• ベストアンサー

ご祝儀は自分達がもらうものなの?

両親に披露宴を開いてもらう者なのですが、ご祝儀は私達がもらうものなんでしょうか? お互いの両親が折半で披露宴を開いてくれるのですが、実際披露宴ってマイナスになるのが実状だと思います。 妻の両親は2人の今後の為に使いなさいってご祝儀を私達にあげようとしています。 しかし私は、自分の両親が裕福とはいえない状況なので、ご祝儀は両親に返そうと思っています。 実際こういった場合は、どちらの考えが一般的なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yo10-ya24
  • ベストアンサー率45% (53/116)
回答No.4

我が家の場合は、全額、両家の親へ渡しました。 妻である私へ、私の両親は、友人関係のご祝儀を「これからの付き合いもあるから」と言って、袋も中身(お金)も渡してくれました。 夫の方は、一切いただいてません。 私が受け取ったのは、夫も知っていますが、使い道も何も言わなかったです。 それぞれお家のご都合、考えなどがあるので、どちらが一般的など言えないと思います。

funkbeat
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに招待されてご祝儀をくれる方々は私達2人にくれるものだと思います。 しかし実際披露宴を開いてくれてるのは両親な訳ですから両親に返すのが筋だと思いました。 「一般的」とかにとらわれることなく自分達がどうしたほうがよいかよく考え、妻と相談して、お互いの両親を納得させようと思います。 またいろいろ回答をくださった皆さん、親身になって考えていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • earnest
  • ベストアンサー率12% (32/248)
回答No.7

披露宴の費用をご両親が出してくれるのであれば、ご祝儀はご両親に渡すのが筋じゃないでしょうか。 祝儀を出す側は新郎新婦に対するお祝いの意味と披露宴の飲食、引き出物などに対する料金という意味もあると思います。 実際、呼ばれた披露宴で3万円じゃ少なかったかな?なんて思っちゃうような披露宴もありました。 ご両親に渡しても、ご両親からお祝いで、そこそこもらえるんじゃないかな? 私見ですが費用をご両親が出すなら、招待者や料理・引き出物などにご両親が口を出してくる事に文句を言える立場じゃなくなるし、これから二人で独立してやっていくならご自分の力でされたほうがいいように思いますが・・・ お二人の門出をお祝いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私は披露宴、家具、家電等全部、親に出してもらったので ご祝儀の150万全部、親に渡しましたよ。 それでも足りないですもんね。 私が社会人になって毎月家に入れてたお金は 積み立てしてくれてて、全額現金でもらいました。 旦那側は旦那の貯金で披露宴代も払ったので 旦那がご祝儀は受け取っていましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

祝儀は結婚式の費用を両親が出されるなら親のもの 新郎新婦が出されるなら新郎新婦のものだと思います。 質問からすると両親が費用を出されたんですよね? それなら一端 両家の両親に祝儀を渡す あとはご両親に任せては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ecco90210
  • ベストアンサー率22% (315/1383)
回答No.3

こんばんは~☆ 私達は自分で一銭も結婚式費用を出しませんでした。 やはり両親は貴方達で使いなさい!物入りなんだからと言いました。片方の家は裕福だったので、その分は遠慮なく頂き、もう片方の親の方は片親で苦しいところを出してくれてたので、それは親の元へ置いてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coverfly
  • ベストアンサー率21% (346/1608)
回答No.2

形だけでも貰っておいた方が良いと思います。 返すのは後で出来るのでここは一つ双方の親の意見を聞き入れたほうが今後の為ににもよろしいと思います。 双方の親が協力して子を結婚させる慣わしで結婚するのですからあなた方はそれに従わなければならないと思います。 それが嫌ならはじめから結婚式など身内だけで簡単に済ませる方法は幾らでもあったはずです。 例えは自治体主催の低額でできる結婚式とか 地元の神社で略式結婚するとか 国内、海外で二人で教会で式だけ挙げて後日親戚親類の家を回り、友人知人で婚礼会を開くなど 方法は幾らでもあったはずです。 サイは投げられた状態なら『まな板の鯛』になってください。 一般的にご祝儀を親に送る方は居ません。 親に送るのはあなた方が稼いだお金を送るのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

