• ベストアンサー

アンプと電圧の関係について

sittaka-kunの回答

回答No.1

7.について。 音量はエネルギーです。時間あたりエネルギーをパワーと呼び、W(ワット)という単位で表します。 インピーダンスを理解していない方に理解できる回答ができる自信がないので、そのほかの質問については他の回答をお待ちください。

te_te_00
質問者

お礼

スピーカーのWは電圧x電流のWと同じ意味だったのですか! 確かに電球も電圧さえが高ければ明るいというわけではないですね。 インビーダンスという言葉は知っていましたが、プロ向けの機器の話だと思っていました。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ヘッドホンアンプについて

    OPアンプを使ったヘッドホンアンプについて、増幅率が1倍のアンプは入力した音声と出力した音声の音の大きさが同じということでいいのでしょうか・・・

  • OPアンプの発振(?)について。

    OPアンプを用いて反転増幅器を作ったのですが、入力信号を何も入れずにOPアンプにバイアス電圧をかけただけで、出力に数mVのSin波のようなものがオシロスコープ(インピーダンス50Ω)で見られました。 これは俗にいうOPアンプの発振というものなのでしょうか? どうしたらこのノイズを改善できるのしょうか? つたない説明ですが、回答よろしくお願いします。

  • CMOSインバータ(4069)の出力電圧と増幅について

     先日、CMOSインバータ(4069)を用いた回路について学びましたが、そこで分からない点がでてきましたので質問させていただきます。  CMOSインバータの出力電圧は何Vになるのですか?  CMOSインバータの構造はNPN型とPNP型のトランジスタを 入力端子に対して並列につないで構成され、またトランジスタの電圧降下が約0.7Vなので、出力電圧は入力電圧-0.7Vということになるのでしょうか?  また、CMOSインバータを並列に並べると電圧が増幅できるそうなのですが、例えばインバータを4つ並列に並べた 時には出力電圧は4倍になるのでしょうか?並列接続では 各素子に等電圧がかかるのでそうなるような気がするのですが、信号が4つに分かれる時に信号の減退等は考慮する必要はないのでしょうか? 以上、宜しければご回答お願いいたします。

  • OPアンプのバイアス電流について

    OPアンプのバイアス電流について バイポーラトランジスタ型のOPアンプの入力電流(差動増幅回路のベースバイアス電流)は、 高温になるほど減少すると書籍に書いてありました。 これはなぜでしょうか? 高温では、差動増幅段のトランジスタのhFEが大きくなったりするからでしょうか?

  • 増幅、OPアンプについて

    増幅、OPアンプについて 今私は圧電素子に衝撃を与えその電圧を増幅させようとしています。 具体的には文化祭でパンチングマシーンに圧電素子を使い電圧を増幅させ表示させるといったことを計画しています。 私は増幅に関しては全く知識がないのですが、増幅はどのようにすれば良いのですか? OPアンプなどを使うのでしょうか? 比較的簡単な方法を教えて頂けたら幸いです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • OPアンプに対するバイアス回路について

    現在、出力インピーダンスが50Ωのパルス信号を、OPアンプの非反転増幅回路で増幅をさせたいと思っています。 チップのOPアンプを使用してます。 困っていることは、出力波形にバイアス電圧をかけたいと思っているんですが、インピーダンスを20Meg(無限)にすればできるのですが、50Ωにするとどうしても出力電圧が半減されてしまい、期待通りの数値を得ることができません。なにかいいアイデアはないでしょうか? 入力波形は0V⇔3~4Vのパルス波で、 出力波形を2V⇔9Vのパルス波にしたいと考えてます。 ご回答のほどよろしくお願いします

  • ΩとmAの関係について(ヘッドホンアンプ)

    ΩとmAの関係について(ヘッドホンアンプ) ポータブルナビを買い、音が悪いのでヘッドホン端子からAUX端子につなぎ、カーステレオで音を出すと、ナビの音量を最大にしても出力が小さくカーステレオのボリュームをかなり上げなければ聞こえなく雑音も多い。 ヘッドホンアンプをつなげば少しましにはなりましたが、もう少し出力がほしいです。 ヘッドホンアンプの説明書には出力150mw(16ΩLoaded),16mw(300Ω Loaded)と書かれてありました。両方とも3,5ミリステレオミニジャックです。 今の出力は150mA,16mAどちらのワット数なのでしょうか、又、Ωを変更すれば出力は上がるのでしょうか。オーディオ関係には詳しくないのでどうか専門用語を使わず簡単に教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • opアンプのオフセットと増幅について

    センサの出力電圧にオフセットを加え、増幅することを考えています。 いい加減にに設計したところ、なぜかオフセットが加えられません。適当な回路を教えていただけないでしょうか。 使用したいopアンプはLM2904 5Vの単電源で動作させたいと思います。 センサはopアンプのバッファ(非反転 増幅度1)を通しています。 この状態で、センサを動作させると20mVから500mVほどの出力が得られます。 20mVを0V付近までオフセットを加えてから増幅したいと思います。 汎用性を持たせたいので、適当な電圧範囲にある信号を0Vから電源電圧付近までの信号に増幅するような回路としたいと思います。 以前にトラ技で回路を見かけたような気がするのですがバックナンバーを繰っても見つけられません。 よろしくお願いします。

  • マイクアンプを自作するときの定数について

    こんにちは。 マイクアンプをトランジスタ、 OPアンプで作っています(練習で)。 このとき、 このマイクからは、 音声で、このくらいの電流が 流れ、このアンプ、ないしスピーカー を鳴らすには、このくらいの 電流が必要、という値が 分かれば、回路が組みやすいです。 このような値は、分かるのでしょうか。 たとえば、 キーボードアンプから、音を 出すには、100倍程度で、OKでした。 しかし、スピーカーに直接つなぐと、 10万倍くらいにしても、 音が出ません。 スピーカーは0.3VA,8Ωとあります。 キーボードアンプは、100V,31Wとあります。 これから、必要電流は求まりますか。 また、 圧電マイクでは、キーボードアンプから、 音が出ても、ダイナミックマイクでは、 さらに、10倍増幅して、音が出ました。 音声による電流値はどのくらいなのでしょうか。 9Vでトランジスタ1個や、 OPアンプ1個で作っています。 ノイズ、回路の安定化はとりあえず、 無視しています。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • ヘッドフォンアンプについて

    ヘッドフォンアンプというのがありますが、これをPCで使う意味を教えてください。 別にヘッドフォンアンプを通さなくてもパソコンそのものにヘッドフォン端子が 付いていますので、そのまま使ったほうがよいようにも思いますが。 アンプは音の増幅が役割ですが、パソコンで十分な音が出ますので いらないと思うのですが、音質向上が期待できるのでしょうか? 今、パソコンからダイレクトでヘッドフォンを接続して聴いてますが、特に ノイズもなく、大音量にもでき、ヘッドフォンアンプはPCで聴く分には 必要ないのではと思ってしまいます。 ハイレゾ音源とやらも、Xアプリにダウンロードしてみましたが、普通に聴けました。 因みにヘッドフォンはbeyerdynamicのT10です。 素人なので、バカげた質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう