• ベストアンサー

申請書の第2号様式って?

申請書などに書かれている「第〇号様式(第〇条)」とは何ですか?第1号や第2号などがあるようですが、これはそれぞれ地域の条例で定められた様式ということですか?それとも法律で定められた様式ですか?新しく申請書を作成するに当たって規定みたいなものがあるのでしょうか?また、「第〇号様式(第〇条)」と書かれていない書類というのは公文書には当たらなくなるのでしょうか?法律関係についてまったくの無知でお恥ずかしいのですが、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#46899
noname#46899
回答No.1

○○法(又は○○に関する条例)第○条で「申請は申請書を提出しなければならない」などと規定されている場合に、その規定に基づいて作られた用紙に書かれたものでしょう。 おそらく役所の整理のために書いてあるもので、必要な記入欄さえあればこの表示はなくてかまわないと思いますが、コンピューターの入力用紙など、決まった用紙でないとだめな場合もあるようです。

benabb
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 規定などが無い場合、申請書を作成する側と提出する側の間で合意があれば「第〇号様式(第〇条)」の記載が無くても大丈夫なんですね ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.2

 現物を見なければ申請用紙の意味が分りませんが、申請の種類・目的、又は適用法令等によって、書式を分類し、「第O号様式」としている場合があります。  この場合は、指定された様式の申請書でないと受理されないか、申請し直しになる場合があります。  出来れば、申請用紙を手にする前に、担当者に申請書の様式を確認されたほうが良いと思います。

benabb
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。一度、担当者に確認してみようと思います。 「第〇号様式」が色々な種類の申請書に書かれていても、申請書の分類がぜんぜん違うものでも同じ第2号様式だったり…ややこしくて混乱してしまいます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 労災様式5号について

    大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、会社に質問してもわからないと言われてしまい、困っているので教えて下さい。 夫が勤務中の怪我により、労災の様式5号を病院と薬局に提出することになりました。 会社側が必要事項を記入し、本人が署名等をした様式5号を病院に提出したところ、不備があるということで受付をしてもらえませんでした。 不備と言われたのは、本人の署名の左側にある「○○労働基準監督署長殿」の○○の記入がなかったためです。 病院からは「会社に管轄を確認して書類を記入し、再度提出して下さい」と言われました。そのため夫が会社に確認したのですが、「今までその欄を書いたことがないのでわからない」と言われてしまいました。 私も素人なので、どちらの言い分が正しいのかわからず、インターネットでいろいろと調べてみたのですが、見本では提出側できちんと書いているようなので、会社側が無知なのではと思い、正直戸惑っています。 しかし会社が管轄がわからないといっても、どこかで調べなければ書類を提出できませんので、何か調べる手立てはないでしょうか。 どなたかご存知の方がいましたら、教えて下さい。

  • 消費者の利益

    消費者の利益  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  以下は、しばしば、参照される 消費者契約法  の条文です。  後半の意味は、なんとか、分かるのですが、前半の意味が、分かりにくいです。 (消費者の利益を一方的に害する条項の無効) 第10条 民法、商法(明治三十二年法律第四十八号)その他の法律の 公の秩序に関しない規定の 適用による場合に比し、 消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。 > 民法、商法(明治三十二年法律第四十八号)その他の法律 >の >公の秩序に関しない規定 と言う意味が、よく分かりません。 ●Q01. この規定と言うのは、 > 民法、商法(明治三十二年法律第四十八号)その他の法律 にある規定や条項と言う意味ですか? ●Q02. あるいは、民法などとは、別の民民で定めた規定や契約のことですか?  民法などの公の秩序    とは、関係ない私文書などの契約書の規定  とも読み取れます。 ●Q03.>公の秩序に関しない  と言うのは、 > 民法、商法(明治三十二年法律第四十八号)その他の法律 の中に記述されている「公の秩序に関しない」条文のことですか?  あるいは、  民法などの公の秩序    とは、関係ない私文書などの契約書の規定  とも読み取れます。 ●Q04.>の適用による場合 と言うのは、 > 民法、商法(明治三十二年法律第四十八号)その他の法律 の適用による場合、と言う意味ですか? ●Q05.>に比し、  と言うのは、 > 民法、商法(明治三十二年法律第四十八号)その他の法律 に比べて、 >  民法などの公の秩序 >   >  とは、関係ない私文書などの契約書の規定 は、消費者契約法の規定を受けて無効の判決を受けるが、 > 民法、商法(明治三十二年法律第四十八号)その他の法律 は、消費者契約の規定を受けない。 消費者契約法を適用しないと言う意味ですか? >消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項 >であって、 >民法第一条第二項 (権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。) >に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。

