• ベストアンサー

3度のハモリソロ(ギター)

noname#199778の回答

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.6

再び失礼します。補足読みました。 外出が控えているので手短に… キーの判別についてですが、バッキングトラックができている場合はそのバッキングのコード進行を取り、それを手掛かりにキーを判別するのが良いでしょう。コードの展開の落ち着くところを取り、その展開の落ち着いた部分のコードのトニックとメジャー・マイナーの別をとれば、大抵はキーと一致するはずです。逆にソロのフレーズを考える場合には、そのキーをトニックとするスケールで弾いてみると、しっくりはまりやすいと思います。 パワーコードで作曲している場合は、やはり展開の落ち着くところのルート音のみを取り、その上でそれをトニックとするスケールで弾いてみて、メジャーとマイナーではどちらがしっくりくるのかを考慮してキーを判別するのが良いでしょう。 (トニックというのは主音のことで、スケールの中心となる音程のことです。スケールネームの頭に示される音程がそれで、Aマイナーペンタトニックスケールであれば、主音はAになります。) ソロフレーズの付け方、ハモリの被せ方は、上記の方法でキーとスケールを決めた上で、感覚的な要素を頼りながら、トライ&エラーで形作っていくので良いと思います。そうした経験を積む内に、コツや自分なりのパターンなども形成できるでしょう。 また、ハモリのツインリードソロを目指す上では、それをやっている曲を綿密にコピーしてエッセンスを吸収するというのも手です。オリジナルを作る上でも、こういう形でコピーは身になりますので、積極的にトライしてみるのが良いでしょう。 音楽理論の勉強の仕方についてですが、教則本なども数多く出ていますのでそうした本を手掛かりにすることをお勧めします。最近ではポピュラー向けのよく噛み砕いた解説のある本も少なくありませんので、読みやすい本を探してみると良いでしょう。ギタリスト向けにまとめられた本なども結構あるようですよ。 また、音楽理論の知識の蓄え方についてですが、個人的にはまず度数表現の把握→メジャースケールと3種類のマイナースケールについて→コードの構造・コードネームのつけ方→ダイアトニックコードについて→コード進行について→ダイアトニックスケールについて→ペンタトニックスケールについて→モード・スケールについて→その他いろいろなスケールについて→コードとスケールの相関性について というように、段階を整理して把握していくのがわかりやすいように思います。まずは、音階の表現とメジャースケール・3種のマイナースケールの基本的なことを踏まえた上で、コードやコード進行について手をつけてみることをお勧めします。いろいろなスケールのことについては、その後の方が理解しやすいと思います。 だいぶ端折った書き方になりましたが、参考になれば幸いです。がんばってください。

akane1127
質問者

お礼

お忙しい中、回答していただき本当にありがとうございます。 正直まだまだ…質問したいことは山ほどあります…ただここで質問しているだけでは…身に付かないような気もしてきて…これだけ皆さんに回答していただきました。 lead1976さんの回答や他の方の回答、今は見えませんが、一つ一つ回答には答えが書いてあるのだと思います。 今はその回答の答えを探すために自分で勉強をしていこうとおもいます。 本当に分かりやすい回答をしていただきありがとうございます。 またつまらない質問してしまうことがあると思いますが…そのときはまた…力になっていただけたらと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 調号について理解したい

    いつもお世話になってます。 趣味で簡単な曲作成をしているのですが、 調号の意味が理解しきれません。 ここを参考にしています。 http://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%AA%BF_(%E9%9F%B3%E6%A5%BD)#.E8.AA.BF.E5.8F.B7 A─-B─-C─-D─-E─-F─-G ラ─シ─ド─レ─ミ─ファ-ソ イ─ロ─ハ─ニ─ホ─ヘ─-ト で ハ長調は(C) C─D─E─F─G─A─B で調号が無いのは解るのですが、 ニ長調は(D) D─E─F#-G─A─B─C# は#が二個だから 調号が二個と言う意味なのでしょうか? (主音がCの1度分上と言う意味ではないのか?) 例えばイ長調(A) -全-全─半-全-全-全-半────全-全-半-全-全-全 ... A─B─C#-D─E─F#-G#───A─B─C#-D─E─F# ... この関係からみると AはCの5度分上(2度分下)なのに、#は3個ですね。 調号の数からみて全全半全全全半の長調?で言うなら ─────C──-C─D─E─F─G─A─B #────-G───────-─G─A─B─C─D─E─F# ##────D────D─E─F#-G─A─B─C# ###───-A─────────-─A─B─C#-D─E─F#-G# ####───E─────-E─F#-G#-A─B─C#-D# #####──-B────────────B─C#-D#-E─F#-G#-A#-B ######──F#──────-F#-G#-A#-B─C#-D#-E C─G─D─A─E─B─F# ド-ソ-レ-ラ-ミ-シ-ファ ハ-ト-ニ-イ-ホ-ロ-へ という順番になりバラバラになってしまいます。 これは何か根本的な誤解をしているのでしょうか? あとこれは確認の意味で尋たいのですが Cの2度上(上3度)はEで、 Cの完全5度上は全全全半でG Cの完全4度上は全全半でF Cの長2度上は2半音上げでD Cの長3度上は4半音上げでE Cの長6度上は9半音上げでA Cの短2度上は1半音上げでC# Cの短3度上は3半音上げでD# Cの短6度上は8半音上げでG# で、合ってるでしょうか? なにかスッキリしないので 覚えやすい方法等もありましたらご教授下さい。

