• ベストアンサー

結婚指輪はどっちが買う?

parderの回答

  • parder
  • ベストアンサー率41% (106/258)
回答No.6

こんばんは。 私は逆に「男の人が買うもの」という意見にビックリです。 婚約指輪は結納金の一部でもありますし「頂く物」ですが、結婚指輪は「お互いに贈りあう物」という認識でした。 お式でも「指輪の交換」ですしね。指輪の刻印もそうですよね。 私も、私の回りも皆そうでしたが、きちんと折半というのはいませんね。 男性のほうが多く支払っています。 それは、全く同じデザインの指輪でしたら普通は男性の指輪のほうがサイズが大きいですから高くなりますが、女性の指輪にはダイヤなどが埋め込まれたものも多いので、そうすると女性の指輪のほうが高くなってしまうと言うわけです。 話はそれましたが、彼がご両親に納得してもらえるようにうまく話をしてくれると良いですね。

noname#57888
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今度は男性が買うものにビックリ派!ですね。 確かに今回選んだものは女性の方に ダイヤが埋め込まれたもので、私のほうが高いです。 サイズはダンナのほうが(まだダンナじゃないけど) 3倍くらいはありますけどね・・・。 本当は普通にシンプルなものにすれば2万2万くらいのものも ありました。 だけど私は婚約指輪もないし、 でも結婚指輪はずっとつけたい。 といってかまぼこ型のダサいリングを一生つけるのは やだな、って思って、 ダイヤ付きなら婚約指輪兼用感覚で一生つけられるから それがいいと思ったのです。 ま、デザインの問題はおいておきまして、 結納、式などを行うような場合は多分、 そういった担当の方のアドバイスにより、 どうしたらいいのか、ある程度方向性が 決められていくのでしょうけども、 私たちは本当に引越しと籍を入れるだけ、 なので、せめてもの男性からの 贈り物が欲しかったんですよね・・・ なのに頭ごなしに折半やない?と 母親の言うことを鵜呑みにして(それは私もそうですが) 言ってきた彼に対してちょっとムカっときたことは 事実ですね・・・。 とりあえず、寝ているであろう彼に 自分の本心をメールしておきました。 「お母さんとあなたが折半が当然と言う感覚の中、  無理やりに買ってもらっても嬉しく思えないし、  やっぱり女性としては男性に贈ってもらうのが嬉しい。  でも、それでそちら側が納得いかない思いを  ひきづるくらいなら結婚指輪はなしにしよう」 と伝えました。 つうか、そんなことでもめるくらいで 今後やっていけるのかさえ憂鬱になってきました。 あ~・・・あ。 若干疲れ気味なのかもしれませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚指輪は家族に貸せるものですか

    長いですが、経緯は次の通りです 新婦は節約のため、結納、婚約指輪、結婚指輪、すべて断った ↓ しかし新郎が結婚指輪だけ欲しがった ↓ 新婦は新郎の意見を尊重、愛着が持てるよう指輪をデザインした ↓ 二人で店を探しまわり、何度も打ち合わせ ↓ 新婦に用事があったため、指輪は新郎が受け取った(結納、婚約指輪ともになかったため新郎が全額支払い) ↓ その日完成したばかりの指輪を、新郎は家族に披露 ↓ 新郎は家族(女性陣)にはめてみてもいいか聞かれ、快諾 ↓ 新婦の指輪を家族じゅうで試しにはめてみた ↓ 翌日、新婦との会話中に、結婚指輪は妹には緩くて母親にはきつかったと話す ↓ 新婦は新郎が結婚指輪に思い入れがあると思い、頑張ってきたためショックで泣いたが、新郎はなぜ泣くか解らず ↓ 新婦は、 (1)新郎のご家族が簡単に、新婦の指輪という踏み込まれたくないテリトリー(プライベートゾーン)に入り込んできた (2)新郎がそれを阻まず、簡単に許す上、新婦の気持ちを考えずに話してきた (3)なぜそれが嫌かは解らなくても、哀しんだことさえ理解されなかった (4)逆に、新婦が新郎のご家族に失礼を働いても、新郎は気付かず報告した上、ご家族の怒りを理解しない可能性がある 以上が恐ろしく、新郎にも説明したが、解って貰えなかったため怒った ↓ 時間をおいて考え直したが、今回は新郎に反省して貰いたい、我が儘言わずに指輪を受け取るべきなのか、とあれこれ悩み、指輪をはめることができなくなっている ちなみに、彼は「結婚する=結婚式、結婚指輪をする」という非常に安直なイメージで指輪が欲しかったそうで、私が考える程に、価値や意味があると思っていないことが解りました。 店頭に並んでいるのをそのまま買う…例えれば、レンタルドレスと同じようなものと考えていたみたいです。 もちろん、私が彼の結婚指輪を私の家族に貸すのも構わないそうです。 さすがに結婚指輪をはめてみたいなんて言う家族は居ませんが…。 もしかして、家族なら結婚指輪をはめてみるくらい普通なんでしょうか。 私はペアリングでも嫌なんですが…。 私の悩みが単なるマリッジブルーではないことを、彼に解って貰うには、どうすればいいでしょうか。 彼の価値観でも解るような、いい例え話はないでしょうか。

  • 結婚指輪の2つ(新郎と新婦)は、誰が、どれだけ出して買うのですか?