披露宴のご祝儀は、 結婚する2人へ渡すものです。 ですから、もらった人がどう使おうが自由です。 貴方が自分の両親に渡したいと考えているのなら、 奥さんと相談してみては如何?       

funkbeat
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにご祝儀は私達2人に渡すものですものね。 私達は自身で披露宴を開ける経済力もなかったので、披露宴を開いてくれるだけで満足なので、その場を提供してくれた両親にご祝儀は渡そうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚式の親族のご祝儀について

    もうすぐ結婚式・披露宴をするのですが、彼女側の親族について質問があります。 彼女の家はどちらかというとお金の無い家であることを聞いていたため、結婚式・披露宴は親には頼らず自分たちで費用負担することに決め、私の両親にもその旨は伝えました。 2人で頑張りましたが、見積額までには至らず、ご祝儀から少し補填することとなりそうだねと彼女と話していたところ、彼女側の親族にはご祝儀は期待しないで(ご祝儀は0円)と言われました。(もちろん祝い金などもありません) 彼女の親族には両親、別世帯の祖父母と姉家族(夫、姉、子供2人)がいて、もちろん披露宴にも全員出席していただくのですが、両親はともかく、祖父母、姉家族からのご祝儀が0ということは一般的なのでしょうか?彼女によると、「お金が無い」「姉のときもそうだった」というのですが、0というのは納得がいかないのです。 今後彼女の家族とは長く付き合うこととなり、親族の結婚や仏事などもあると思われますが、その度に両家に金銭的な考えの違いが出てきそうで心配しています。 (例えば、私の弟が結婚するとき、私は10万円だそうと思ったが、彼女側は親族なんだから0円でいいじゃないか・・・等) 今後の事も考えてしっかりと話し合いたのですが、なにぶん彼女側の家族のこと・お金のことなので、どのように切り出したらいいか悩んでいます。なにか良いアドバイスがありましたらご教授願いたいと思います。よろしくお願いします。

  • ご祝儀の行方について・・・。

     昨年に挙式・披露宴を終えました。 費用は、両家の両親が折半するということで話し合っていました。  ご祝儀は、当日の受付者がお互いの両親に渡してくれました。 私の実家では、 今後、来てくださった招待者が結婚するときの為に・・・ と、そのままの状態で預かってくれています。 すでに2名の結婚式でそのお金を使わせてもらいました。 実家の父は細かい人なので、ご祝儀を頂いた方の金額など詳細をリストにしてくれました。それを見た旦那がお姑さんに頼んで同じ様にリストに出してくれました。ですが、リストを出して貰っただけです。 招待客以外に親戚から頂いたご祝儀は、そのまま頂けました。 失礼のない様に、お姑さん承諾の上、半分以上で御返しは致しました。  私の母は、「結婚費用は親が出したけど、友達からのご祝儀は 息子に渡すのが普通だ」「これから、結婚する人がたくさんいるのに」 「旦那さんからお姑さんにその旨を伝えてもらいなさい」と言います。  ご祝儀に関しては、家同志の価値観があると思うのですが、 旦那さん側の親が普通なのでしょうか。 私は甘やかされていますか??

  • ご祝儀について

    夫婦で式、披露宴出席⇒ご祝儀5万 夫のみ式・披露宴出席⇒ご祝儀3万 として・・・ 以下の質問にご回答お願いします 1、夫→式・披露宴出席,妻→式出席・披露宴欠席の場合のご祝儀は?? 2、夫婦→式,披露宴共に、幼児が居る為、交代で出席の場合のご祝儀は?? 夫婦共に学生時代からの仲の良い友人なので、 是非お祝いしたいとは思いますが、 幼児(2歳と4歳)が居て、自宅から遠い所での結婚式の為、 私が行くなら子供付きですが、子供は×でお願いしますと言われてしまいました。 両実家も遠方で、預けられず、私が欠席すればいいだけの話なんですが、 行きたい気持ちが大きく、なかなかふんぎりがつきません。 せめて、1、2の様な行動をとれれば・・・と思い質問させて頂きました。 また2、のような、式場外で子守を交代でする為、1つの席を夫婦で交代で座る・・なんて、失礼な話(ありえない話)なのでしょうか?? (食事は1人分です) よろしくお願いします。

  • ご祝儀のお返し

    こんにちは。 今年の10月に結婚披露宴を行う者です。 先日、彼女の親戚3人から、それぞれ一人10万円を事前にいただきました。 3人のうち2人は披露宴にも出席します。出席しない方には半返しをします。 高額のご祝儀をいただいたので、お返しをしようと思うのですが、披露宴にも出席された方のお返しの相場がわかりません。 一般的には半返しでいいのでしょうか? 飲食代と引き出物で2万4千円ほどになっています。ここにプラス3万円ほどのお返しを考えたらいいのでしょうか? いろいろ調べたのですが、お返しはしなくていいとあったり、ご祝儀の4分の1でいいとあったり様々です。 ご祝儀10万円の4分の1となると、2万5千円だからお返しはしなくていいのかなど、いろいろ考えて混乱しています。 地域や家庭によって考え方は様々だと思うのですが、一般的な意見がいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 会社からの金額の大きい お祝儀の返し方教えてください。

    はじめまして。 会社からのお祝儀(50万程度)を頂きましたが、披露宴にご出席されない方からのお祝儀に対し 通常はお祝儀の半額程度のものをお返しすると聞いたことがありますが、金額が大きい為 どのような形でお返しするのが一般的でしょうか?

  • ご祝儀についてお伺いします。

    ご祝儀についてお伺いします。 来月、私の婚約者の弟さんの結婚式に呼ばれています。 披露宴などの予定はなく、挙式のみの様ですが私の様な立場の者はご祝儀はいくら包めば良いのでしょうか?

  • ご祝儀を渡そうか悩んでいます

    今お付き合いしている彼のお兄さんが、来月結婚します。 私は式や披露宴には呼ばれていないのですが、ご祝儀を渡そうか悩んでいます。 一応私たちは、今年の秋か冬くらいに結婚する予定でいますが、まだ2人の間で話しているだけという状態です。 お互いの両親には、お会いしたことも、会ってもらったこともありません。また、彼のほうは極度の照れ屋なので、 私のことをまだご両親に話していないかもしれません。 このような状態で、ご祝儀をお渡しするのは非常識なことになってしまうのでしょうか? もしお渡しするなら、1万円包んで、彼から渡してもらおうと思っています。 金額のことなども併せて、ご回答をいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 友人からのご祝儀がもらえなかったのですが。。。

    友人への付き合いに悩んでいます。 数ヶ月前に披露宴を行ったのですが、その中の私側の友人二人からご祝儀がいただけませんでした。 二人は学生時代からの仲で、十数年たっても3ヶ月に一度の割合で会ったり、連絡を取っていました。 二人とも今までの関係から行くと、これからも仲良くしていたい間なのですが、披露宴にてご祝儀がもらえなかったことを知ってから、気持ちにしこりのような物ができ、会うのに悩んでしまったり、どう対応していっていいのかわからなくなってしまいました。  もちろんお金で人をはかるなんて考えではありません。 ただ、友人らが常識があると思っていた人たちであったり、こじんまりとはしていましたが、ちゃんとした披露宴であることを知った上での行動なので考えてしまいます。  片方には受付を頼んでいたのですが、二人は一緒に来て受付に立っていたようです。  主人のお母さんは、受付を頼んでいた友人には5000円ほど包んで渡したようなのですが、後で二人からのご祝儀がないことを知ったようです。 私だけのことであればいいのですが、主人の両親にも伝わることなので心苦しかったです。  ちなみに、最初は披露宴をしない予定だったので、結婚祝いに二人から贈り物を頂いていました。 しかし、こちらからもお返しを既にしてあります。 これはこれでと思っていたのですが、彼女達にしたらそれがご祝儀の代わりだったのでしょうか??  どう捕らえていいのかとても悩んでいます。 ここまで読んでいただいてどう思われたでしょうか? これからの対応についてもなにか考えがありましたら教えていただきたいです。

