• ベストアンサー

長屋を切り離したのですが、残りの建物が歪みました

noname#78261の回答

noname#78261
noname#78261
回答No.1

あんまり知恵はないのですが、築50年では補強工事をまともにやったら200~300万以上かかるのではないかと予測します。 つまり、いくら大手でもその金額を「はいやってあげますよ」と簡単にできる金額ではないと思うのです。 まずは、「切り離した事によって傾いた」という事を証明しないと難しいのではないでしょうか。建築士に現場を見て判断してもらえば一番なのでしょうが、費用をかけずにとりあえず相談したいのなら役所の建築課や無料建築士の相談を受けるところからではないでしょうか。

KUMAKU
質問者

お礼

早々のご回答、ありがとうございました。 200~300万は、大手でも厳しいですよね プロの技で簡単にできるものかと 安易に考えていました。 私が先方ならば、なんとか損失を免れるか 最低限で抑えようとしますものね・・・。 穏やかな生活を営みたいのですが なかなか、難しいですね つらいものがあります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隣家の新築施工に困っています

    隣家が新築工事中です。 隣地は、我が家の土地と同時期に売り出され、我が家が竣工した後に、買い手がつき、新築中です。我が家も、土地購入、新築、引っ越してきたばかりで、ある程度はお互い様だと思っています。 しかし、今回、隣家施工業者が、無断で我が家の敷地に入り、汚していたことが分かりました。 現在、先方の対応待ちです。こちらで直させていただきますとのことでした。 ですが、当方としては、先方にではなく、我が家を施工してもらった業者に、清掃等してほしいのです。 無断で入ったと言っても、数歩、汚されたといっても、建物が汚されたわけではありません。ですが、先方に任せて、清掃のはずが失敗…等、今後、さらなるトラブルを防ぐためにも、当方の業者に依頼したほうがいいのではと思っています。 このような場合、先方が修理、清掃をするのが通例なのですか? トラブル経験者の方、お詳し方、回答をお願いします。

  • 長屋の切り離し時の補強について

    もともと長屋の一軒に住んでいます。 もともとは4軒長屋だったそうですが 今は残り3軒でそのうち隣人が2件をつなげて住んでおられます。 この度 その2件を取り壊して建て替えされるそうです。 その際の補修や補強について質問です。 まず 隣人負担で境界の壁の補修、我が家の庭側の一部分に耐震目的の補強材をいれるとのことです。 ただ 境界の土台の木材が朽ちてきてとても危険な状態らしいのですが その費用はジャッキ工事でリスクも高い為 負担はしない(義務はない)とおっしゃてます。 以前 隣人が依頼予定だった(現在は別の工務店に変更)工務店と当方で話し合いの時には 解体すると建物が傾く恐れもあるので まず耐震補強の為 我が家の内部に耐震壁をつくり 境界部分の基礎も補強した上で 解体工事をするとのことだったので 現工務店との見解の違いにとまどってます。 法律的にも補強などの義務はないと言い切られているのですが 建物が傾く危険の要因でもある土台の木材部分の補修をせず 解体工事をすることに 不安があります。 こういった場合 当方が土台の工事を 負担しなければならないのでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 水切りが施工されていない

    家を新築しましたが、見積書には土台水切りが45,508/36.7mで計上されていますが、焼板の下に水切りがついていません。業者は最初は通気工法なので水切りがないと言っていましたが、建物がほとんどできてから、通気工法の水切りだとこの値段よりもっと高くつくと言って、結局水切りを施工していません。ところが、阪神大震災後、倒壊家屋を調べると水切りがついてなくて土台が濡れてカビや白アリにやられ、倒壊している家が多かったという報告を見ました。知り合いの大工さんに聞くと、水切りは防水シートを貼った後につけないと壁が出来てからはつけられないと言われました。業者は見積りの45,508円を返して済ませるつもりのようですが、その報告を見て不安になりました。どうにか対処はできませんでしょうか?

  • 白蟻防除の必要性は?あと、お薦めの業者は?(大阪で)

    築5年の木造住宅です。 新築時に施工されていた白蟻防除工事の保証期限が切れましたので、 新たに防除工事を検討中です。 それにあたって、この場をはじめいろいろネットで調べてみましたが、意見がまちまちで、施工をするか否かで迷い出しました。 今現在、白蟻の姿は見たことがありません。 ただ、毎年、家の周囲を普通のアリが大量に列を作って移動しています。 通り道に薬剤をまくなどをしてはいますが、白蟻ではないのであまり 危機感もありません。 この状態で、白蟻防除工事の必要性の有無をアドバイス頂ければ 有難いと思います。 あと、お薦めの業者がありましたらお教えください。

  • 水切りが無い

    家を新築しましたが、見積書には土台水切りが45,508円/36.7mで計上されていますが、外壁焼板の下に水切りがついていません。業者は最初は通気工法なので水切りがないとごまかしていましたが、建物がほとんどできてから、通気工法の水切りだとこの値段よりもっと高くつくと言って、結局水切りを施工していません。  ところが、阪神大震災後、倒壊家屋を調べると水切りがついてなくて土台が濡れてカビや白アリにやられ、倒壊している家が多かったという報告を見ました。知り合いの大工さんに聞くと、水切りは防水シートを貼った後につけないと壁が出来てからはつけられないと言われました。業者は見積りの45,508円を返して済ませるつもりのようですが、その報告を見て水切りがないままで大丈夫か不安になりました。今からどう対処すれば良いでしょうか?