    結婚指輪の2つ(新郎と新婦)は、誰が、どれだけ出して買うのですか? 自分は、新郎は新婦の分、新婦は新郎の分だと思ってました。 相手に聞いたら、全部、新郎と新婦の両方とも、新郎が買うのだと言ってました。 どっちなんでしょうか?

  • 結婚指輪にお返しってあげるもの?

    タイトル通りですが、先日結婚指輪を買いに行きました。 二人合わせて30万位のものです。 婚約指輪は買いませんでしたので、その分ということで彼がお金を出してくれました。 が!彼がお返しを期待しているようなのです。 以前から時計がほしいと言っていました。 付き合ってから誕生日2回、クリスマス2回分のプレゼント代を彼はストック中。 付き合って2年になりますが、彼にプレゼントをあげたことがないのです。 もちろんその分はちゃんと貯金してあります。(ストックは1回3万円×4回ですので=12万円) でも彼が欲しいと言っていた時計であれば20万~30万はします。 恐らくお返し兼ねてその時計を買ってほしいと思っているのがわかります。 でも結納金のお返しとか婚約指輪のお返しに時計というのは聞いたことがありますが、結婚指輪のお返しがほしいってちょっと引きました。 結納金も相手のご両親から30万円ほど頂きました。 低額なのでお返しはいりませんと言われ、うちの両親もお返しはしませんでしたが、全額を家電やら家の物に使わせてもらいました。 確かに指輪分は彼が負担してくれましたが、私としては婚約指輪を遠慮したつもりでいたので、“結婚指輪にお返し”というのはちょっとずうずうしいというか男としての器に疑問を持ちました。 みなさんはどう思われますか?

  • 結婚指輪

    結婚指輪 今年の秋に結婚します。お金の話になりますが、結婚指輪って一般的にどちらが支払いますか?新郎?それとも二人で? ちなみに婚約指輪を買う予定はありません。

  • 結納なし婚約記念品なしで顔合わせはダメでしょうか?

    ◎新婦母親から40万円のお祝い→ペアで44万円の結婚指輪に(!) ◎新婦母親からダイヤを譲り受け、4万円でリフォームして婚約指輪に(新郎負担) 顔合わせは折半。 (新婦家族分は新婦、新郎家族分は新郎持ち) 結婚式・ハネムーンは来年6月あたりに 新郎新婦折半の予定です。 新婦が現在一人暮らしのため、 新生活の家具家電はそれを使います。 (購入後1年しか経っていません) 新郎の奨学金の返済が300万円残っていて 有利子分の200万円を新婦が肩代わりし、 結婚後にきっちり返済してもらう予定です。 12月末に入籍予定で、それまでに両家顔合わせです。 新郎から、婚約記念品の交換をするよね?と言われました。 婚約指輪と交換する品を買ってくれということのようですが これってどうなんでしょう? 新婦の母親からのお祝い金も受け取り、ダイヤも譲り受け、 使っていたものとはいえ新生活の家具家電も新婦側の負担です。 指輪も結婚式も新郎の希望です。 結納なんて堅苦しく考えないでいいよとお互いの両親は言っています。 婚約指輪をお披露目して、 新婦母親のダイヤで作ってもらいましたと言えば それでいいんじゃないかなと思っています。 正直、交換どころか新郎負担なんてほとんどしてないのに…と思ってしまって。 それとも4万円くらいの出費でうるさく言わない方がいいでしょうか? 新郎はスーツを新調したそうなので、4万円現金で渡した方がいいですか? 『頼り過ぎじゃない?』と新郎の金銭感覚に疑問がわいて、 婚約記念品を渡す(もしくは現金)なんて絶対に嫌! というわけではないんですがなんだか腑に落ちなくて…。

  • 結婚式と婚約指輪の費用

    友人が結婚を決めました。(男女ともに20代半ば) 特に結納は行わず、結婚式の費用は彼が今まで貯めてきたお金でほとんどまかないます。(彼の親は失業中のため、自分の力だけでお金をまかないます) 彼女は無職なのであまりお金を出せないそうです。 彼女は給料3ヶ月分の婚約指輪が欲しいそうで、給料3ヶ月分は常識だとまで言い、それを買わないと結婚する意味が無いとまで言います(まぁ半分冗談だとは思いますが)。 彼にしてみれば結婚式の費用の大部分を払うだけで精一杯であり、給料3か月分の指輪を買うのは大変だということで困っています。 彼が彼女にそのように言うと「結婚費用は新郎側が全部出すのが普通でしょ?」と言ってきたそうです。 そこで聞きたいのですが、 ・結婚に関わる費用は新郎側ですべて出し、新婦側は何も出さないのが普通? ・婚約指輪の相場はいくら?給料3ヶ月分というのは給与総額(額面)?それとも手取り? ※ちなみに彼の給料は総額で21万円程度で、税金、保険等を抜くと実質の手取りは12万円程度だそうです。 地域によって違うのかもしれないですがよろしくお願いします。

