• 締切済み

電荷移動吸収帯について

過マンガン酸カリウムの濃い紫色は、酸素イオンの非結合電子がMn7+へ遷移する電荷移動吸収によるものと知られていますが、この時にはマンガンイオンは還元されていると考えてよいのでしょうか?また還元されているのなら、過マンガン酸カリウム中のマンガンイオンは七価だけでなく様々な価数をとっていると考えてよいのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

まず、形式酸化数はMn(VII)ですが、実際には酸素からかなりの電子供与を受けているため、7+の正電荷は存在しません。 >この時にはマンガンイオンは還元されていると考えてよいのでしょうか? どのレベルで考えるかによりますね・・・ 還元された状態で落ち着いているわけではないので、逆に「酸化される」過程に相当する部分もあるわけですから。 「還元されてしまって、それでおしまい。」 なら、最初に還元されたときだけ光吸収があって、その後は電子遷移が起こらないので吸収は起きませんよね?   常に光を吸収する =常に還元に相当する電子供与が起こっている =常に同じ確率で酸化に相当する電子逆供与が起こっている まぁ、本質的に理解されているようなので、「還元されているかどうか?」に必要以上にこだわる必要はないと思います。 >過マンガン酸カリウム中のマンガンイオンは七価だけでなく様々な価数をとっていると考えてよいのでしょうか? 厳密な議論をしますと、今回の系の中に’マンガンイオン’は存在しませんので、その価数は議論できません。が、あえて言えば、「+7以下の価数」となります。 ・マンガンイオンの形式酸化数はVII ・過マンガン酸イオンの価数は(1-) ここまでは問題なく議論できます。 この先のMn上に実際どれだけの電子があるのか? と言った議論には電子密度計算などの手法が必要になります。 まぁ、水溶液中なら、大概は+1以下の電荷しか持たないことが多いようですが。

関連するQ&A

  • 酸化還元と色

    酸化還元反応を確かめるために薬品(溶液)の色が変化するのを観察したのですが、 この色の変化というのはイオンが電子を授受してそのイオンの色が呈するものであるということはわかっています。 しかし、なぜそのイオンごとに色が変わるのかがわかりません。 例えば、過マンガン酸カリウム溶液(硫酸酸性)と塩化スズの反応を見るとかマンガン酸イオンがマンガン(II)イオンに変化することで濃い紫が無色になります。 ここで、なぜ過マンガン酸イオンは紫で、マンガンイオンは無色か、ということです。 「光の波長」が関係している気がするのですが・・ 以下のイオンでなぜそのイオンがその色を呈するのか、一つでも多く回答してくださると助かります。 ・過マンガン酸イオン ・マンガン(II)イオン ・鉄(II)イオン ・鉄(III)イオン ・二クロム酸イオン ・クロムイオン よろしくお願いします。

  • 酸化還元反応を極めたい

    CuO+H2→Cu+H2O の反応において >水素はこのとき、H^{0}→H^{+}と変化していますね。 ということが言えるためには酸化数の考え方が必要なのです。 もしH^{+}が酸化数ではなくてイオンの価数のことを表しているのであれば「H2Oは共有結合なのになぜイオンの価数が決まるのか」ということになります。 酸化数の考え方を使わないのであれば酸素の移動、水素の移動、電子の移動はどれも十分ではありません。うまく説明できる反応もあればそうでない反応もあります。酸化・還元が同時に起こっているということを示すにはどこか具合の悪いところが出てきます。 逆だろうと思います。 酸化・還元が同時に起こるということははじめから意識されていたことではありません。反応の積み重ねでだんだんと意識されるようになってきたものです。 そうすると酸素の移動、水素の移動、電子の移動のどれもが十分ではないということになり、それに対する解決策として「酸化数」の考えが提出されてきたのです。(これは#3に書いたことの繰り返しです。) イオン結合でないものをイオン結合であるかのように扱うというのは酸化数の立場です。酸化数と関係なしに「H2Oはイオン結合です」なんて言えばセンター入試のレベルでアウトです。 酸素の移動、水素の移動は元素についての判断ではありません。化合物についての判断です。「酸化銅が銅に還元された」という表現のはずです。 元素について言うのは電子の移動です。単原子イオンについて言う表現になります。それをさらに多原子イオン、分子にまで当てはめようとしたものが酸化数です。 酸化数を習っていない段階での高校生が酸素の移動、水素の移動、電子の移動の考えで酸化・還元が同時に起こっていることを示すのは難しいことです。私は無理だと考えています。 上の反応を電子の移動で言うと Cu^(2+)+2e^(-)→Cu O^(2-)+2H2→2H2O+2e^(-) ということしかわかりません。 この式からでは電子がどこから出てきたのかがわかるはずがありません。 銅については還元されたということがはっきりいえます。結合している酸素が取れたということでも、電子が入ってきたということでもいえます。相手の変化ははっきりしません。 お示しの反応式 >2CuO + C → 2Cu + CO2 吹管反応で酸化銅の還元 では酸素の移動の判断ではうまくいきます。 電子の移動では 2O^(2-)+C→CO2+2e^(-) ということしかわかりません。 これ以上進む(元素の酸化状態にまで考えを進める)ためには「酸化数」の考え方が必要なのです。 「酸化数」はこういう目的だけに限定した約束事です。 電気陰性度を手がかりにして電荷を割り振るということをやっています。 >イオン結合でないものをイオン結合であるかのように扱うというのは この説明について言っていると解釈します。 Hで判断すると、CuOはH2と結びついて、H2Oになり、 H2はH2を失っていると解釈してしまいした。 酸素の移動、水素の移動は元素についての判断ではありません。化合物についての判断です。「酸化銅が銅に還元された」という表現のはずです。 この化合物の判断が何か曖昧な表現と感じて、理解に苦しんでいます。 例えば、銅は酸素と結びついて酸化銅に酸化したといいますよね。 この部分を少し砕いて教えてくれませんか?? CuOはH2と結びついて、この部分をイオン結合のように扱っているとおっしゃる理由を教えて下さい。 すいません。 教えて下さい。

  • 酸化還元反応の価数

    酸化還元反応の計算は基本的に酸・塩基反応と同じ要領でいいと思いますが、その時に使う酸化還元反応における価数はどのように決まるのでしょうか? 先生には【(-)はマイナスイオンで(+)はプラスイオンと書くことにします】 MnO4(-)+8H(+)+5e(-)→Mn(2+)+4H2O であれば過酸化マンガンの価数は5価と言っていました。同じように他の式でも説明していたのですが、どうやら電子の数に等しいように思えます。 ですが、先生の板書を写し間違えたのか一つおかしなところが出てきました。 CrO4(-)+8H(+)+3e(-)→Cr(3+)+4H2O のクロム酸(正確にはクロム酸カリウムでしたが)の価数を6と書いていた(はず...)んです。写し間違えならそれまでですが、もしこれが正しいとすれば単純に「電子の数=価数」とはいきませんよね。半反応式だけを見て説明していたので多分半反応式から分かると思うのですが。理解していないくせに自分が何を言っても始まらないので、アドバイスよろしくお願いします!

  • 酸化数の特殊な場合がよく分かりません。

    今日学校で酸化数の定義や決まり事を習いました。 その時に教科書の欄外に 1.過酸化物の中の酸素の酸化数は-1である。 2.電気陰性度の小さい金属の水素化物では、水素の酸化数は-1である。 とありました。 これは特殊な場合として覚えるしかないなと思い、 頭にたたき込んだのですが、 教科書の説明のあとの問題で 「過マンガン酸カリウムKMnO4のMnの酸化数を求めよ」 という問題があり、答えは(+7)でした。 私は上記の1の法則に従って酸素の酸化数を(-1)で計算しました。 そしたら答えは(+3)とでました。 先生に尋ねたところ、過酸化物は酸素が単結合している物質のことで、 過マンガン酸カリウムは酸素が2重結合しているから 過酸化物ではないと言われました。 では、一体何の物質が「過」だったのですか? 私はてっきり酸素だと思いこんで解いたのですが 違うようなので教えて下さい。 私の場合、二酸化マンガンMnO2と比べて 過マンガン酸カリウムKMnO4は 酸素が増えている!という単純な考えだったので。。。(^_^; 次に上記の2の法則について質問です。 私の持っている図表(みたいなもの)に 「水素は、金属元素とイオン結合性の結晶をつくり、 そのとき酸化数-1をとる。」とあります。 金属元素と非金属元素が結合する場合、 イオン結合であるというのは知っていますが 「イオン結合性の結晶」をいう表記は 「イオン結晶とは違う」という意味を暗に示しているのでしょうか? 確かにイオン結合とは主に陽イオンと陰イオンが クーロン力によって結合することをいうわけなので 水素酸化物は陽イオンと陰イオンの結合でないため 「イオン結合性の結晶」といった表記をあえてしているのでしょうか? 何やら、わけ分からないかもしれませんが よろしくお願いします。