  • 法律用語の施行令、法第 号とは?

    法律などで「施行令」というのは 法律とは異なるものなのでしょうか? また「準則」というのも ありますよね。 条例などは、法律に違反(抵触)していない限り 県や市が定めるというのはわかるんですが・・・ また法律第 号とはいうのは、 「第 条第 項 第号」とも違うと思います。 とても疑問です。教えてください。

  • 自衛隊法の最後の付則はどうして第2号と第4号はない

    以下のようです どうして二と四はないですか。 立派な法律人様、よろしくお願いします!  附 則 (平成二四年一一月二六日法律第一〇〇号) 抄 (施行期日) 第一条  この法律は、平成二十五年三月三十一日までの間において政令で定める日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。 一  第一条中自衛隊法第百条の六の改正規定 公布の日 三  第一条中自衛隊法第三十三条の改正規定、同法第六十四条の二の改正規定及び同法第九十九条第一項の改正規定、第二条の規定並びに第三条中防衛省の職員の給与等に関する法律第四条第一項の改正規定(「の教育訓練又は同法第十六条第一項」を「又は第十六条第一項(第三号を除く。)」に改める部分に限る。)並びに次条の規定 平成二十七年四月一日までの間において政令で定める日 五  第一条中自衛隊法第百条の七の次に二条を加える改正規定 日本国の自衛隊とオーストラリア国防軍との間における物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とオーストラリア政府との間の協定の効力発生の日

  • 産業廃棄物申請書類の令第6条の10に規定する使用人

    産業廃棄物収集運搬業許可申請書を提出する為 書類を作成しています。 その書類の中に「令第6条の10に規定する使用人」を記入する欄があります。 この令第6条の10に規定する使用人とは具体的にどのような人でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 条例と憲法31条の関係

    条例と憲法31条の関係についてです。 「憲法31条はかならずしも刑罰がすべて法律そのもので定められなければならないとするものでなく、法律の授権によつてそれ以下の法令によつて定めることもできると解すべきで、このことは憲法73条6号但書によつても明らかである。」とあったのですが、どうして「憲法73条6号但書によつても明らか」となるのでしょうか。 同但書には「政令」とあって「条例」とはなっていないのですが。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第七十三条  内閣は、他の一般行政事務の外、左の事務を行ふ。 一  法律を誠実に執行し、国務を総理すること。 二  外交関係を処理すること。 三  条約を締結すること。但し、事前に、時宜によつては事後に、国会の承認を経ることを必要とする。 四  法律の定める基準に従ひ、官吏に関する事務を掌理すること。 五  予算を作成して国会に提出すること。 六  この憲法及び法律の規定を実施するために、政令を制定すること。但し、政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない。 七  大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を決定すること。

  • 申請書の様式の変遷(市長に「様」は必要?)

