?2台同時に速度を緩めず一気に抜かそうとしたんですよ?危険な運転をしていませんか?しかも犯人は逃げてたのに、私の方が不利になることなんてあるのですか?本当に納得できません。 保険屋さんとお話しもしますが、ここで皆様のご意見・ご経験談を拝聴したくお願いいたします。

  • 交通事故調査会社を監督する省庁は・・・?

    損害保険会社は子会社以外に交通事故の調査を民間の会社に委託することはよくあることです。 それらの会社を指導監督する立場にある省庁は金融庁でよろしいのでしょうか? 調査員が現場に赴き当時者達の話を聴き、現場写真を撮影して推測した事故概要を保険会社に提出するのが主たる業務内容です。

  • 自転車と車の接触事故

    今日の昼過ぎ、自転車(私)と車(相手)の接触事故を起こしてしまいました。 現場は十字路で、車は一方通行で、私が一時停止するのを無視してしまった為、車の後方に接触してしまいました。 その時雨が降っていて、傘ではなくタオルを頭に乗せて右手で押さえながら左手のみの片手運転をしていました。 事故直後は相手の方が少し離れたところに車を置き、私の様子を見に来てくれました。そして、警察を呼ばず、連絡先と名前の交換のみを行いました。 私はほとんど無傷ですが、なんとなく首に違和感を感じます。 相手の車はNOHA(?)のような大型車だったのですが、どのようなキズがついたのかしっかり見ることをしませんでした。 夕方頃に相手の方から電話が来て、「警察に相談したところ、双方で話し合いということになった・車の修理をするのに実況見分をして、事故証明書を出してもらわないと自賠責からお金が下りない」と話をされました。 私が飛び出してしまったのがいけないので、実況見分も立ち会って、修理代も払う姿勢でいます。 とりあえず、明日警察に連絡し、実況見分の日時を決めるということになっています。 私は今年高校1年になったばかりで、事故を起こしたこともないのでここからどう転がっていくか分からずとても不安です。 わかりにくい文章だと思いますが、回答していただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 交通事故での物損から人身事故の切り替えについて

    交通事故で、事故当時は目立った外傷がないため、物損事故として処理されたのですが、事故から3週間過ぎに、相手から診断書が出され、人身事故扱いになるから警察から再度、実況見分に呼ばれているのですが、この事故は診断書が出されているので人身事故として確定しているのでしょうか?実況見分の後に確定するのでしょうか?相手は事故後、2週間の間は病院には行っていないとのことでした。こちらとしては事故の程度(自分=車、相手=バイク、車でバイクに10~15キロで追突)からみて事故と怪我の因果関係に非常に疑問があります。人身事故として確定していないのであれば、まった!をかけられるのでしょうか?

  • 携帯通話中に、交通事故

    車同士の接触事故で、そのとき一方の運転手は携帯電話を片手に持って通話中だった。 その運転手は、実況見分の警察官に対し、事故の瞬間携帯電話を操作していたことを認めている。 上のような状況の場合、警察官はどういう態度・措置をとるものでしょうか?あるいはとるべきでしょうか? たとえば、実況見分調書に「運転者甲は携帯を操作していた」などと書き込むのか。 事故そのものに関連づけることはせず、道交法違反で罰金・反則点を課すのか。 あるいは、警察官は携帯を操作している場面を直接見たわけではないので、不問に付すのか。 「携帯使用が保険会社の過失割合算定にどう響くか」といったことではなく、現場の警察官がどういう処置をするのか知りたいです。 ご存じの方、そういう経験をなさった方がおられましたらお教えください。

  • 巻き込まれ事故のお詫について

    自動車の運転中に事故に巻き込まれました。 割り込み待ちで停止していた所 他の車がバイクをはね、はねられたバイクが私の車に滑り込んで来ました。 幸い、私に外傷は有りませんでしたが 事故~現場検証後まで全く身動きが取れず、寝付くまで気分も最悪でした。 又、翌日も保険会社からの連絡待ちや保険会社とのやり取り、 修理工場への車の搬入等で事故関係に時間を費やしました。 そこで皆様に質問なのですが、拘束された時間について 相手、もしくは保険会社からの何らかの応対は無いのでしょうか? 今回の保険会社に聞いた所、 車の修理代と修理工場搬入・引き取る際のガソリン代、代車代は 保険会社が負担するが、巻き込んで拘束した事についての お詫び対応は無いとの事です。 似た様な経験をされた方ご意見を下さい。 又、補足として以下の点を追記します。 ・事故後、警察に電話したのは私です。  (当事者同士会話も無く、はねられたバイクの運転手に「大丈夫です  か?」何度も声を掛けました。) ・バイクが車体の下に挟まったため、警察や周囲に事故の当事者と  思われ、同じ事を何度も説明した。  (バイクをはねた運転手はホームセンターへ車を入れ、  私が当事者はあの方ですと話すまで、自分から話そうとしなかった) ・事故の当事者(車、バイクの運転者)からは  お詫びの一言も有りません。 ・示談の話について私から電話をしました。  (現場検証後、簡単な聴取を受けている間に車の運転手は帰ってしま ったため) ・事故の際、私は止まっていたので事故費用の負担は一切有りません ※事故後、翌日は予定は有りませんでした。 ご意見をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • PX-M840Fのインク残量表示は正しいのか疑問です。毎日スムーズに印刷できていましたが、急に「黒」の部分だけが印刷されなくなりました。
  • プリンターのインク残量表示は「まだ半分ほどある表示」になっていますが、実際にはインクがないのかもしれません。
  • 「コピー」だと全く印刷されず、「PCからの印刷」だと薄紫のような色になります。インク残量表示には注意が必要かもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう