• 締切済み

長文ですが・・保険の見直しについて

Ryo-Heyの回答

  • Ryo-Hey
  • ベストアンサー率65% (27/41)
回答No.1

まず、「養老保険」について説明します。 養老保険は【保険期間中の死亡保険金額】と【満期時の生存保険金額】が同額の保険です。 60歳の満期を迎えると500万円を受け取り、保険契約は消滅します。 よって60歳以降の保障はありません。 お聞きします。 「WDW1007さんご夫妻は60歳になる前に亡くなるご予定ですか?」 「養老保険の計1000万円は何のためにご用意された金額ですか?」 ちょっと酷な質問ですが、ご夫婦揃って60歳までに亡くなる前提であれば、お互い【お葬式代+α】は用意されている事にはなりますので、よほど重い病気で長期入院でもしない限りはこれで充分かも知れません。 もし60歳を過ぎてお二人がご存命の場合、1000万円の貯蓄を得て、保障を失う事になります。 この1000万円で60代の夫婦2人が何年間生活できるか考えてみましょう。 一般に60代の夫婦の生活費は【24万円/月】といわれています。 (これは生きているだけでかかる生活費であり、月に一度はゴルフに行きたい...etcなど個人の希望を上乗せした場合の希望生活費は平均で約39万円です。 また、住宅ローンは返済済みという前提です。) よって、【1000万円 ÷ 24万円 = 41.7ヶ月】つまり約3年半弱という事になります。 もちろん、(現在は)65歳から老齢年金が支給されますので、65歳で退職した場合は【24万円-老齢年金月額】をそれまでに作った資産(養老保険の1000万円を含む)から取り崩しながら生活する事になりますので3年半で無くなる事はありません。 しかし、そのうち約500万円はお二人のお葬式代として消える事になります。 WDW1007さんご夫婦の老齢年金受給額はいくらでしょうか? せめてこの金額くらいはご自身で把握しておかなければ、老後に向けた資産形成も、保険も、何の意味もありませんよ。 社会保険庁のホームページで試算してみてください。 http://www4.sia.go.jp/sodan/nenkin/simulate/index.htm そして、忘れてはならないのは、我々国民の老後生活の基盤となるこの公的年金すら「危ない」という事です。 社会保障制度は年金・健康保険・介護保険...etc その都度改正されます。 【改正=改善】ではない事は言うまでもありません。 重ねて酷な事を申し上げますが、「情報量が膨大過ぎてよけいに決められないんです。」は自分の将来について考えないための言い訳です。 保険会社や郵便局にお勤めの知人がいらっしゃるのに、誰の意見を信じれば良いのか迷われている・・・という事は、WDW1007さんは結局誰の意見も信じる事はできないだろうとお察しします。 このOKWaveから得られるアドバイスですら、その膨大な情報の1つでしかありませんよ。ましてや知り合いでもない人間の意見に従うおつもりですか? せっかく将来の事に興味をもたれているわけですから、勉強を始めるのにこんな良いチャンスはありません。 ご自身が出した答えなら信じられるハズです。 【社会保険庁HP】 http://www.sia.go.jp/index.htm 【厚生労働省HP】 http://www.mhlw.go.jp/index.html 【国税庁HP】 http://www.nta.go.jp/ 【財務省HP】 http://www.mof.go.jp/ ぜひ「この国に暮らす」事から勉強を始めてください。 WDW1007さんが求めている答えでない事は承知しておりますし、もし私の回答でご気分を害された様であれば心からお詫びいたします。 ただ、私個人としては「日本に暮らす人が、あまりにも日本に興味がない」事こそ最大の問題だと思っています。 社会問題を政治家のせいにしても何の解決にもなりません。 ここがしっかりしなければ、保険など何の意味もなさないと私は思うのですが・・・。

WDW1007
質問者

お礼

ありがとうございます。 全然気分害していませんよ。 全くその通りだと思っております。 結局、アドバイスしてくれる知人がいるのに なぜか素人の母親の意見に左右されてしまう・・・。 結構、今まで母親に甘えて依存してきたので (結婚した今でも、同居しているので独立した感じはしてません) 母親に言われてしまうと、そっちの方が正しいのでは? と言う風に感じてしまう癖がついてしまっています。 結局、誰の意見も信じないと言うよりも 自分の優柔不断さ・決断力のなさだと思います。 老後の年金額の事も調べていませんし、 保険の必要性とかも考えずに、 保険の役割もあって、お金が貯まるなんて 良いじゃん♪みたいな軽いノリで加入しました。 本当に勉強不足です。 自分で気づいていなかった点など、色々と教えて頂けたので これから自分自身で勉強したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保険の見直し