  • ご祝儀の金額について

    披露宴に招待された場合のご祝儀は3万円、そうでない場合は1万円というのが世間一般の相場ですよね? では過去に自身の披露宴に招待した際に友人からご祝儀3万円を頂き、その後その友人が入籍のみで披露宴無しもしくは親族のみの披露宴となった場合のご祝儀は皆さんいくら包みますか? たまに「披露宴が無いなら食事代や引き出物代を差し引いて1万円で良い」というアドバイスを目にしますが・・・本当に皆さんそんなふうにシビアな対応をしているのでしょうか? 中には「3万円包んだのに1万円しか返ってこない!」と不快に思う方も実際にいるので、私は披露宴の有る無しに関わらず頂いた金額と同額を包むようにしています。つまらないことでケチ呼ばわりされたくないというのも正直あります。 そこで気になったので初めてアンケートのカテに質問してみました。皆さんどうですか?自分の披露宴におしゃれしてわざわざ都合をつけて出席してくれた友人に対して「あなたの場合は私と違って披露宴をしない(招待しない)のだからその分はご祝儀から差し引きました」となるのでしょうか?なんだか腑に落ちません。冠婚葬祭のお付き合いに関しては人それぞれだと思うので正解を求めているわけではありません。ただ実際皆さんはどのようにしているのか?どのような対応が多数派なのか知りたいです。

  • 実兄の結婚式と自分の結婚式でのご祝儀

    9月に実兄が、11月に私が挙式を行います。 どちらとも、すでに入籍は済ませていてお互いにパートナーと暮らしています。 兄の方は70名ほどの招待客を招いての挙式披露宴を行い、私は家族のみですが、挙式と披露宴と参加者全員の宿泊いう形で行います。 そこで、質問なんですが、実兄の披露宴でのご祝儀はどうしたらいいのか・・・ 一応入籍の際にはお互いに何も渡しませんでした。 ただ、今回は挙式・披露宴ということで、義姉になる人とその家族、うちの旦那さんの家族の手前、お互いにご祝儀を省くというのは失礼かなぁ?と思っています。 いくら包むかというのも、実父からどうせ出した分実兄が戻さないといけないからあまり多く包むなというのですが、3万~5万程度がいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 養子である中3男子の末っ子は、兄たちによる干渉に悩んでいます。彼らは塾の送り迎えや友人との外出でもついてきたり、お風呂にまで入ってきます。さらには彼の同性の彼氏にも脅しをかけるほどです。兄たちは優しくて良い兄と言われていますが、弟離れをしてもらいたいと思っています。
  • 中3男子の末っ子は養子であり、干渉する兄たちに悩んでいます。彼らは自宅から近い場所でも塾の送り迎えや友人との外出に同行し、お風呂にも一緒に入ってきます。さらには彼の同性の彼氏にも脅しをかけるなど、干渉が度を越しています。兄たちは優しいと評判ですが、末っ子はもう少し自立したいと思っています。
  • 中3男子の末っ子は養子であり、干渉する兄たちに困っています。彼らは塾の送り迎えや友人との外出についてきたり、お風呂にも一緒に入ってきます。さらには彼の同性の彼氏にも脅しをかけるほどの干渉です。兄たちは優しいと言われていますが、末っ子はもう少し自立したいと思っています。弟離れをする方法はないでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう