• 締切済み

他大学の修士(博士課程前期)での就職について

現在研究室配属を迫られている私立の大学に通っている者です。 大学の教授と講師に、「修士で他の大学(今の大学よりレベルの高い)に行くよりは、同じ大学で研究した方が長いスパンで研究が出来て就職にも強い」と言われました。 他の大学院に行くつもりだったので、研究室選びに大きな影響を及ぼしているのですが、この教授の言ったことは世間一般で成り立つ事なのでしょうか。 大学院生確保の為の発言か?と思ったのですが、一人では判断出来ないので、ご意見いただけるとありがたいです。 あと、教授と講師の研究室があり、この2つで迷っているのですが、講師の研究室を選ぶ事でデメリットはありますか? これも含めてよろしくお願いします。

みんなの回答

  • finedays
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.4

>確かに京大の院に進学している先輩方を多く聞きます。ただ、講師の先生曰く、それはあくまで博士課程に行くのが前提だとのことでした。 そりゃ、建前もありますよ。 就職のために他の研究室に行きます、なんていわれたら講師の方もいい気持ちしないでしょうしね。 博士課程に進む人もいなくはないですが、比率で見ると就職が多いです。自分の研究室(バイオ系)もRからいらっしゃった先輩がいました。 >就職を考えている企業は製薬関係、特に小林製薬が気になってます。 九州大学も決して悪くないのですが、そもそも ●製薬業界は募集人数が少ないにもかかわらず応募が多い→面接へたどり着く以前にエントリーシートで切られやすい ●薬学部の院生枠が少なからず存在する→バイオ系からは多少不利 であるために、 バイオ系の研究室から製薬を目指す場合は ●できるだけ京大や東大の院に行っておく ●製薬以外の業界もよく見て同時に受けておく ほうがベターであると思われます。 あくまで参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.3

>研究職に就きたいと考えています。 でしたら、No.2の方の回答と同じで「できるだけ有名な大学院に進学した方がよい。」ということになると思います。(一般的には、理系の大学院生に関しては、私立の大学院より旧帝大の大学院の方が評価が高いと思います。) また、 >まだ研究室に入っていませんので、何とも言い難いのが現状です 3年生でしょうか? でしたらまだ時間的な余裕があると思うので、自身の大学の研究室の就職の状況や、進学先としてピックアップする他大学の院の就職状況(学科の図書室などには就職先一覧などの資料が置いてあったりします。)などを、可能な限り調べておくことをオススメします。 >ある程度時間に余裕がある所を選んで独学した方がいいかもしれませんね。 就職活動の出来が個人能力に依るのは事実なので、独学も重要ではあります。しかし、「研究内容や研究室のイメージ」が重要であるのもまた事実です。 研究職としての就職をするならば、当然、面接の場では研究内容について話をさせられるわけですが、、この時、誰もがイメージしやすいメジャーで最新の分野の研究をやっているか、説明に苦労するぐらいマイナーな研究をやっているかでは、やはり少しは有利不利が出ると思います。 本当に実力がある学生であればそんなことに影響されたりはしないのでしょうが、、やはりイメージを伝えやすい研究内容の方が、面接官も興味を持って話を聞いてくれる気がします。 なので、研究室のイメージというのは考慮された方がいいと思います。

newcolleger
質問者

お礼

>「できるだけ有名な大学院に進学した方がよい。」ということになると思います。 これは修士課程であっても問題ないでしょうか? 質問にも書いたように、バイオ系の就職活動は秋口から始まるそうなので、半年間で何も成果を上げる事が出来ないのではないかと言われているのですが…何度も質問して申し訳ないです。 >誰もがイメージしやすいメジャーで最新の分野の研究をやっているか、説明に苦労するぐらいマイナーな研究をやっているかでは、やはり少しは有利不利が出ると思います。 この視点で研究室を選んでませんでした。参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • finedays
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.2

>「修士で他の大学(今の大学よりレベルの高い)に行くよりは、同じ大学で研究した方が長いスパンで研究が出来て就職にも強い」 コレに関しては ●今の大学がどのレベルか ●行こうとしてる大学院がどのレベルなのか ●就職を考えている企業がどういうところか に大きく左右されます。 あくまで、たとえですが、 資生堂など「高倍率な」「大手企業の研究職」に就きたいと考える女子大(理系)の学生に同じ質問をされたら 答えは「できるだけ名の通った大学院に」行きなさい、と言えます。 事実、関西ではこの例と同様の考えで「他の大学→京大の院」という流れがあります。 >講師の研究室を選ぶ事でデメリットはありますか? ●ほとんど無いと思います。 「博士課程後期にわずかでも行く可能性があるのなら、学位取得の関係で教授の研究室を選んだ方がいい」と言われましたが。長い時間を過ごすところなのでそんな些細なことより雰囲気が合うかが一番重要だと思いますよ。

newcolleger
質問者

お礼

下の補足でも書きましたが、R命館の九州大学院進(これは地元が近いという単純な理由でしたが、興味のある大学であればどこでも構いません)を考えていました。 >事実、関西ではこの例と同様の考えで「他の大学→京大の院」という流れがあります。 知りませんでした。確かに京大の院に進学している先輩方を多く聞きます。ただ、講師の先生曰く、それはあくまで博士課程に行くのが前提だとのことでした。 就職を考えている企業は製薬関係、特に小林製薬が気になってます。 まだ企業の下調べをしていないので第一印象だけですが… よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.1