  • セカンダリードミナント「A7→Dm」について

    なぜ、A7→Dmがセカンダリードミナントになるのでしょうか? ドミナントモーションの場合 例えばG7→Cなら Gの3度「B」と7度の「F」が全三音になり、 この「F」と「B」が次のCコードの 1度の「C」と3度の「E」へ半音上下すると思うのですが、 A7→Dmがの場合、 A7の3度「C#」と7度「G」で次のDmで「C#→D」へ半音上は分かるのですが、 次の「G→F」は全音ですよね? これでもドミナントモーションになるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • エレキギターとエレキベースの弦の並びについて

    7弦エレキベースの弦の並びはB・E・A・D・G・C・Fなのに、エレキギターはE・A・D・G・B・Eなのは何故ですか? 完全4度に並べればエレキギターも、E・A・D・G・C・Fになるような気がするのですが、教えてください。

  • ギターチューニング

    最近ギターを 弾きはじめました 普段は携帯サイトで スコアを見て弾くんですが 先日L'Arc~en~Cielの new worldという曲を 練習している途中に なにか違和感があり よく見てみると半音下げと 書いてありました 半音下げくらいの知識はあったので半音下げにしたんですが その下に (弦キーD#A#F#C#G#D)という表記があり ????? 半音下げのチューニングは 6弦から (E♭A♭D♭G♭B♭E♭)ですよね? とりあえず半音下げのまま 曲にあわせて弾いてみたんですがレギュラーチューニングよりは違和感がなく newworldは開放弦が多いので 半音さげると曲とあわせてもよくなったかな?と感じたんですが 自分としてはなにか引っ掛かる部分もあります 自分の腕がへたくそなだけかもしれませんが... もしかしてレギュラーじゃないチューニングの半音下げという事なのでしょーか?? ギターに関してまだまだ 知らない事が多いので わかる方いれば 回答いただけたら嬉しいです

  • ギターコードの移調やカポで簡単に弾くには?

    Santaと申します。 説明が下手でややこしいと思いますが、よろしくお願い致します。 楽譜にオリジナルキーと書いてあります。これは歌手が実際に作った曲ですよね? 自分は男性なので、女性の曲の時は4度ほど下げて歌います。 その場合、例えば元々のオリジナルキーが書いていない場合で、簡単に歌えるように4度下がっている場合には、カポタストを4カポにしたら原曲キーになるのでしょうか?それとも、始まりの音がCだった場合には、それから4度上げて、1度 C# 2度 D 3度 D# 4度 E ということで、全部のコードを 4度 ずつ数えて変換しないといけないのでしょうか? カポタストを4カポにしたら良いのでしょうか?そんな単純なことではないのでしょうか? 女性の曲 原曲キー記載なし、始まりが B♭ E♭ B♭ F となっています。 もう一つお願い致します。 男性の曲 original key:G♭ :半音Down/Play G G F#m7-5 という始まりです。 この場合は、弦を全部半音落として、G♭が原曲キーということだと思うのですが、楽譜ではPlayG となっています。 楽譜の始まりは、G です。 半音下げチューニングが大変なので チューニングを下げないで EADGBEで引きたい場合、オリジナルキーで弾く場合には G♭ Fm7-5 などになるのでしょうか?カポを使って簡単にする方法はないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ギターの理論について

