• ベストアンサー

大学教育を終えて、あなたの専門度は?

maisonfloraの回答

回答No.2

文系、法学部法律学科地方自治論、専攻。 大学で学んだ専門分野は、確実に役だっています。学問の専門性というより、考える・調べるという専門度は、高かったと思います。 1・2回生は、法律の基礎的なことですが、授業より、プレ・ゼミといわれるクラスで、自分で調べて報告するといった訓練しました(改名の判例やサギの事例)。 3・4回生のゼミで、役所へ行って、インタビューして報告する形でした。 一般に言われる法学部でなく、自分の興味で、自主的に調べていく、という形だったから今も役立つんです。大半の学生は、学説の「評論」してましたので。 今は企画(経営、営業などの)の仕事をしてますが、課題を調べて、解決する手法は、大学時代の素養+社会人としての実践で、できあがってきました。 大学教育は、自分で興味を持ったことを勉強すれば、いろんな素養が吸収できる良い時代だったと思います。

Evianus
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 お礼が遅れてすいませんでした。 自分の興味で自主的に調べてゆく。という形式で学んだことが多い、またそれが今の社会人としての活動に役立っている。ということですね。やはり、そうやって自己の欲求を知り必要に迫られて勉強するということが、将来の自分によい投資となるのですね。 学問の専門度より、考える、調べる問いう専門度ですか。 参考にいたしたいと思います。

関連するQ&A

  • 理系大学の英語教育

    理系大学(旧帝大レベル以上)の学部英語教育に関する質問で、幅広い方のご意見をいただきたいです。日本の高校までの英語教育は長年受講しているにもかかわらず役に立たないといわれます。現在大学において、語学教育は行われていますが、英語教育を行っている方からすると(偏見があるかもしれませんのであしからず)、(1)英語が読めて、書けて、聞けて、話せるようになる教育(画一的な教育が可能)と(2)英語圏の文化を知る教育(教員にとって自由な形の教育が可能)という二つが、英語教育の柱になっているようにです。しかし、後者は英語教育というよりは、人文社会分野の科目と考えることができます。そこで質問です。理系の学生への英語教育の必要性が叫ばれている現在、私は(1)に集中するべきと考えますが、いかがでしょうか。多くの語学教員は専門として人文社会系のことを研究していることが多く、”(1)だけ”を目的とした英語教育にはそれには寝ず良い反発があります。その結果、多くの理系学生の英語力は全くといっていいほど大学在学中で伸びず、実際には4年生や大学院で論文を読むことによって、または自分で外国に行くなどして、彼らのの英語力が伸びるというのが現実です。幅広い年齢層や分野の方のご意見を伺いたいです。

  • 理系の教育学はありますか?

    自分、理系で学んでいる学生です。 理系に入ったあとに、教育学系に物凄く興味を持ち、そちらの方に進学をしたいと思ったのですが どこも文系ですね…… 教員になりたいのではなく、教育を作る側の人間になりたいのです。 そういう方面に携わる学問は、理系で存在しますでしょうか。

  • 社会人⇒大学院進学。専攻分野の進路選択に悩んでます。

    私が研究したい学問を専門されている教授が私立大にしか居ず、今後の進路設計に悩んでます。 もし、教授や研究者を目指すに場合… (1)母校の大学院(私立)に進学(専攻分野隣接) (2)国立大の大学院に進学(専攻分野隣接) (3)院生の発表が盛んな大学院への進学(専攻分野隣接) (4)学校の知名度に拘らず自分が研究したい学問を専攻されてる教授の元に就く。 …のうち、どれが有利なのでしょうか? 文系理系問わず色々なアドバイス宜しくお願いします。

  • 「リーガルマインド」教育は一種の【洗脳】か?!

    あなたはどう思いますか? 「リーガルマインド」教育は 一種の【洗脳】だと思いますか? 実社会に即して法律を解釈するはずが、 既定の法学的な価値観に洗脳された上、 他の学問の視点をタブー視する 弁護士や法律家をどう思いますか? ※人間がどう学問分野を分類しようが 自然法則や宇宙真理は一つしかないはずである。 特に「理系出身の文系人」や 「文系出身の理系人」の方々に お聞きしたいと思います。 もちろん、その他の方からの回答も歓迎です。 当方のIDをクリックして自己紹介欄に書いた 記事を参照していただいた上で回答いただけると より幸いです。