  • 婚約指輪と結婚指輪について

    婚約指輪と結婚指輪についてお伺いします(私は男です)。 私は結婚後は結婚指輪をしない予定のため、彼女は「キミは数千円のおもちゃの指輪を買って挙式で使えばいい」と言っています。実際に彼女の友人夫婦はそのようにしたそうです。 そこで質問があります。 1.ジュエリーショップにいって結婚指輪を買うとき、彼女の分だけ買うことはできるのでしょうか?私の分はマルイなどで安いやつを買うのですが、彼女の分はきちんとしたものを選ぼうと思います。 2.彼女は「結婚指輪を買わないで、私は婚約指輪、キミはおもちゃの指輪を挙式で交換でもいい」と言っています。婚約指輪は一粒ダイヤがついているやつではなくて、リングの周りにダイヤが散りばめて埋め込まれているやつのことを言っているみたいでした。そういう方法もアリなのでしょうか? なるべく経費を下げたいのですが、彼女の婚約指輪と結婚指輪は正式なものを買いたいと思っています。みなさんはどうされましたか?

  • 結納で行き来する物とお金

    結納で、どうもよく分からないのですが、 新郎から新婦へ、婚約指輪。 新婦から新郎へ、スーツ。 新婦家は、新しい家に入れる家具をそろえる。 新郎家から新婦家へ、結納金。 新婦家から新郎家へ、結納金半返し。 結納金及び半返しは、新郎新婦の新しい生活への準備金へ。 あっていますでしょうか??東京です。

  • 手取り15万で婚約指輪185万

    彼女に婚約指輪を気に入るのを探してもらったところ185万のダイヤ1カラットの指輪が欲しいとのこと。。 指輪でケチる男はサイテーだと思ってましたが、さすがにここまでの額だと苦しいのが正直なところ。 婚約指輪の相場は30万ぐらいと思っていましたので、アピールしてみたのですが、安い指輪(30万くらい)なら欲しくない。と言われました。 買ってくれないなら結婚したくないと言われました。 個人的な考えでは、婚約指輪なんて1年に何回するかも分からないもので、これからの生活にお金を回せたら、どんなに楽かとも思いますが、一生買ってくれなかったと言われつづけるのは目に見えているので、なかなか苦しいところ。 とにもかくにも、買うと決めたのですが。。。 その分、結納金少なくできないかなと考えるのはおかしいでしょうか? あと、もう1つ。指輪が高すぎるなら彼女の親が援助してくれるというのですが、男のプライドとして指輪を援助してもらって買ったなんてイヤです。 (結婚式の費用を援助してもらうのはOK!・・汗) 親の援助(しかも相手の)で婚約指輪買った方いらっしゃいますか? ※彼女がこの質問を見たら。。えぇーぃ、そんなの関係ねぇ!(笑)

  • 結婚資金、親が買うべきもの、常識について。

    結婚資金、親が買うべきもの、常識について。 結婚に関わるお金のことで、常識がわからないので、質問させていただきます。 結納金は、私(新婦)が断りました。 理由:お金のトラブルが嫌、儀式として面倒、結納のシステムがわからない。 結婚式・披露宴は、私(新婦)が断りました。 理由:お金のトラブルが嫌、目立つ事が性格的に嫌い、お金の無駄、親戚付き合いが面倒(格とか、席順・引き出物等) 新婚旅行も、私(新婦)が断りました。 理由:親戚付き合いが面倒(旅費小遣い・土産等)、お金の無駄 ↑相手(新郎)が再婚だったので、新郎側に私(新婦)の好きにしてよいと言われたので、好きにしました。ここまでは問題ないかと思います。 婚約指輪(200万円弱)は、頂きました。 前妻のお古があったので、私はそれでいい、十分だと言いましたが、新品を買ってもらいました。 ⇒これに対するお返しプレゼントをしていませんが、するべきだったでしょうか? するとしたら、そのお金は誰が出すべきですか? いくらの何を渡すべきだったですか? 結婚指輪は、無し。 新婦側の親が用意したのは現金100万円で、それ以外は何も有りません。 この場合、喪服(洋装一式)を新婦側の親が仕度して(100万円とは別に)新婦に持たせるべきだと言われたのですが、それが常識でしょうか? 喪服(洋装一式)には、パール一式も含まれます。 喪服が10万円として、本物のそこそこのパールが・・・100万円くらいするのでしょうか。 私は常識が無いので、しまむらで2万あれば揃うと思ったのですが、そのような品ではダメみたいです。 ここまで、お金のトラブルを避けるように心がけているのに、問題が出て困っています。 私(新婦)の親は、常識が無いらしいので、きっと私にも常識が有りません。 私の場合、常識が無い+儀式的なものを嫌う(なるべく簡易に済ませたい)のもあります。 他にも、常識的に親が用意すべき物が出てくると困るので、他にもあったら教えてください。 あと、基本的な質問ですが、結婚といいますと、新婦側と新郎側でかかるお金を比較すると、新婦側の方が、トータルお金かかるということでしょうか?

専門家に質問してみよう