• ベストアンサー

大学院生の友人作り

rio2の回答

  • rio2
  • ベストアンサー率55% (36/65)
回答No.5

私は工学系出身で学校を転々としてきまして現在企業研究者です。 院生時代の友人は少ないです。 しかし院生時代の仲間は強力なもので特別な感覚もあります。 私は生命工学が専門でしたが、有機化学や物理化学の友人と教授に黙って、分野を超えた新たな研究を立ち上げて成功したりと、とても楽しいものでした。それ以上に大変でしたが。分野の異なる仲間というのがよかったのかもしれません。 今でも実験で困ったときにアドバイスをもらったりしています。 高校大学時代、院生時代、会社、近所の飲み仲間。これらは全て違う形で付き合っていく際の感覚が異なるわけですがみんな大切な友人です。 院生でバイトは難しいでしょうね。 学会でできた友人もいました。いつも学会で会うし、先輩の出身研究室という繋がりがあったからです。共同研究で仲良くなった人もいました。が、どれも社会人になってからの付き合いはありません。 感覚的にはNo.2の方の意見が一般的な院生時代についての回答として的を得ていると思います。

sskkrr
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学は学識が浅い人間(僕もそうですが)と付き合いが多かったので自分を磨いていけるといいとおもいます。 ちなみにバイトはしないで研究に勤しむつもりです。

関連するQ&A

  • 友達作りに失敗したのですが…

    今地方の大学に通う理系の2年生です いつも大体4~5人で行動しているのですが、その中で仲のよい友達は2人だけで、残りは一緒に行動しているだけで、仲がいい友達とはいえません。 サークルに入って友達を作るために、1年と2年の前期に興味のあるサークルに入ったのですが、活動の実体がなかったり、仲良くなれそうな友達がいなくて数ヶ月でやめてしまいました。他に入りたいサークルもありません。 バイトは週2回家庭教師をしていて、友人関係を増やすきっかけになりません。 学部内の学生の顔はほぼ分かっていて、グループ分けができていて今更声を掛ける状況じゃないし、他の学部とは会う機会が全くありません。このまま卒業するのでは少しむなしい気もします。 学内学外問わずどうにかして友達を作りたいと思うのですが、何かよいアドバイスありませんか?また、卒研の研究室で知り合う同級生や先輩方とは親友関係に発達することは難しいのでしょうか?

  • 大学生になってから人脈、広がりましたか?

    私は今、高校3年生で来年の春、大学進学するのですが、現役大学生の方に質問です。 大学生になってから交友関係、というか人脈は広がりましたか?大学生になったらバイトやサークル活動などで出会いが増えて色んな友達と飲みに行ったり…というのが私の勝手なイメージなのですが(笑)、実際の所、どうですか? 小・中・高とどちらかというと私は友人とは狭く深い付き合いをしてきた方だと思います。大学では色んな良い友人が欲しいです。 人脈を広げるコツなんかがあったらそちらも併せて教えてください★

  • 大学での友達作り

    4月から大学に進学する者です。 僕は無口で人付き合いがあまり得意でないのですが、 高校では部活に所属していたため多くの友人ができ楽しく過ごせました。 しかし問題は大学に入学してからです。 同じ大学に進学する友人がおらず、完全に人間関係がゼロからのスタートになってしまいました。 部活でたくさんの友達ができたことを考えると、サークルに所属したほうがいいのでしょうが、興味のあるサークルがありません。 大学はサークルに入らないと友達はできないのでしょうか?今のところサークルには入らずバイトや勉強に時間をあてる つもりです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 大学院の指導方針について

    こんにちは、今年で大学4年になるものです。理系です。大学院は他大にするため、院入試の勉強をしています。 研究室訪問をして思ったのが研究室の方針って ・「教授は特に指導をせず院生が自主的に独自のテーマをマイペースに進めていく」っていう自由放任主義的なスタイル ※教授が全く在室していないというのでなく、聞きにいけば質問くらいは答えてくれる程度の放置さという解釈をしてください。 ・「院生でチームを作ったり、教授が院生にテーマを与えてその提出締切日がちゃんと決まっていたりする」という、ある種のヒエラルキーがちゃんと存在し、教授が院生にはっぱをかけるスタイル の二つが存在してるんだなということです。 後者に関しては、忙しすぎて就職活動がろくにできないという話しも聞きますし、自分は大学院で専攻を変えるのでそのような環境でやっていく自信がありません。 なので、前者のようにマイペースに研究を進めていこうと思っています。ですが他専攻なので自分でテーマを見つけられるか不安です。(研究者として致命傷ですが) 実際、院生が独自に頑張ったところで、教授が「これをやりなさい」みたいに言ってきたものをテーマに研究活動している院生の論文には敵わないのは事実だと思います。 それに、ヒエラルキーが存在する研究室のほうが実力がつくと思います。 自分は研究に関する意欲はあります。マイペースといっても必死で研究に取り組むつもりです。気になっているのが、独自で頑張ってそれなりの研究をした内容が果たしてどれだけの評価を受けるかということです。特に就職活動での評価が気になります。(博士課程は現在考えていません) 他分野であろうと、やる気があるのなら厳しい環境に自らを追い込むべきなのでしょうか。 ※やりたい研究は二種類の研究室のどちらでもできるという前提でお願いします。 よろしくお願いします。

  • 大学院修了(卒業)について

    私は現在、大学院の修士課程2年生です。物理学を専攻しております。 ある事情により今年の4月から新たに研究テーマで研究を行っているのですが、今年4月から新たに始めたテーマというのと就職活動でかなり苦戦している(2月から始めて現在も求職中)というのが重なり、学会発表できるレベルに到達できず学会を諦める事になりました。 所属研究室の同期の院生並びに過去の先輩方、同じ学科の他の研究室の同期の院生は全て最低1度は学会発表を行っており、学会発表しないと修了(卒業)させて貰えないのではないかと心配です。所属している大学院の規定には一応、学会発表しないと卒業させない、ということは書かれていなかったのですが、大学院に進みながら一度も学会発表をせず卒業できた方というのはおられますでしょうか? また、学会発表が無くなってしまった場合でも、何か目標を立てて研究を進めていかれた経験の在られる方おられますでしょうか。もしよろしければアドバイス下さい。

  • 大学院と孤独感解消

    現在大学4年生で、4月からは大学院に進学予定です。 今僕が心配しているのは、大学院で、どうやって友人を作ったり、日々の寂しさを解消できるかということです。 僕個人の事情として、まず、 現在の大学とは違う大学の院に進む、ということ、 それから、 大学院の研究室には同じ修士、博士の生徒が僕しかいないこと、 があげられます。 普通一般的な大学院生は、同じ研究室内で友人を作ったりするのだと思いますが、 僕の場合、研究室が小さいこともあり、ほかの研究生がいないのです。 バイトやサークルがそのほかに友人を作る場になると思うのですが、 大学院生というのはバイトはともかくサークルなどはあまりする時間がないのかな、というイメージもあります。 僕のような方はほかにもいらっしゃるかと思うのですが、 どのように日々の生活を送っているのか、実体験などから教えていただけないでしょうか。

  • 博士課程について

    私は今大学院の2年で来年進学を目指しています 学内の博士課程にするか学外の博士課程にするか 迷っていますけど。博士課程の受験は二つ掛け持って 受験することは常識的にはいいのですか? 余談ですが 今まで修士までの受験は2・3大学<学内含め>受けることは 聞くのですが学内は私立ですけど学外は国公立です研究分野は 類似していて研究する分野があっていてその学外の大学院の先生 とはメールでの近況報告などしていますし、博士進学のことについても いろいろご指導もらっています

