• 締切済み

prologでの数式の簡単化

prologで微分をするプログラムを作ったのですが計算した結果が、例えば、 0*x^2+a*(2*x^1*1)+(0*x+b*1)+0 のように無駄に長くなってしまいます。そこでこれを簡単化する述語simple(P)を作りたいのですがどのようにしたら良いでしょうか? ?- simple(0*x^2+a*(2*x^1*1)+(0*x+b*1)+0). 2*a*x+b yes できれば上のような動作がするぐらいのものが作りたいです。 少なくとも余計な0,1を除去するくらいはしたいのですが・・・ お願いします。

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

こんな感じでどうでしょう。(かなり無駄がある気がしますが) simple(X^0,1). simple(X^1,X). simple(0*X,0). simple(X*0,0). simple(1*X,X1) :- simple(X,X1). simple(X*1,X1) :- simple(X,X1). simple(0+X,X1) :- simple(X,X1). simple(X+0,X1) :- simple(X,X1). simple(X*Y,Z) :- simple(X,X1),not(X=X1),!,simple(X1*Y,Z). simple(X*Y,Z) :- simple(Y,Y1),not(Y=Y1),!,simple(X*Y1,Z). simple(X+Y,Z) :- simple(X,X1),not(X=X1),!,simple(X1+Y,Z). simple(X+Y,Z) :- simple(Y,Y1),not(Y=Y1),!,simple(X+Y1,Z). simple(X,X). ?- simple(0*x^2+a*(2*x^1*1)+(0*x+b*1)+0,X). X = a*(2*x)+b Yes

関連するQ&A

  • prolog プログラム

    Xは日本人である:japanese(X)   Xは米国に住んだことがある:usa(X) Xは英語が話せる:english(X) 上の述語を使って、下のprologのプログラムを作成したいです。 分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いしたいです。 「太郎は日本人である」 「米国に住んだことのある日本人は英語が話せる」 「太郎は米国に住んだことがある」

  • Prologの単一化について

    (1)p([X|Y]) と p([a]) (2)p(a, [b, c], X)  と p(Y1, [Y2|Y3], Y3) (3)?-p([a, b, c], X). p([X|Y], N) :- p(Y, N1), N is N1+1 . (4)?-p([a, b, c], [d, e], X) . p([X|A], B, [X|C]) :- p(A, B, C). (5)?-p([a, b, c], [], X). p([X|R], Y, Z) :- p(R, [X|Y], Z) の述語についてですが、それぞれ単一化すると各変数はどうなるでしょうか。 (3)~(5)については、質問と規則の頭部との単一化です。 どの変数も単一化の前に値を持っていないとします。 教えてください。

  • prologのプログラムについて

    ?- ss([3,4,1,2,5],[1,2],X) X=[3,4,5] ?- ss([car(X,Y),car(Z,W)],[car(a,b),car(c,d),train(a),car(e,g)],List) List=[train(a),car(e,f)] List=[car(c,d),train(a)] List=[car(a,b),train(a)] ?- ss(X,[1,2],[3,4]) X=[1,2,3,4] となるようなprologのプログラムをつくりたいです。 丸一日、試行錯誤したのですが、結果どおりに動いてくれません。 分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。

  • prologについて

    第2引数で与えられたリストに、第1引数の要素を挿入(位置はどこでも良い)したリストが、第3引数になるようなプログラムを教えてください。 以下のように動作すればいいです。 ?-insert(p,[a,b,c],L). [[Enter]] L = [p, a, b, c] ; [[Enter]] L = [a, p, b, c] ; [[Enter]]

  • プロローグ(=Prolog)について質問です。

    プロローグについて質問です。 SWI-Prologのplwin Version5.2.13でプログラムを組んでいます。 atomに重複があれば最初のatomは残して後ろの重複したatomは消す、という プログラムを作りたいのですが…できません。 動作は remdup([a, b, c, a, d, c], X). は X=[a, b, c, d] となるはずです。 本に載っていたのを試したのですが 順番が逆になってしまいます。↓ remdup(L, M) :- dupacc(L, [], M). dupacc([], A, A). dupacc([H|T], A, L) :- member(H, A), dupacc(T, A, L). dupacc([H|T], A, L) :- dupacc(T, [H|A], L). 結果: 1 ?- remdup([a, b, c, a, d, c], X). X = [d, c, b, a] reverse()を「使わずに」どうにか完成させたいのですが できますでしょうか? ちなみにmember()やappend()、atomp()、listp()、last()など基本的な関数は既に作りました、 ですからそれらは使えます。 どうかお助けください。m(__)m

