• ベストアンサー

頂いたご祝儀

noname#38592の回答

noname#38592
noname#38592
回答No.4

質問者さんが全額負担ということですから、質問者さんが全ていただくということで良いのではないでしょうか? ただ、もう独身ではありませんから「個人的なお金」というより結局は「夫婦のお金」という形になるとは思いますが・・・ ただ、新婦さんが自分の負担がまるでない状態で倍の人数を招待しているのが気になりますね。 お2人はいいとしても、お互いの親の考え方は大丈夫でしたか? 余計なお世話ですみません。

ryuzen69
質問者

お礼

ありがごうございます。 双方の両親共に「あなたたちが呼びたい人を呼べばいいのでまかせますよ」としか言われてなかったもので・・

関連するQ&A

  • 頂いたご祝儀ってどうしましたか?

    先日挙式しました。 その際私(新婦)側のゲストは約50名 あと披露宴に招待はしなかったのですが、 お祝い(お金)を頂いた方数名。 多分総額150万円くらいあると思います。 現在その総額は両親に預けています。 もちろん内祝いもちゃんとする予定です。 みなさんは頂いたご祝儀はどうされましたか? 全部自分のものにしましたか? それとも両親と話し合って分けたりしましたか? ちなみに結婚式・披露宴は私が負担し いわゆる嫁入り道具は両親がそろえてくれました。 ビミョウな話題なので、なかなか両親に聞けずにいます。 参考までに皆さんはどうされたか教えてください。

  • 披露宴の費用とご祝儀の配分について

    6月上旬に挙式と披露宴をする予定です。 私と彼は、二人だけまたは家族だけで挙式して会食する形式で、ささやかに行おうと思っていました。 でも、彼の両親の強い要望で披露宴をすることになりました。費用は、彼の両親がすべて出してくださることになり、気が引けたのですが、お言葉に甘えることにしました。 結納はしないで、新居の費用は彼が負担し、電化製品などは私が購入しました。 私と彼は、披露宴でいただくすべてのご祝儀は、彼の両親へ預けるとばかり思っていました。 すると私の両親が、私側の招待客のご祝儀はこちらで受け取った方が良いと言い出したのです。理由は、いろいろあったのですが、簡単に言うと結納をしていないから、こちら側の付き合いでいただくご祝儀だから、ということなのです。 それぞれの家の考え方があるので難しいと思いますが、一般的・常識的には、このような場合はどうするべきなのでしょうか。また、しこりの残らないよう円満に解決する方法などのアドバイスをお願いいたします。

  • ご祝儀は家族に渡たすべき?

    来月、結婚式を予定しているものです。 当初、結婚式は彼氏と私の貯金で行い、彼氏の家族や私の家族も私達が招待する形で考えていました。 その為、招待状の送り主は、彼氏と私の名前のみです。 お互いの家族も招待と言う形なので、一般的にどうなのか分かりませんがお互いの家族にも招待状を出しました。 もちろん家族は出席ですが、お盆に帰省した際に、彼氏がご両親からご祝儀だといって130万円、私も家族からご祝儀だといって100万円頂いてしまいました。 招待人数は40名ほどで私達の貯金額を考えて当初から、家族・親戚とごく一部の友人のみで行う予定です。 これだったら、結婚式の見積もり金額からすると両親から費用負担してもらって挙式するのと変わらないのでは?と思うような額でした。 もちろん、親にも引き出物をつけるし(親は変だといいますが私達招待なので)、宿泊費・交通費も当初から私達持ちでと決めていました。 そこで、思ったのですが、ご祝儀というのは、結婚式の費用を出してくれた人に行くものですよね? 例えば、最初から両家の親が結婚費用を負担してくれる場合は、ご祝儀は負担してくれる人に渡して、清算の際その分も使ってもらうのか?と思うんです。 私達の場合、私達が清算するつもりですが、費用の大半を両家の家族に出してもらった形になってしまいました。 頂いたご祝儀は両家の家族に渡した方がいいでしょうか? 両家から頂いた合計230万円は結婚式と披露宴の金額くらいです。 お車代や宿泊費は別途かかって来ますが私達で何とか出来る金額かな?と思っています。

  • 結婚祝をもらった人からご祝儀ももらえるものですか?