    よく作曲する人が、短3度とか4度とか5度とかいって解説してるんですけど、全く意味がわかりません。 詳しく教えてください。 某掲示板での一文です↓。が、さっぱりわかりません・・・ 「短3度の積み重ね=C、D#、F#、A、(C…以下循環) 3音=Cm-5、4音=Cdim 長3度の積み重ね=C、E、G#、(C…以下循環) 3音=Caug 完全4度の積み重ね=C、F、A#、D#、G#、C#…(12番目にCへ戻り循環) 3音=Fsus4、4音=F7sus4、5音=Fm7(11)(=Ab69、Fm7/Bb)、… 完全5度の積み重ね=C、G、D、A、E、B…(12番目にCへ戻り循環) 3音=Gsus4、4音=D7sus4、5音=Am7(11)(=C69、Am7/D)、… 」 とりあえず3度とか4度とかの詳しい解説お願いします

  • ギターについての質問です。

    曲の中で、どういうスケール(ソロを弾きたい)を使っていいのか、分かりません。 分かりやすく教えて頂けたらと思いまして、質問しました。 例えば、このようなコード進行の場合 1. C,C,F,F,Em,Am,F,G 2. Dadd9(11),F#7(11)/C,Bm,Dadd9/A,G A,D Bm,G E7/G#,A A7 3. Bsus4,Bsus4,C#m7,F#7+9,C#m7,F#7+9,C#m7,F#7+9 上の三つでは、どのようなスケールが、適しているかとかが、分かりません。(全て、8小節で,,で小節事分けて書きました。) 何を使えばいいのか、分かりやすく判断する方法などがありましたら、教えていただきたいです。(私は、キーが何のかも、分かんないです泣 。その辺も教えて頂けたらと思います。キーはどうやって、判断するのか) 理論も関わってくると思いますが... 以前、勉強しようと思って、本を見たんですが、難しいことばかり書かれてあったので、挫折しました。 分かりにくくて、すみませんが、どなたか教えてください。

  • ギターコードDmは難しいのか?

    ギター半年ほどやってますがDmって難しくないですか? G、G7、 Em、E、E7 C、 C7、 D7、D、B7、Bm、A、Am 、A7、F など押さえれるようになってきましたが、 B♭、E♭と同じくらいDmを押さえるのに違和感があります。 これは人間の骨格的にそうゆうものなのでしょうか? それとも私だけなんでしょうか? 一応、Dmは基本的なコードとして扱われてますが、、、、、、、

  • 曲名を教えてください

    ヒーリング系の音楽で、一度テレビ番組のBGMとして流れているのを聞いたのですが、どうしても曲名がわかりません。 http://www.musipedia.org/flash_piano.html こちらのサイトで、鍵盤をクリックして旋律を(曲の前奏部分から)引いてみたところ、 g2-465 b2-800 a2-1223 d2-496 g2-816 f2s-456 d2-855 b1-449 c2-792 b1-407 c2-408 e2-464 f2s-424 g2-2112 g2-479 b2-810 a2-1278 d2-449 g2-792 f2s-463 d2-791 b1-393 c2-792 b1-407 c2-481 e2-431 f2s-464 g2-848 g2-456 f2s-488 g2-2112 f2s-431 d2-2258 e2-814 g2-401 e2-423 d2-432 c2-472 d2-1656 g2-480 f2s-439 g2-1784 f2s-425 d2-2231 e2-824 d2-935 c2-840 d2-2296 g2-816 f2s-1256 e2-440 d2-2264 e2-728 d2-1568 c2-414 d2-2113 e2-792 d2-1136 c2-399 d2-1440 b1-744 d2-1329 f2s-711 g2-1391 a2-688 b2-1976 b2-2192 c3-2088 b2 ということでした。g2とかはコードで、そのあとの数字は音の長さのようです。三拍子で、前奏の最初に半拍空きます。 天使の歌声のような感じなのですが、サビ部分にコーラスがあるだけで、歌詞などはなかったと思います。

  • データベースの関係の正規化の問題です

    データベース設計者が関係R(A,B,C,D,E, F,G) に対し,次の関数従属性を定義した.ここで,関係R は第1 正規形として与えられたものとする.関係R の第3 正規形はどれか? 関数従属性: A → D, C→E, C → G, EG → F (A) {A,B,C,D}, {E, F,G} (B) {A,B,C}, {D,E,G}, {F} (C) {A,B,C,D,E,G}, {D, F} (D) {A,B,C,D,E,G}, {E, F,G} (E) None of these ご回答よろしくお願いいたします。