最初にいろいろとお聞きしてもよろしいでしょうか? 1.理系か? 2.理系であればどういった分野を専攻しているのか? 3.就職先について、すでに具体的に志望している企業などがあるのか? 4.現在の大学はどの程度のレベルの大学か? 5.仮に修士から他大学の院に行くとしたら、国立大学の予定なのか?それとも、私立大学の予定なのか? といった点について補足していただければ、より具体的な回答が可能になると思われます。 >この教授の言ったことは世間一般で成り立つ事なのでしょうか。 まず、修士の就職の場合は一般論なんてあんまり存在しないと思います。 なぜなら、同じ大学であっても研究室によって就職の状況は違いますし、また、人気企業に内定をもらえるかどうかは、学生個人の能力に依るところが大きくなってきているからです。 >大学院生確保の為の発言か? 補足していただかないと何とも言えませんが、、 とりあえず、院生を確保するためにそういった発言をする可能性は十分にあると思います。

newcolleger
質問者

補足

回答ありがとうございます。 1.理系です。 2.バイオ系です。コンピュータを使った研究室と、実験を行う研究室に二分されています。 3.MRやSEという営業職ではなく、研究職に就きたいと考えています。ドクターも少し考えていますが、今のところは修士課程で就職しようと考えています。 4.率直に言うとR命館です。 5.学費の事を考えて国立大学を希望しています。より高いレベルで研究をしたいと考えています。(ただまだ研究室に入っていませんので、何とも言い難いのが現状です) やはり学生個人の能力次第ということになりますか。 だとしたらある程度時間に余裕がある所を選んで独学した方がいいかもしれませんね。 説明不足で申し訳ありませんでした。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 修士過程と博士課程について

    修士過程から博士課程に進むにあたって、もし、仮にそのときの専攻から少しずれた分野が研究したくなったり、他の大学(国内外)の教授の下で研究したくなったりした場合、修士課程を履修している大学で博士を取ってからになるのでしょうか。また、研究者で海外の大学の研究員として留学する場合は、大体いつごろなのでしょうか。どなたか回答お願いします。

  • 修士課程(特に理系)の持つ意味について

    修士課程(特に理系)の持つ意味について 大学の研究室において、できれば院生を多く取った方が、国から補助金が多く下りるというのはよく聞きますが、 そういう意味でも教授(または准教授)は自分の研究室の院生は多く受け入れたいものなのでしょうか?(もちろん試験をクリアしてる前提で) また、修士課程ではとりあえず研究方針、進め方などを学部同様担当教員の指示を仰ぎながら、研究を進めていくものなのでしょうか?つまり、あくまで修士は知識を深めることを根本とし、一から何かを編み出そうなどというものは学生には求めてないのですよね?(もちろん求められても極めて難しい話なのですが) 要は、本来教授が自分でやれば、もっと論理構成も良く緻密な論文が書けるが、あえて学部・修士では、それを学生にやらせ(もちろん物理的に教授ができないのも含め)知識・研究を深めてもらうという考えでよいのでしょうか? 大学院修士課程のもつ意味についても教えてください。

  •  就職か? 修士まで進むか?

    私立大の化学科女子です。 将来は研究職に就きたいと考えているのですが、学部卒でも研究職には就けるのでしょうか?修士まで進むべきでしょうか?  金銭面を考えるとできれば学部卒がいいのですが。  修士までいくなら、外部を受けずに今の大学の院にするつもりです。  修士卒でも余程優秀でない限りなるのは難しいですか?  どちらがよいのかそれぞれのメリット、デメリットなどを教えてください、よろしくお願いします。    

  • 博士後期課程後、そこの大学教員として残れそうな大学は?