    入籍と挙式が離れているのですが、入籍時に職場の上司や同僚に結婚祝をいただきました。 その中には、披露宴に招待している方もいて、結婚祝をいただくよりだいぶ前に披露宴に出席してほしい旨伝え、もう了承も得ていました。 その場合、引出物とは別に半額程度のものをお返しすべきなのか、披露宴のときの引出物でお返しと考えるのか、どうなのでしょうか? 披露宴でご祝儀なしということがあるのかどうかわかりませんが、もしお返しをして「もらったお祝いはこれで返してもらったからご祝儀も持っていかないといけないかな」と思われても悪いし、逆にご祝儀を持ってきていただくつもりであれば、お返ししないのも失礼だと思うし、どうしようか悩んでいます。 どなたか同じような経験をした方はいらっしゃいますでしょうか? よいアドバイスがあればお願いいたします。

  • ご祝儀は自分達がもらうものなの?

    両親に披露宴を開いてもらう者なのですが、ご祝儀は私達がもらうものなんでしょうか? お互いの両親が折半で披露宴を開いてくれるのですが、実際披露宴ってマイナスになるのが実状だと思います。 妻の両親は2人の今後の為に使いなさいってご祝儀を私達にあげようとしています。 しかし私は、自分の両親が裕福とはいえない状況なので、ご祝儀は両親に返そうと思っています。 実際こういった場合は、どちらの考えが一般的なんでしょうか?

  • ご祝儀はいる?

    今月、いとこが結婚します。 招待状は、同居する両親宛と私宛に来ました。 私は、披露宴のみの招待です。 この場合、ご祝儀は、両親が出すものだけでいいのでしょうか? 私も別途出したほうがいいでしょうか? 私は、未婚の社会人です。

  • 友人のご祝儀について

    友人へ送るご祝儀の金額についての相談です。 私(36歳)は1年前に披露宴を行い、ご祝儀を各友人より三万円頂きました。 今年になり招待した友人のうち二人が入籍しました。 一人目:A子さん 今春に披露宴を行う予定。 招待を受けたが、私が海外に在住のため列席ができない。 友人歴 30年 二人目:B子さん 披露宴及び式は行わず。 「とりあえず入籍しました。」と事後報告のみ。 友人歴 10年 この場合、みなさんならご祝儀はどうしますか?? 共に大切な友人です。 色々ネットで調べましたが、迷うばかりで最終的な判断ができません。 ご教示お願いします。

  • 無し婚と祝儀

    結納なし、結婚式なし、披露宴なしで入籍。入籍後にも食事会なしの二人に対して祝儀は必要でしょうか?義理の妹が当事者なので一応は祝儀をだしましたが、どうも「好き勝手婚」にも思えるし、節目に対しての食事会なり何なりも無いので渡すタイミングもスッキリしないものでした。 回りへの配慮も無い、こういう類いの結婚をする二人からすると祝儀自体がサプライズにも思うのでしょうか? だとすると、祝儀も必要なかったのかなとも思ったりします。 渡した側の人、いわゆる無し婚した方で祝儀の要不要の意見を知りたいです。

  • お祝儀について

    私はある事情で入籍のみで式とかはあげていません。お祝い(お祝儀)も友達からはもらっていません。 そこで、今回友達の結婚式・披露宴に招待されました。主人と子供二人(2歳、8ヶ月)との四人での出席になりますが、お祝儀はいくらにしたらいいのでしょう?

  • 祝儀

    披露宴なしの挙式だけの結婚式を開く友達(10年来の友達です)に式に招待されてんですが祝儀はいくらぐらい持っていけば無難ですか?

専門家に質問してみよう