    申請書の様式の変遷(市長に「様」は必要?) 以前、「市長に「様」は必要?」という質問がありました。 http://okwave.jp/qa/q4927133.html 役所から定額給付金の申請書の宛名部分に「○○市長様」とあり、それがおかしいのではないかという質問です。 (返信用封筒の宛名は「担当部署名 行」となっていたということです。) この質問では、申請書を作った職員の感覚に問題があったという結論付けで終わっていますが、 それだと返信用封筒には「行」を使っていたことの説明がつきません。 ここから申請書様式の変遷に興味を持ちました。 たぶん、最初は記入例だけがあり、申請者はそれを書き写すだけだったろうと思います。 次第に、ガリ版などで同じ様式を簡単にたくさん印刷できるようになったことで、 本人に個別に記入してもらいたい部分だけを除いて作成した「様式」が普及したのではないでしょうか。 また、記入する人にとって便利なように様々な説明書きをつけるようになり、 現在の、本人が書いたというよりは、行政や企業側が作ったという印象の強い形式になったのではないでしょうか。 このあたり、ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。 次に、申請書には「様」、封筒には「行」を使うことについてです。 近頃では申請書にも「○○ 行」「「○○ あて」を使う役所や企業が多くなっていると思います。 ただ思うに、封筒はあくまで申請書の提出を促した側が作ったもの、申請書は申請者本人が作ったものという考えで作られていたために、 このような違いが生じていたのではないかと思います。 あるいは、封筒やはがきの宛名はともかく、文書本文の宛名を書き直すのはみっともないという美意識があったのでしょうか。 会合への出欠確認の返信用はがきは、返信する人が「ご芳名」「ご住所」を直す慣習になっていますよね。 これも、直すのは相手方が準備したものだから直してよい(「行」を直すのと同じで)のでしょうか。 手紙や文書のマナーの歴史・成り立ちという感じになるのかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 役所への申請書

    日本の役所に提出する各種申請書で、韓国語で記入すると無効になるのでしょうか。ビザ等の申請等ではなく、通常の役所への提出物としてです(住民票、税金関係等何でも良いです)。一般的、常識的に考えれば、翻訳文を添付するという条件が必要なのかもしれませんが、何か法律・条例・規則・通達等できっちりと規定されているかどうかを知りたいのです。また、韓国語ではなく英語であれば可能なのでしょうか。その根拠をご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 会社内で作成する規定・標準書類は私文書?

    会社内で作成する規定・標準書類は私文書? 会社内で使用する規定・標準類は私文書になるのでしゅおか?それとも公文書? それともどちらにも属さないものなのでしょうか? 仮に私文書・公文書とした場合、改訂のルールを無視して修正した場合は、××文書偽造 とかいう罪になってしまうのでしょうか? お詳しい方いましたら教えて下さい。

  • 保険請求の申請様式の強要の可否について

    健康保険の治療費を保険者に請求する用紙の申請様式で、従来、保険者名(○○健康保険組合、○○共済組合、国民健康保険等)と保険者番号の両方を記載する方法でした。 それが、今年の7月から告示や請求者(一般国民)への通知もなく(役所間の通知はありますが)、保険者名を記載する欄の無い様式と同一でなければ受付・取り扱いをしないとなったようです。 なので、請求先となる保険者名を明記するといった一般的なことを事実上禁止し、保険者番号のみの記載でないと返戻するという行為を、様式の相違という理由で保険者が行いました。 20年来の様式・内容に問題はなく(この様式は通知にのっとったもので、もともとは保険者名を記載する欄もありました)、取り扱いがあったものが、このような理由で返戻を受けるのは、通知の権限(法律を実行する為の役所間の事務取扱方法の連絡)の範囲を越えた越権行為だと指摘出来ると思います。 問題は、従来と同様の形式の書類でないと、請求側としては数万件を扱うので、どの保険者か目視でわからないと事務に支障を来すのという問題です。 問題の根源となる厚労省は通知を変えないようです。ちなみに、最初は様式に準ずるという表現だったのを、様式と同一という風に部分変更の通知を後から出したという、素人?な役人がやったことのようです。 質問として、20年来問題のなかった様式をどう受付させるか、保険者名の記載を禁止する意味不明な様式に正当性はないとして法的にやるとしたらどの法律にかかるか、というところです。 債権は明らかに存在するので、仮処分の申請が実用的なのかもお教え頂けると助かります。 よろしくお願いします。