• ベストアンサー

お祝いにいただいた扇子(末広)と半紙

最近結婚しました。 相手(新郎)の遠い親戚の数名から、のしのついた白い半紙や扇子をいただきました。 これらをどうしたらいいのか、どういう意味があるのかを義両親にきいてみましたが「よくわからないから、てきとうにしていいわよー」と言われました。 こういった風習をご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えていただきたいのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「おため」のことですね。 以下を参考になさってください。 http://www.yuinoo.net/howto/yui-otame.html 確かに沢山集まってしまって、どうしたらいいやら~~ 私はてんぷらの油きりに使ったりしていますよ~~

Nagui
質問者

お礼

おため、知りませんでした。 てんぷら油きりはいいですね。半紙のつかみちってなかなか・・・。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おためはどうして懐紙・半紙?

     結納のあと結婚式までにお祝いを持ってきていただいた方に、お祝いの1割程度をお返しする『おため』ですが、どうして懐紙・半紙なのでしょうか?  ちょっと気になっただけなのですが、歴史的なことをご存知の方お願いします!(__)

  • ご祝儀に紙の束・・?

    先日結婚式を挙げ、多くの方からご祝儀を頂いたのですが、 いくつか、「ご祝儀袋+紙の束」がありました。 半紙を三つ折りに30枚程束ねたようなもので、これにものし紙がついています。 これにはどういった意味があるのでしょうか? 頂いたらどうしたらいいのでしょうか??? ご存知の方、どうぞお教え下さい。

  • 祝いのおため

    今回結婚式をあげるにあたり、いろんな方からお祝いを頂いています。関西在住なので、家まで来ていただいた方にはおため(祝いの一割)を渡しています。  さて、先日父が父の友人からの祝いを預かってきたのですが、それが木の台(もちや団子を供える時に載せるような)に熨斗と扇子とお金が載っている、大層なものでした。金額も大きかったのでおためを渡そうと思うのですが、この場合、どのように渡すのがいいのでしょう?木の台はもらっておいていいのでしょうか?それとも半紙に包んで木の台にのせて返すのがいいのでしょうか?

  • 結婚時に親からのお祝い・援助について教えて下さい!

    結婚時に親からのお祝い・援助について教えて下さい! 先日、結婚式をあげました新婦です。結婚式の費用はほとんど自分たち2人で負担しています。 私の母からは援助という形で100万円頂きました。そして、海外から来る親戚(新婦側)3人のホテル・飛行機代(約35万円)をすべて母が負担をしてくれています。母はかなり多くのお金を負担してくれていると思います。 一方、新郎側の両親は、結納・結婚祝いなどはなしで、遠方から来る親戚(新郎側)の交通費(約15万円前後)とゲスト全員(60名)に配るお饅頭、そして新郎側で結婚式には出席しないがお祝儀を頂いた方達(約10名)へのお礼を出してくれているそうです。 実は私は、日本人ではありません。なので今回の結婚に関してはできるだけ日本のしきたりを勉強して、新郎側に迷惑をかけないようにしたいと思っていろいろやってきました。 しかし、文化の違いもあって、いろいろ相手側の両親について理解できないことがあります。 そこでいくつか質問があります。どなたか教えて下さい。 (1)新郎側から結婚式を簡素にしたいと言われ、結納はしていません。これは、本来新婦側が言うべきことであって、新郎側から言い出すことではないと思いますが、いかがでしょうか? (2)結婚祝い・援助については新婦側の100万円に対し、新郎側はお饅頭を除き、ほぼ自分たち側で発生した費用を出しているだけと言えるでしょう。おそらく25万円もいかないと思います。 これは、日本では一般的でしょうか? 国が違うので、文化・習慣の違いから起こる誤解は必ずあると思います。それを少しでも減らしたいと思い、今回質問をさせて頂きました。とてもプライベートな質問のため、周りの友達にも相談しづらい状態です。どなたか、詳しく教えてください。お願いします。

  • 結婚祝いの贈り物について(4つ質問です)

    知り合いが結婚するので、お祝いのモノ(5000円ほど)を用意しました。 1.自分は以前結婚祝いをもらった時はのしが何も付いていなかったので 全く気にもしてなかったんでですが良く考えたらのしがあったほうがよいのでは? と思いました。のしってつけるべきでしょうか?ちなみに、結婚祝いの カードは添える予定です。 2.のしをつけるならなんと書くべきでしょう?無知なのでご存知の方 是非教えてください。 3.どうしても直接渡す事が出来ないので送ることにして、相手にも了解を取り 喜んでいただきました。お祝いは結婚式のどのくらい前に送ったら良いのでしょうか? 4.結婚祝いの贈り物をしたらお返しはもらえるのでしょうか? 4つのうち一つでもよいので教えていただければ幸いです。