  • Prologについて

    リストの末尾への要素に追加するプログラムを教えてください。 第2引数のリストの末尾へ、第1引数が加えられたリストが第3引数として得られるようなプログラムで、次のように動作すればいいです。 ?-add_last(e,[a,b,c,d],L). [[Enter]] L = [a, b, c, d, e] ; [[Enter]] No ?-add_last(X,L,[a,b,c,d,e]). [[Enter]] X = e L = [a, b, c, d] ; [[Enter]]

  • question about Prolog

     Prologについて質問があります。  私は今Prologで簡易和英・英和翻訳機をつくろうとしているのですが、途中でつまづいています。  以下のようなPrologリストを読み込んで、``in rooms''を日本語に直そうとして    :-prep_phrase([in,rooms], [], B, []). と入力すると、    B = [heya,no,naka,no] と正しい答が返ってきますが、逆に``heya no naka no''を英語に直そうと    :-prep_phrase(A, [], [heya,no,naka,no], []). と入力しても、無限ループに陥ってしまうようでエラーメッセージとして    ``stack overflow'' が返ってきます。  トレースしてみたところ、noun_phrase と prep_phrase が交互に次々と呼ばれていました。  どうしてこのようなことが起こるのでしょうか(英->和はできているのに)。また、これを回避する方法はあるのでしょうか。 %% プログラムリストここから %% 英語の「名詞+前置詞節」を日本語の「前置詞節+名詞」に %% 翻訳する %% ex. in rooms -> heya no naka no %% 名詞節 noun_phrase(A, C, X, Z):-noun(A, B, Y, Z), prep_phrase(B, C, X, Y). %% 前置詞節 prep_phrase(A, C, X, Z):-prep(A, B, Y, [no|Z]), noun_phrase(B, C, X, [no|Y]). prep_phrase(A, A, X, X). %% 前置詞 prep([in|A], A, [naka|X], X). %% 名詞 noun([rooms|A], A, [heya|X], X). %% プログラムリストここまで

  • prolog言語で積分計算

    PROLOG計算 prolog言語で積分計算のできるプログラムを作っています。 積分定数Cを表示させるようにしているのですが 、3*x^3の積分の結果が 3* (x^2/2+c)+cとなってしまいます。 ()内のcを消すにはどーしたらよいでしょうか? プログラムは以下のように書きました。 t(x,x^2/2+c). t(Y ,Y*x+c) :- integer(Y). t(Y+Z,TY+TZ+c):- t(Y,TY),t(Z,TZ). t(Z*Y,Z*TY+c) :- integer(Z),t(Y,TY). t(Y^N ,(1/N)*Y^N1*TY+c):-integer(N),N1 is N+1,t(Y,TY). t(Y-Z,TY-TZ+c):-t(Y,TY),t(Z,TZ).

  • Prologについて教えてください

    A,B,Cを使って直角三角形が成り立ち真となる関係right triangleを定義するプログラムを教えてください。今のところ triangle(A,B,C). vertical(seg(point(X,Y),point(X,Y1)). horizontal(seg(point(X,Y),point(X1,Y)). を使うところまではわかっているのですが先に進みません。

  • 数式の読み方(英語)

    分け合って必要なのですが、数式の英語の読み方が分かりません。どこを調べればいいか皆目見当もつきません。どなたか知っている人教えてください。またどこを調べればいいかだけでもいいです。お願いします。 Y=√(A+B)←ルートの中にA+Bが入っています。 AのX乗 ←Aの上に小さなXがのっています。 A/B ←B分のAです。 Y(X) ←これはYのXの関数という意味です。 Y(X)の1階微分 Y(X)の2階微分 ∫Y(X)dx ←これはYのXの関数の積分という意味です。 ∫A~B Y(X) dx (AからBのY(X)の積分という意味です) パソコンでの表記の仕方が分からないので日本語も交えながら、なるべく分かりやすいように書いたつもりです。

専門家に質問してみよう