    子供ができたので旦那の保険を見直ししたいと思っています。[子供の学資保険を掛けたいから] 今住友のMS終身保険と新医療保険に掛けています。 MSは積立利率変動型というタイプですが利率変動型とは簡単に言うとどういう保険ですか?? こちら死亡保険が300万しか出ないので解約して定期保険の死亡額が大きめのにかけてたがイイのか悩んでます。しかし終身だから止めるのは勿体無いですか?? [保険額は4000円] 医療保険は入院日額一万円でガンや三大疾病の時は15000円のに掛けています。[保険額は7000円] 計12000円ですが、学資保険も掛けたいので家計的にもう少し安い保険を…と考えています。 相談よろしくお願いします。

  • 保険の見直しについて。

    私は専業主婦で28歳、子供2歳、来年もう一人産まれる予定です。 主人32歳が独身の時に入った安田生命の「New グランドスラム Eタイプ(特定疾病保障定期特約、定期保険特約付き5年ごと利差配当付き新・終身保険)」に現在入っており解約を考えています。  内容は 災害にとる死亡・高度障害        4603万円 死亡・高度障害のとき(災害以外)    4103万円 がん・急性心筋梗塞・脳卒中        800万 (入院) 災害(5日目から)           日額5000円 病気(同上)              同上 5大成人病(5日以上継続入院)     日額10000円 がん(同上)              日額20000円 平成24年に自動更新です。 保険払い満了は47年で、終身部分は120万円です。  子供たちが成人するまでの20年間に夫にもしもの事があった時だけのために新たに  オリックス定期(20年ものでその間は保険料は一緒・その後更新可能) 災害・病気を問わず、死亡時に3000万円の保障のある掛け捨ての保険と  AFLACの「一生いっしょの医療保険EVER」の5000円コースに入ろうと考えています。  万全を期したいのはやまやまですが、保険以外の貯蓄も更に増やしていきたいので、最小限にとどめて保険料を安く抑えたい意向です。  しかし保険に関しては度素人でいろいろ試行錯誤した結果、この2つに行き着きましたが、実際、解約、そして新たに加入を控えて、本当にこれでいいのかな?と不安になりました。  年収や、持ち家の有無、遺族年金、貯金残高、私がどの程度働けるか。。死亡退職金などによって大きく変わってくるのでしょうが、皆さんのこの2つの保険商品についての意見をお聞きしたくて投稿いたしました。  

  • 保険の見直しを考えてます。(長文)

    40歳の男(会社員、年収1000万、妻34歳専業主婦、2歳児、0歳児)です。ジブラルタ生命の定期付き終身保険(終身60歳払済300万、定期7100万、疾病特約60歳まで4270円)と県民共済の月々2000円に入っていますが、保険の見直しを考えています。まず、終身保険の特約をやめ、定期を3000万くらいにしてその分ジブラルタの新医療保険成人病特約日額10000円と家族収入保険月々20万、65歳までを考えています。それから、子供たちのためにこども保険を共済の掛け捨て1000円と学資保険を考え中です。 そこで、ジブラルタの新医療保険は入ろうと思っているのですが、家族収入保険はソニー生命の非喫煙割引の方がお得ではないかと迷っています。また、学資保険は入るかどうかも決めていません。まだ、持ち家もなく、貯金は1000万以上十分に有ります。どうかアドバイスをお願いします。

  • 家を建てる際の保険の見直し

    来年、家を建てようと思い、 保険の見直しを考えています。 夫婦ともに30台半ば。 専業主婦で子供はまだいません。 旦那の収入は500万円ほどです。 外資系の保険会社で ⚫︎ドル建終身保険10年払込 $117.38×12ヶ月(現在2年目) 《保険内容》 死亡(高度障害) $30,000 10年払込が済めば一生涯保証 ⚫︎変額保険(終身型)終身払込 ¥18,500×12ヶ月 《保険内容》 死亡保障200万円 家族収入10万円(45年間) ⚫︎医療保険 ¥4,000×12カ月 《保険内容》 短期入院 5,000円 がん入院 10,000円 ⚫︎養老保険 $2,800(年払) 《保険内容》 30年払込 死亡保障 $50,000 65歳から年金開始($500) 以上の保険に加入しています。 旦那だけの保険です。 年間で80万円近い保険を払っており、 保険に圧迫されないか不安です。 養老は貯金みたいなもので、10年後には 解約払戻金が払込金を上回るようです。 「家を建てるとなると養老は解約する」 と旦那は言っています。 医療保険は保障がよりよい県民共済に 変えようかなと思いますが、 終身保険の2つをどうすればいいのか 悩んでいます。 2人だけの生活がこのまま続けば なんの問題もなく、将来安心出来る 加入状況なのだと思いますが、 家を建てる、子供が出来るとなると 今のままだと大変じゃないかと 気になっている次第です。 将来的には私も働きに出たいと思っています。 子供が出来たらまた保険の見直しを しなければいけないと思いますが、 夫婦二人で家を建てる計画があるという 状況で以上の保険はいかがなものか 皆様のご意見を聞かせて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 保険の見直し 共働きの場合 長文です