  • 七五三のお祝いについて

    主人の姪がこの11月には七五三です。(女の子3歳) 私は結婚してから半年なので、風習たるものが さっぱりわからないのですが、私自身が七五三のお祝いを 親戚からいただいた記憶がないので、実母に尋ねると、 やはりお祝いは身内だけ(両祖父母と両親)でしてきた。ということでした。 そして、やはり友人知人に尋ねても同じ答えです。 私たちの子供でもないし、私からすると赤の他人の子供なので、しないつもりでいたら、義母に 「お祝いをしないといけないでしょう?」と忠告されたので、困っています。 お祝いってやっぱりお金を包むんですよね? どれぐらいの金額を包むのでしょうか? それといつ、渡せばいいのでしょうか?

  • 末広(扇子)

    息子の結婚式で黒留袖を着ます。 相手のお母様も黒留袖を着ますが末広を持ってないので 持たないと言います。私も合わせて持つのをやめようと思いますがおかしくないでしょうか?

  • 具体的に決まってない結婚祝いについて

    秋に彼との結婚の意思が決まり、家族に報告、そこから親戚に話が伝わり、まだ入籍や結婚の日取りなど全く決まっていないにも関わらず、親戚から結婚祝いとして、御祝儀が送られてきました。 お礼はした方が良いとは思いますが、この様にまだ先の事が全く決まっていない場合のお礼も内祝いとしてのしを付けてお返しするものなのでしょうか?

  • 結婚式 招待状 封筒 差出人名 

    皆さん教えて下さい 招待状を作成していて疑問な事があります。 (1)両親・本人の連名で招待状を出します。封筒の差出人も連名で表記するのでしょうか?それとも新郎新婦でしょうか? (本文は、私達結婚します 新郎新婦名前・・若い2人を宜しくお願い致します。両親名前、、というふうに新郎新婦が主です) (2)挙式が12:00からなのですが、午後0時00分と書くべきでしょうか? (3)返信ハガキの 名前は 親戚筋には両親名・友人には新郎新婦名で良いでしょうか?又新郎の親戚には新郎の方へ返信されて、新婦の親戚には新婦の方へ返信されると分けようと思っていますが、良いでしょうか? 沢山ですみませんが ご回答下さいませ。

  • 披露宴の挨拶回りで、、悩んでいます。

    あと1週間後に結婚式を控えている27歳の女です。 会社を退職してから2年位たちます。現在あることで悩んでいます。実は彼の両親から披露宴のご歓談中に挨拶回りの順番をお願いされました。 まずはじめに (1)各々の主賓から挨拶をしていき(親族を除く) (2)時間があればお互いの主賓側から(親族を含む)回っていく という形をとってほしいとのことです。ということは、彼の両親は時間があれば私側の親戚へ挨拶をするということなのです。私の父は、私のほうは友人と親戚しか呼んでいないので、まず第一に新郎の親戚から挨拶をしようかと考えているようです。彼の両親に言われたことを私の両親に言うのはとても言いづらいです。なぜなら今ままでの婚約期間中かなり細かい事を言われてきましたので・・父のモーニングの服装チェックまでいわれました。彼はもう彼の両親のうるささに嫌気がさし縁を切りたいくらいだといっています。 披露宴は60名くらい(新郎側35名、新婦側25名) 新郎側では会社の上司(主賓たてます)、会社の同僚、友人、親戚が出席しますが、私(新婦側)のほうは、友人、親戚が出席します。主賓はいません。 いったいどうやって挨拶をするのが適当でしょうか?できれば一生に一度のことだから私の父母の自由にさせてあげたいのですが・・。どうか良いアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 北京オリンピックのカーリング女子 準決勝のスイス戦について、第6ゲームでの大量リードや最終的な戦略についてまとめました。
  • 第6ゲーム終了時点で日本が6対2と大量リードしており、第7ゲームではスイスが後攻であったため、日本の展開としてはスイスに1点取らせるかブランクに持ち込むことが重要でした。
  • しかし、実際には日本チームはストーンを残しておいたため、結果的にスイスに3点取られてしまいました。大量リード後のゲームの進め方には常にクリアにするという戦略も考えられますが、素人考えではないかと思われます。
回答を見る

専門家に質問してみよう