    修士号を取り大学で非常勤講師をしておりますが、今度博士後期課程に入ろうと考えております。そこで「徒弟制」が今でもあり、それによってそこの大学教員にゆくゆく残れそうな言語、英語教育学系の大学院をご存知ではないでしょうか?私立の場合は、一度助手に採用されると、専任講師、教授と昇格する道があると聞いています。研究力も大事と思いますが、人脈もかなり重要と考えてしまう今日この頃です。詳しい方、情報提供宜しくお願い致します。

  • 博士課程への進学

    現在44歳です。某私立大学の工学部卒、某国立大学の工学修士課程卒の者です。 来年からとある私立大学で非常勤講師として教える立場になる予定です。そういうこともあり、その他諸事情もあり、将来のことを考えて博士課程への進学を考えています。まだ漠然としたものですが。 博士課程への進学をお考えのみなさんにお聞きしたいのですが、指導を希望する教授に、事前にアポイントは取るべきでしょうか? もし会いに行くなら、その際どのようなことをお聞きすればよいでしょうか?修士の際にもそのようなことはしなかったので、勝手が分からず、すみませんが博士課程経験者の方で、なにかアドバイスいただけると助かります、よろしくお願いします。

  • 博士課程を出た人の就職について

    今年4回生になります。 私は理系で院進学を希望しています。 まだ詳しくビジョンが立ってないのですが、将来、研究職に就きたいと思っています。 最近、ある大学院の研究室訪問に行って来て、2人の教授と会って来ました。どちらの教授も博士課程まで行って欲しいとおっしゃっていました。 私は、博士まで考えていなかったのですが、教授曰く「修士まで出て、就職しても自分主体でやりたい研究はやらせてもらえないんだよ。」 それで、私が「(年齢的にも)早く就職しないとお金の面とかで不安だ」というような事を言うと「博士を出た人が修士の人より遅く就職しても結局、数年で博士の人が修士の人を使うようになるし、給料もいいんだよ。」 というような事を教えて頂きました。 実際、本当なんでしょうか?また、博士を出ていたほうが就職しやすいんでしょうか? ちなみに、話を聞いている限りでは、その教授たちは権力というか、力があるような人たちのようです。

  • 大学院(修士課程)卒業後の就職についての大学院の選択

    私は、今私立Eランクの理系(農学系)大学3年生の学部生です。 大学で勉強している専門知識を使えるような仕事に就きたいので、 大学院に進学して修士過程を卒業してから就職をしようと考えています。 今の研究室での研究内容に一番興味があり、その分野の職業(研究職)に就きたいと思っているのですが、 あまり大学のランクが良くないので就職に影響が出るのか心配です。 大手企業などの専門職の就職には、やはり有名大学の大学院に進学した方が有利なのでしょうか。 また、企業によっては研究職を大卒で採用する会社もあるので、 今就活をした方がいいのでしょうか。 (修士や博士の終了よりも学部卒業の方が就職しやすいと聞くので。) 複数の質問をしてしまって申し訳ないのですが、 よろしくお願いします。

  • 法学修士・博士について質問です。

    私は現在関東私大の法学部に在籍しているものです。 最近、法科大学院ではなく、法学研究科で労働法を勉強したいと強く希望するようになったのですが、大学院を出た後の就職先は、非常に狭き門である、大学教員(教授・準教授・講師)しかないのでしょうか? 修士・博士によって違う場合は、分けてお願いします。 よろしくお願いします。

  • 修士は元々の大学、博士は他大学で取られた方。

    修士は元々の大学、博士は他大学で取られた方がおられたら体験談が聞きたいです。とくにメリット・デメリット、注意すべきポイントなどあれば知りたいです。

  • 【大学院進学】 研究生から修士に進んだ場合

    【大学院進学】 研究生から修士に進んだ場合 こんにちは。 現在、大学院進学を考えています。 そこで、先日、行きたいと思っている大学院の教授とお話しました。 その際、教授から、2月の院試を受験する前に、 まず研究生としてゼミに入り、学部授業を受けたりして、 本当にその大学で思った研究ができるかどうかを見極めてみては? というご提案を頂いたのです。 そこで、質問なのですが、研究生として院に入る際、 ・入学料 ・検定料(受験のため) ・授業料 を支払います。 で、教授との話の中で、もし、研究生を半年やった後、そのまま院に進学した場合、 入学料は再び支払わなくてよい、といわれました。 つまり、 修士をその大学で続ける場合、 ・検定料(受験のため) ・授業料 になるということだと思うのですが、 これは一般的にこういうものなのでしょうか? 私の考えでは、たとえ研究生であっても、身分は実際のところ「院生」とは 異なりますから、また、院生として修士を続ける場合は、 「再度、院に入る」ということで、再び入学料がかかるのではないのだろうか、 と思うのですが・・・ 実際に、大学の教務課に確かめようとも思ったのですが、 なんとなく聞きづらいことなので・・・ まずは、ここで経験者の方から一般的にどうなのかをお聞きしたく、 質問をさせていただきました。 経済的にあまり裕福ではないので、 教授のご提案はかなり魅力的なのですが、 二重に入学料がかかると、ちょっと苦しい状況です。 どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷できていたのに突然印刷できなくなったブラザー製品DCP-J987Nのトラブル相談です。詳細な経緯や試したこと、エラーメッセージなどを教えてください。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。関連するソフトやアプリについても教えてください。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。ブラザー製品DCP-J987Nで印刷できなくなった問題について、相談したいことやトラブルの経緯について教えてください。
回答を見る