    4年前結婚を期に夫のひいきの保険屋さんに勧められ保険に入りました。 しかし現在子供も2人(0歳、3歳)、去年度住宅も35年ローンを組み購入し、月々のローン返済で家計も苦しく保険の見直しを考え中です。 現在の契約内容は 夫〔団体職員〕34歳  (1)有期払込終身保険60歳払済  月額12880円(死亡保障 病気1000万円、災害3000万円、ガン1000万円:入院給付金1万円) (2)総合医療保険120日型70歳払済 70歳まで保障  月額4350円(普通死亡保険金額100万円) (3)家族収入保険 月額4966円 掛け捨て(死亡時 年金月額13万円) 私〔会社員〕29歳 (4)積立利率変動型終身保険60歳払済  月額6910円(基本保険金500万円、災害保険金500万) (5)総合医療保険120日型60歳払済、終身  月額6228円(入院給付金7000円 女性医療特約の入院給付金+3000円 死亡給付金70万) (1)、(2)は夫が独身時代のH9年に加入 他はH14年に加入  夫婦共働き、手取り約40万(2人合算)保険料月合計約35000円 子供2人 0歳 3歳 自分なりに考えた結果 ・共働き、団体信用保険加入済なので夫の死亡保障を薄く。 ・逆に私が死亡時の保障を厚く。(4)の終身保険を解約し、死亡保障を安い定 期の掛捨てでつける。 ・(2)(5)の医療保障が入院5日目からなので1日目からつくのに変えたい。 ・入院給付金日額5000円、60日型に変更して保険料を抑えたい。 ・(2)の医療保障が70歳までなので不安 ・(3)の家族収入保険は必要か?子供の養育費がかかる時期に死亡した場合年 金形式より、掛け捨ての20年定期の方が良いのでは? どうにか、この保険料をスリム化して子供の養育費やローンの返済に充てたいのです。まったくの素人です。経験者、専門家の方アドバイスよろしくお願いします。またお勧めの保険などありましたら教えていただきたいです

  • 私の簡易保険にアドバイスお願いします。

    夫38歳、妻(私)40歳の夫婦二人暮しです。子供はいませんので、当分はまだ働きます。 夫は国民共済(総合タイプ:死亡時400万(だったと思います))と医療共済に加入しており、掛け捨てのガン保険にも入っています。私は結婚前から加入している簡易保険(特別終身保険、ながいきくんお楽しみ型,死亡時500万)と、掛け捨ての女性保険に加入しています。夫の掛け金の毎月の負担はそれほどでもないのですが、私の入っている簡保は、毎月19000円ほどで(半年払いなどしてますが)、最近、コレって果たして加入している意味あるのかと考えてしまいます。始めた頃は、60歳から100万円づつ出るということで、まぁ、貯金だと思ってれば・・くらいの考えでしたが、最近正直なところ、月19000円の出費も負担に感じはじめました。これを解約して、新たに掛け捨ての保険でも入ろうかと思っているのですが、この判断は正しいのかどうか、わからず今日に至っています。どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 保険の見直し

    友達なんですが、ご主人がソニー生命の終身(500万)で特約で入院(終身が5000円ちょっとで入院が2000円ちょっとの掛け金)AFLCのガン保険(1000円ぐらい)に入っているんですが、子供が二人いて、保障が少ないので見直ししたいそうです。掛け捨ての安い保険で保障を増やしてあとは貯蓄にしたらいいと思っているようなんですが、この終身は今解約するとそんなのでは、と悩んでいます。出来れば今の掛け金より増える事はしたくないそうです。詳しい方ご意見お願いします。