  • 今あなたが最もホットだと思う学問分野を教えてください

    今まさに生まれたばかりで、今後発展の可能性が十分に期待されている学問分野を、文系理系問わずあなたの知っている限りで教えてください。

  • 大学で専門分野を学んでいる人へ

    現在自宅で浪人しています。浪人で一年余裕ができたので、自分の進路選択について考え直しています。そこで、大学で専門分野を学んでいる人に質問です。 何を学んでいますか?その学問のどこがおもしろいですか?将来どうするつもりですか? 理系ですが、文系の方の意見も聞きたいです。どんな学問でもかまいません。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ちなみに、 現役の時は京都大学総合人間学科を理系で受験しました。総人を志望しているのは認知科学について学びたいからです。来年も総人と考えているのですがせっかく余裕ができたので、他の大学・学部も一度考えてみたらどうかと友達にアドバイスを受けました。 それと総合人間て人のこと学びたいなら医学部行けばいいじゃんとも言われました。確かに総人から他大学の医学部に編入する人もちらほらいるそうで、言い返せず、、、 このまま総人で大丈夫か?と少し目標に不安があります。 どんな学部でも大学に入ったらなるようになると周囲の大人からは言われますが、当事者としては慎重に決めたいです。 浪人してしまいましたものの3年進級当時は京大どころか国公立すら厳しかったですが、志望学部を決めてから飛躍的に成績が伸びたと思っています。(高校1年2年で勉強以外のことに明け暮れてたというのもありますが) ですので自分にとって目標は人一倍大切にしたいと思っています。 ころころ変える事ではないですし、考え直すとしたら今しかないと思うので意見よろしくお願いします。 なんかぐだぐだしててすみません。とにかくこんな勉強もあって楽しいよ!ってノリで答えてくれればと思います^^ あと自宅で浪人してるんでそのことに関してもなにかアドバイスがあれば教えていただきたいです。

  • 大学院生って大学に通えますか

    学びたい分野が文系と理系であって、最初は理系学生を4年間→理系大学院考えています。 つまり理系大学院に通いながら違う大学の文系学部にも行きたい。 理系学部卒業時点で満足すれば文系学部に行かない選択もありますが… 単なる自己満足といえばそれまでですが、意味ないですか?

  • 宗教学系からの教育学系大学院への進学について

    私は学部時代に、宗教学系(詳しくは仏教学)を卒業しまして、今、教育学系統の大学院への進学を希望しています。 まったくの他学部で外部からの受験ということになりますが、皆様にご相談したいことがあります。 宗教学と教育学が、公的な場での宗教教育論争に代表されているように、両者に溝があると論じられますが、そのテーマをもふまえた研究ができる大学院講座探しに、今、大変悩んでいます。 私としましては、信仰者としての立場ではなく、あくまでも学問として、学部時代を生かして取り組みたいのですが、現実問題として、このような立場で研究のできる大学院講座はありませんでしょうか。 また教育学という専門に以外にも、学部時代の経験を生かせ、ひろく教育につながるような専門分野があれば、合わせて、一言でも教えていただけると嬉しいです。 専門を変えるということで、3年次編入などの方法もありますが、出きれば大学院受験の方向性で、アドバイス頂ければ幸いです。ちなみに関東圏の大学が希望です。 それでは、よろしくお願い致します。ありがとうございました。

  • 文系から理系への大学院進学について

    以前にも同じような質問があったら、ごまめんんなさい。私は外国で半分以上を外国で過ごし、文系の外国の大学を卒業しました。元々理数系、脳外科を目指したのですが、家庭の事情でそれが実現できませんでした。そこで、もう一度理科系の大学/大学院に進学したいと思ってい、あす、もう30代全般だし、動くのであれば今が最後と考えています。分け合って今まで、理系分野は高校3年生の時点で一切取らず、地域研究を外国の大学で卒業しました。ただ、それは親に決められた進路であり、元から理系を目指していた私に取っては、納得のいかない分野です。もういい加減、自分の好きな分野に移るのは最後だと思っています。脳外科は年数から言ってあきらめがあるのですが、理系の科学生命学科や精神科学の方面に進めれば本望だと思うようになりました。文型で脳みそに一番近い分野は心理学から精神科学に進むのが方法のようですが、心理学は家庭でいろいろあったもので、正直虐待や家庭のあり方についてもう一度勉強するのは苦痛でもあります。人間総合科学大学というのも文系/理系が混ざっているような分野なので、挑戦したいと思っています。出来れば30代全般で文系から理系分野に変更したっていらっしゃいますか?それとも、自分は全く居意味のない大学で専門した分野に進んんで行くのが現実味を帯びているのでしょうか?アドバイスを頂きたいのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 教育学部→理学大学院?教育系大学院?

    今年春から教育学部理科専攻に進学します。 将来の夢はもちろん教員(できたら高校)になりたいと思ってます。 まだ早いですが早いに越したことはないと思うので質問させていただきます。 中学、高校の教諭は大学院出たほうがいいということをある大学の教授から聞きました。 これから教育学部にいきますが、専門性は理学部の人より遅れをとることになりかねません。 ですので、大学院進学を考えています。努力する前提で、もし進学するならば教育系か理学系か迷っています。みなさんの意見が聞きたいです。学ぶ分野も知りたいです。よろしくお願いします!