  • 大学院に入ってからの人間関係

    他大学の大学院に行くことを考えているのですが、友達など人間関係について気になっています。現在興味があるところが2校あるのですが、一方は都会にありもう一方は地方の小都市にあるのでどっちにするべきか悩んでいます。研究の内容はどちらもほぼ同じなので内容的なことを考えるとどちらでもいいのですが、大学の周辺の環境が全然違うのでそこで迷っています。やはり都会のほうが大学外でもいろんな人と知り合う機会があると思いますが、地方でしかも地元でもなければ人間関係は同じ研究室内だけになるのではないかと心配しています。しかし院は学部と違ってそんなに時間もないと思うので、研究活動する時間しかなく学外の人と知り合う機会がないのであれば地方でもいいかなと思ったりするのですが、大学院に進学しても学外の人と知り合う機会は結構あるのでしょうか?それともほぼ研究一色の生活で学外の人と友達になるような時間はないのでしょうか?

  • 大学院入試について

    来年二月に大学院の受験を考えている者です。 去年の夏から一年間留学していて、今年九月に帰国しました。 元々、院への進学は考えておらず、卒業後は就職する予定でいたのですが、帰国後に、自分の本当にやりたい仕事に就く為に院へ進学することも考えてみたらどうかとゼミの先生のアドバイスを頂き、来年二月に現在在学している私立大学の院を受験する事にしました。 専攻は東洋史で、院も現在の専攻で受験します。 受験を決めたのが今年の10月とかなり遅かった為、今まで何も受験の準備をしていませんでした。 留学へ行っていた一年間のブランクもあります。 現在も12月に締め切りのある卒業論文の作業に追われており、 受験勉強(専門科目のみ)に時間を割く事が全くできていない状況です。 このままだと本格的に受験勉強が始められるのは卒論提出後、本番二ヶ月前からになってしまいそうです。 指導教官の先生が、今年新しく他大学から来られた先生なので、院試対策についてどの程度相談出来るかという不安もあります。 学内推薦で院への進学が決まっている友人に相談したところ、 院試はそれ程厳密なものではないし、特に学内進学者は受験でも落ちる人間は殆んどいないから、あまり心配する必要はないのでは、と言われました。 確かに落ちる人間は少ないのですが、実際に落ちている学内からの受験者も存在します(私の大学の場合は外部からの受験者は殆んどいません)。 落ちたのは、よほど卒論で手を抜いたか、学部の成績が悪かったからでは、というのがその友人の意見なのですが、実際の所はどうなのでしょうか? 大学にもよると思いますが、 (試験結果が余りにも酷ければ落ちるのは当然として) 学内からの進学希望者は、試験結果より、卒論や学部の成績が重視される傾向にあるのでしょうか? 長々と失礼しました。 ご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします

  • 大学のサークルについて

    大学のサークルについて 長文で乱雑な文章ですが、よかったら回答お願いします。 この春から文系の大学生になった男です。 今、サークルについてとても悩んでいます。今まで4つのサークル(中規模・小規模)の新歓に行ってきました。 もともと、内向的な性格(大勢でワイワイするのやイベント・飲み会が苦手で、1~3、4人で過ごすのが好き)ということもあって 周りのイケイケな新入生たちが先輩たちと楽しそうに話している中、自分なりに雰囲気についていこうとしたのですが僕の周りでは話があまり続かない・盛り上がらない状態になってしまい 惨めな気持ち、先輩たちに申し訳ない気持ちになりました。 そうこうしているうちにサークルの新歓時期も後半に入ってしまい、何かサークルに入らなければ孤独になる・居場所が無くなるという焦りが出てきました。焦りがある反面、また新歓で雰囲気についていけなかったらどうしようといった不安もあります。 また、無理に学内に居場所を求めなくても バイトやスポーツクラブ(ゴルフなど)、社会人サークル、資格勉強、1人旅などゆっくりと学外で探せばいいんじゃないかという考え(学内への諦め?)もあります。 やっぱりムリしてでも大学のサークルに入ったほうがいいのでしょうか? 大学のサークルに馴染めないヤツが、学外に居場所を求められるのでしょうか?