  • 雨漏り・白蟻発生による不動産価値

    木造3階建て新築住宅(東京都世田谷区)で「雨漏り・白蟻発生」が起きてしまいました. 工事会社(施工会社)で対応し,現在は修理(修繕)をしてもらい,取敢えずは治っているように思いますが,これから先新築住宅を売却する事になった場合等,負の履歴による不動産価値(建物価値)の減額等の不安要素等が残っています. 「雨漏り・白蟻発生」により,負の履歴は不動産価値にどのように影響するか教えて下さい.

  • 隣家が解体され土壁がむき出しに

    昭和30年代に長屋を取り壊し、3軒の家が建てられました 真中が自己所有(現在空き家)の家で3軒の中では一番最初に建てられたもののようです 昨年末、隣家が老朽化を理由に取り壊しをされ(立会等は求められず) 工事終了後に隣家の所有者から「土壁がむき出しになっていて放置しておくと崩れる可能性もあるので直した方がよいと業者が言っていた」と連絡がありました 空き家にしてから10年近くたち、今後も利用する予定はないのですが 解体するようなお金もなく、このまま放置して倒壊などしても近隣に迷惑がかかると思い 土壁にトタンをかぶせる工事を依頼しました 事前に隣家所有者に手土産を持って挨拶にいき 足場を立てさせていただくことについてなど了承いただきました いざ工事を始めようとしたら、解体した隣家所有者から 「知り合いの業者が反対隣りの(解体により露出した)壁面工事をしているので、今してもらっては困る」と言われ そちらの工事終了までこちらの工事を延期しました 終了の連絡を受け、延期していた工事を再開しましたら 今度は「土壁より隣家側に厚みが出るような工事は困る」 現存の柱に横木を渡してトタンを張る予定だったのですが、その横木もだめだと。。。 現在は横木、足場を撤去して業者には待ってもらっている状態です 解体前の隣家との隙間は2~3cm程度しかなく、境界もどのように考えてよいのかわかりません できれば隣家所有者といざこざは起こしたくないので 穏便にこちら負担で補修すれば。。。と考えていましたが こう何度もあれこれ言われると、こちらも穏便にと言っていられなくなりました 検索してみますと、解体した側が壁面の工事費用を持つべきだというご意見もありますし 棟続きの長屋でなければ所有者負担だ など 費用の面もですが、隣家の要求をこちらがそのまま飲まなくてはならないのでしょうか

  • 築60年木造長屋の隣家解体に関する相談です

    元々一軒家だった家に壁を作り、2軒に分けての長屋続きの家なのですが、この度 長屋続きとなっている右隣家が新築を予定されてるとの事です。 その場合、共有している梁(横柱)が切断される事となり、自分の家への悪影響を大変心配しております。 (梁(横柱?)は共有で、縦柱については一部 境界壁をはさんで抱き合わせになっている事を確認済み。全ての縦柱が抱き合わせかどうかは不明) 知人の建築現場監督によると、かなりしっかりした補強をしないと、間違いなく我が家が傾いてしまうとの事でした。 以前、左隣家とも一部長屋続きだったのですが、梁を切られた周辺を補強したにもかかわらず家の一部が下がってしまった事があり、とても心配なので皆様から教えて頂きたいのですが、 ・そもそも一軒屋であった家を半分だけ解体し、梁を切られても補強すれば家が傾かないですむものなのか? ・またその方法は?(知人建築現場監督からは3面補強が必要と聞いています。) ・補強費用は全て相手持ちにできるものなのか? ・隣家の依頼した業者の説明する補強方法が 納得のいく方法でなかった場合、解体前に裁判所から工事仮停止命令を出してもらえるか? またどうすれば出してもらえるのか? ・解体前から補強完成まで 隣家依頼業者任せにするのではなく、自分でチェック機能をかけたいが どこにお願いすればいいのか? ・補強方法として、仮に鉄柱を立てる方法であった場合、左隣家の敷地に立てる事になるが、後々トラブルにされたくないので、念書を書いてもらった方がいいか? ・補強をしたのにもかかわらず 家が下がった(傾いた)場合は 損害賠償を 業者と隣家に求められるか? ・損害賠償請求の為に、梁を切る前と後の証拠として どんな事を証拠としておいたらいいのか? ・また下がった(傾いた)家は工事をすれば元に戻るものなのか? 亡き両親の残してくれた家です。なので、どうあっても家を守りたいと思っています。 沢山質問して申し訳ありませんが、どうぞ教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • シロアリ駆除の再施工について

    五年前に新築購入して、シロアリ防除処理の保障期間が来月に来ます。 新築時に施工した業者から再施工の案内が来ました。 住宅販売会社が防除施工をそこへ頼んでたみたいです。 そこで、シロアリ駆除の施工なんですが、みなさんはどうなされてますか?継続施工した方がいいのでしょうか? それともそんなに神経質にならないのでもいいのでしょうか? 再施工した方がいいのでしょうが、料金が料金なもので。 今、そうゆう余裕がありません。アドバイス宜しくお願いします。

  • 境界の塀について

    近く、現在所有している土地に家を新築する予定ですが、その新築予定地の境界には 既に(多分2~30年前に)ブロック塀が設置してありますが、そのブロック塀が 隣家(工場)の屋根から落ちてくる雪により、若干こちら側に傾いています。 現在はまだ良いのですが、将来この塀がこちら側に倒壊してくる恐れがあります。 なので、後で揉めないように、倒壊した場合の費用負担、もしくは今のうちに 倒壊しないような補強工事をするのか、、、等について新築前に決めておきたいのですが、 1、一般的にそのような場合の費用負担割合というのはどれくらいなのか 2、どのような切り出しで話を持って行けば円満に話せるか 3、覚書等の文書は必要なのか について教えてください。 ちなみに、隣家(工場)の屋根には既に落雪防止の器具は取付けられております。 隣家なので揉めない様に穏便に進めたいのですが、、、