  • TLC呈色指示薬としての過マンガン酸カリウム

    実験で、サリチル酸とアセチルサリチル酸、サリチル酸メチルをTLCを用いて同定するときに、TLC指示薬として過マンガン酸カリウムを使用しました。すると、プレート全体は赤紫色になりましたが、部分的に黄茶色になっているところがありました。これは、過マンガン酸カリウムが還元されたためと考えていますが、過マンガン酸カリウムは還元されてMn(2+)とMnO2のどちらになったのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 酸化還元

    過マンガン酸カリウムを用いて酸化還元滴定を行いました。当然マンガンイオンが生じます。無機化学の本にこのイオンは薄い紅色だとかいてあったのですが、滴定している最中はそんな色は見えず、無色ですよね?なぜですか?単にマンガンイオンが少なすぎるからですか?

  • 【化学】半反応式の電荷の総和の求め方。

    MnO4^- → Mn^2+ から、 左辺の酸化数 Mn=7 O4=-8 右辺の酸化数 Mn^2+は単体のイオンなので、価数の2+が酸化数 Mnをみると、+7から+2なので、左辺に5e^-を追加。 MnO4^- + 5e^- → Mn^2+ (1)電荷の総和を両辺で等しくするために、左辺に8H^+を加える MnO4^- + 5e^- +8H^+ → Mn^2+ 両辺の原子の数を合わせるために、H2Oを追加。 以下略 (1)の、電荷の総和は、なぜ8のH^+になるのでしょうか? 電荷の総和の求め方を教えてください。 ご教示願います。

  • マンガンイオン(2)の色について(大学受験)

    マンガンイオンを使った酸化還元反応で、 マンガンイオンは酸性の水溶液に入ると以下のような反応になります。 MnO4-(マンガン酸イオン)+8H++5e-→Mn2+(マンガンイオン)+4H2O そのときのマンガンイオンの色について質問です。 マンガン酸イオン→赤紫色 マンガンイオン→ほとんど無色 と習いました。 ですが、H2Sと Mn2+(マンガンイオン)が反応すると、MnSの沈殿が生成し、その色はピンクとあります。 そしてこれはMn2+の色だと習った記憶があります。 これは矛盾しないでしょうか。 それともマンガンイオン→ほとんど無色 とあるのは’ほとんど’なので、本当はピンク色っぽいということなのでしょうか。 それともMnSがピンクになるのはMn2+の色のせいではないのでしょうか。私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 正電荷の移動

    正電荷の移動で分からないことがあったので質問させていただきます。 ・正電荷の移動 はく検電器と静電誘導の実験において(参考書) はく検電器に負に帯電したエボナイト棒を近づけたときの静電誘導の様子なんですが、 (A)負の帯電体A(エボナイト棒)をB(金属円盤)に近づけたまま、Bに手をふれると、はくCが閉じる。これはBやC(金属はく)にあった電荷が人体(人体は導体)を通って地面に逃げたためである。 (B)その後指を離しても、Bの多くの正電荷が残っている。 とあります。ということは、一部の正電荷は移動し、人体を通過し、逃げたということですよね?正電荷というのは電子が足りていない状態である陽イオンで、陽子自体は移動できないのではないですか??

  • 電流は正電荷の流れ

    すみません。yahooでも同じ質問をしています。 電流についてですが、 ・電流の流れる方向は、正電荷が流れる方向と同じ ・電流の流れる方向は、電子が流れる方向と反対 ・電気的に±0の原子が電子(-電荷)を失うと陽イオンになる ということを考えると、正電荷が実在するのか疑問に思います。 原子核が持っている陽子を正電荷と考えて、電子のように 導体を流れるものではないと思っています。 水平に電線を引いて、左から右へ直流電流を流したとき、 実際に左から右へ正電荷が流れているのでしょうか? それとも、正電荷が流れているのではなく、原子がもっている電子が 右から左へ流れる、つまり、原子のもっている電子が、その左隣の原子に 移動していくことにより、電子が抜けた原子が+イオンになり、またその+イオン が右隣の原子から電子をもらってということを繰り返し、原子自体、陽イオン 自体が移動するのではなく、原子が左から右へ順番に陽イオンになっていく ので、正電荷が流れているようにみえるのでしょうか? よろしくお願い致します。