  • 保険の見直し

    共働きしていましたが、私自身がうつ病を発症して休職しており、仕事を辞める方向で考えています。 収入が減るため、保険を見直そうかと考えています。 現状  主人:50歳 公務員      大手生保    病気死亡 1000万 災害死亡 3000万 入院日額 5000円(80歳まで)      郵便局      病気死亡 700万 災害死亡 1600万 入院日額 10500円(55歳まで)  自分(妻):46歳 会社員(休職中)      郵便局      病気死亡 1300万 災害死亡 3600万 入院日額 15000円(終身) (うち300万は特約なし・55歳満期養老保険)      中小生保年金  60歳から毎年20万+配当金 終身支払(保障10年) 入院日額3000円(80歳まで)   現在払込中の  主人の払込保険料:月額 22.070円              自分の払込保険料:月額 33.470円(保険) 9.359円(年金)        契約自体は小分けにしており、前納払込ですでに払い済みのものがいくつかあります。            ☆主人が、結婚直後血液のがんを発病したこともあり、主人が保険に加入できない分、子供のためにと自分の保険を大きくしてきた傾向はあります。  子供(中3・小2ともに娘)にも学資保険は加入しており、子供名義の貯蓄と合わせて最終的には各々1000万ほどの学資金は用意できるようにしています。    ☆老後の生活ために自分の終身保険は、60歳までの保険料払込期間が過ぎたら、5年ごとに生存保険金が支払われるタイプのもの(保険金の2割)にしています。  しかし自分の収入がなくなり、病気のため再就職も難しいため、家計のやりくりのため思い切って自分の保険を解約しようかと思っています。  とはいえ、自分ももう保険には加入できそうもないし、正直迷ってます。  具体的には、【終身保険300万円 月額保険料 17.160円 入院保障 4500円 現在払込中】 を解約するのか、この保険の特約部分(7.620円)のみを解約し、基本保障は残した方がよいのか、それとも、全体的に肥大化している感のある自分の保険、もっとスリムにするべきか・・というところです。  家のローンを年間100万ほど返済中で(5年後完済予定)、貯金がほとんどできていないのが現状です。  また、震災のため秋からは、主人の給料が1割カットされるとのうわさもあり、ますますやりくりが厳しくなることも予想されます。  どうかよいアドバイスをお願いいたします。              

  • 生命保険の見直し

    主人の生命保険について見直しを考えているのでアドバイスを宜しくお願いします。 現在33歳、来月誕生日です。3歳の子供が一人います。2人目を作る予定はありません。住宅ローンあり。年収550万円ほどです。 別で夫婦でアリコの掛け捨て終身型医療保険にはいっています。←保険料は上がらないタイプです。支払いは60歳以降も必要です。(入院一日10000円、その他特約あり、2人で9000円くらい) 見直しを考えているのは26歳で独身の時に入った日本生命の生命保険です。 15年更新型で現在12000円ほど払っています(そのうち1500円ほどは積み立て貯金?です) 不慮の事故などの死亡時 3500万 病気などの死亡時 3000万円 入院時一日10000円 三大疾病時の一時給付金100万円 その他特約があり。。。 死亡保障は60歳で満期になります。 60歳になったとき積み立て貯金額が300万円くらいになるそうです。 内容自体は特に不満はないのですが15年更新というのが不安です。 15年後の41歳の時には倍の20000円 56歳の時にはまたその倍の40000円 まず40000円の支払いはムリです。 その頃には子供も大きくなっているしそんなにかけなくてもいい、というようなことを言っていましたが額を減らせば入る金額もかなり減るし、子供に一番お金がかかる40台の時の20000円もきついような気がします。年収は上がる希望はありません。 また60歳以降死亡保障0というのも不安です。最低でも葬式代くらいは欲しいです。 補償額をもう少し減らしてもいいので更新型ではなく、保険料が上がらないタイプのものがいいかと思います。生命保険では少ないのでしょうか?イメージ的に生命保険は外資系ではなく日本の住友生命、第一生命などがいいかなと漠然と考えています。また今の担当者が信頼できないタイプなので日本生命にするとしても担当者を変えたいのですが可能なのでしょうか? そもそもこの保険はどうなのでしょうか。。。?義母が入った保険なので主人は保険内容さえも知らないしあまり興味もなく面倒くさがっています。私も保険に関しては無知なのですが不安ばかりがつのります。アドバイスを宜しくお願いします。

  • 生命保険の見直しは必要?

    夫29歳、私27歳、子供二人の4人家族です。 私達夫婦が万が一のことを考えて、死亡時に入ってくるお金が高いほうを 支払っています。 しかし、夫1万、私1万、そして、学資保険子供それぞれ1万円。 月に4万円は保険料に飛びます。 そんな状態を3年やってきましたが、最近、無駄な支払いをしているのではないかと 思い始めました。 子供はそのままにしておいて、夫婦の保険見直ししなくてはいけないのではと考えていますが、 掛け捨てに変えたほうがメリットは大きいでしょうか。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう