• ベストアンサー

2人目妊娠が喜べない…(;_;)

eiimyの回答

  • eiimy
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.30

私は父が40歳のときの子供です。 父は現在65歳です。 父は私が出来たことを母から聞いたときにこう母に言ったそうです。 「この子が成人したときに俺が生きているか分からないから堕ろしてほしい」 もちろん母は耳も貸さなかったのか、説得したのでしょう。 私は現在この世に居ます。 hanimaruさんと旦那様の意見の逆バージョンですが、どう思いましたでしょうか? ひょんな話題から知ってしまったこの事実ですが、思春期の私には結構重い言葉でした。 それと同時に「何て身勝手な!60やそこらで自分が死ぬこと心配して私を殺すつもりだったのか」と思いましたね。 おまけに私が幼少のときにバブルは崩壊し、給料も激減・ボーナスもカット。将来を案じその後マンションを購入。雀の涙の退職金欲しさに自主退職し、転職に転職を重ね、年齢も上がり、高年齢の初任給などタカが知れており、ボーナスなどもちろんなく、私と兄は3歳差のため、私の中学入学時は兄が高校(私立)、私が高校入学時(私立)は兄が大学(私立)、私は専門へ進学しました。 父は腰を痛め60歳で退職。現在細々と年金生活者です。 どれだけ苦しかったでしょう? そして現在もどれだけ苦しいでしょう。 蓄えも無く、父は腰が悪化。来月入院・手術です。 年老いた両親を持つ子供の立場から言わせてもらえれば、両親が高齢だろうが何だろうが、子供にとったらたった一人のお父さん・お母さんなんです。 授業参観のときに恥ずかしい思いをしたことはあります。 だけど、大好きでしたよ。 経済的には苦しくて、決して贅沢はできませんでしたが、楽しかったですよ。 子供だってある程度の年齢になれば自分で考えますし、アルバイトでもなんでもして稼いで自分のためにお金を使い始めますよ。 自分の時間と労力を売って金銭をもらうことの大切さも学べるし、お金の大切さも分かるので、とても良い社会勉強です。 (私が実際そうでした) 「この子がいなければもう少し楽な生活が出来たのにな~。2人目は要らなかったのに」 そう思う可能性もありますが、 「あの時あの子を産んでいたらこの子もお兄ちゃん(お姉ちゃん)になっていて寂しくなかったのに」 と思う可能性もあるのではないですか? 2人を適当に育てるのでなく、2人を自分の持てる力を使って最大限大切に育てるという選択肢はないのですか? 私の兄は私が生まれた時3歳で、外で遊びたい盛り満載の時期でした。 妹(私)が可愛くて離れたくなかったそうで、私の写真にはいつも兄がいます。 1年も2年も室内で遊ぶ羽目になるわけではないでしょう? 産まれたばかりのときはいざ知らずとも、半年も経てば公園へお散歩くら行けるのでは?と思います。 ご自分が働いているのですし、経済的に不安に思うのは旦那様も一緒だと思います。 その旦那様が「何とかなる」とおっしゃっているのなら乗っかってみても良いのではないでしょうか? 上の子が大きくなったときにもし、もし下の子が居たことを知ったとき、自然流産でなかったことを知ったとき、なんと答えるおつもりなんでしょうか? また中絶をされたとは気付かれなくとも、お子さんに「下の子が産まれるはずだったけど、ダメだったんだ」と嘘をつくことに後ろめたさは感じませんでしょうか? 私は、成人前に父が亡くなり、経済的に困窮になってしまったら困るから、と言う想定の中でしかない意見で殺されなくて良かったと心から思っています。 ちなみに私は昨日入籍しました。 お腹には赤ちゃんが居ます。 父も母も、向こうのご両親にも、祝福され、待ち望まれている幸せな子供です。 私があの時中絶されていたら、お腹の子も、居ませんでした。 最愛の人にも会えませんでした。 経済的理由と、自分達の高齢を理由に赤ちゃんのこれからを奪うのですか? 私の両親は爪に火を灯すような生活でも幸せに私たちを成人させました。 一つの意見として受け止めていただけたら幸いです。

hanimaru
質問者

お礼

沢山の書き込み、有難うございました。 >>授業参観のときに恥ずかしい思いをしたことはあります。 だけど、大好きでしたよ。 >>経済的には苦しくて、決して贅沢はできませんでしたが、楽しかったですよ。 最初の方で、経済的にいかに大変だったかを書かれていらっしゃいますが、そんな中で「親の事は好きだった」「楽しかった」と言っておられるので、ご両親はさぞ愛情持って育てていらしたんでしょうね。私もそんな立派な親になれるのかな…。 >>「この子がいなければもう少し楽な生活が出来たのにな~。2人目は要らなかったのに」そう思う可能性もありますが、「あの時あの子を産んでいたらこの子もお兄ちゃん(お姉ちゃん)になっていて寂しくなかったのに」と思う可能性もあるのではないですか? 何にでも逆の考え方(悪い考えには良い考え)があるのですね。 考え方次第ですね。 短時間に沢山のご意見を頂き、びっくりしています。厳しいご意見もありましたが、こんな私に貴重なお時間を割いて一生懸命書き込みをして頂き、皆様にお礼申し上げます。 質問をあげる前よりだいぶ「頑張ってみよう」という勇気や前向きな考えが出てきました。これがこのサイトのいいところだと思っています。 中絶なんてもう考えません。

関連するQ&A

  • 未婚で2人目妊娠中です。

    現在未婚で2人目を妊娠しています。 今6週目です。 子どもの父親は男友達です。 母に妊娠した事を伝えると、 「1人目の子どももいるのにどうやって育てるのか。今いる子どもが可哀想。私の父親は怒るだろう。」と言って中絶するように言ってきます。 子どもの父親も「1人で2人育てるのは無理があるから中絶しろ」と言ってきます。 でも私は妊娠する前から もし二人目が出来ても産む!と決めていました。どうしても産みたいんです。 中絶なんて出来ません。 上の子の出産の体験をしているから尚更です。 強く産みたいと言いましたが2人ともダメだと言います。 中絶したくないという気持ちを押し殺して 2人の言う通り中絶しないといけないのでしょうか。 ちなみに、うちは父子家庭なので一緒に住んでいる私の父にはまだ妊娠している事を伝えていません。

  • 二人目妊娠で気をつけること

    現在10ヶ月の女の子がいます。 現在妊娠中で出産予定は来年4月のはじめごろになります。 一人目のときは切迫流産などで神経質になっていたのですが、二人目は余裕があるのがいたって普通の毎日です。 二人目妊娠中、上の子供の世話もあるのですが、何か気をつけることなど ありますか? また、今だからこそやっておいたほうがいいよといったことがあればアドバイスお願いします。 一人目のマタニティ生活はなんだか遣り残した感があるので・・・

  • 3人目妊娠・・・上2人の心のケアについて

    3人目を妊娠しました。 望んで妊娠したのですが、一人目は8歳♂ 二人目は7歳♀と離れています。 一人目は22歳でできちゃった結婚、 二人目も無計画、 一人目の生後4ヶ月で妊娠 つわりもヒドく10kg以上痩せ、おなかの子も上の子も 大事にしてあげる余裕もありませんでした。 上の子二人がわたしを親としてここまで育ててくれた ようなもので、今は精神的にも大変幸せに子育てと仕事を楽しんでおりますが、一度子供を妊娠から「親」として 望み迎えたいといまさらながら子供を望みました。 ですが、心配なのは 上2人の心のことです。 特に下の子は女の子で甘えん坊、末娘として7年も 生きたあとで「お母さんが取られた」感を感じさせずに、一緒に子育てを楽しみたいのですが 体験者のかた よいアドバイスをいただけませんか? 中には3人兄弟の真ん中を「中腐れ」と言うひともあり 心配です。

  • 2人目の妊娠を望まないのはいけないことですか?

    夫と7才の子供がいる普通の主婦です。 先日夫が避妊に失敗し、妊娠してしまいました。どうやらゴムが途中で外れたのに気が付かなく、最後までしてしまったようです。 生理が来ないのと、妊娠検査薬の反応で間違いなく妊娠していると思われます。 タイトルを読んでいただいて分かると思いますが、私は2人目の妊娠を望んでいません。 その為、ピルを飲もうと思っていたのですが、2人目の欲しい主人に反対されて飲んでいませんでした。 主人に妊娠している事を告げていません。 現在7才の子供は非常に可愛く、とても愛しています。 この子の時の妊娠・出産時の喜びは何にも変えがたいくらいでした。 でも子供はもう欲しくないのです。今の子がいれば十分でそれ以上は考えられないし、考えると恐ろしささえ感じてしまいます。 このまま出産して次の子を愛せる自信が全くありません。 望まず産んで虐待に走りそうな気がして、自分が自分で恐ろしくなっています。 普通の主婦で家庭的には問題の無い状態であるにもかかわらず、堕胎を本気で考えています。 主人に打ち明ければ2人目の欲しかった主人に出産を強要されそうで、恐ろしく話せていません。 また、出産に関しての意見の違いで、今の安定した状態の家庭が不和になるのではと言うことも心配で、話せていないのもあります。 それでも主人には妊娠を打ち明けるべきでしょうか。

  • 二人目の出産後

    来月で1歳になる子供がいます。 主人がそろそろ二人目が欲しいと言い出しました。もちろん私も兄弟は欲しいと思っています。 ただ、産後の上の子について不安があります。 現在専業主婦で両親も他界、主人の実家は県外です。近くに親戚もいないし主人は仕事が遅いため毎日ほぼ一人で子育てしています。もし今二人目を妊娠したら生まれるのは上の子が2歳くらいです。出産後数ヶ月の眠れない日々・・・その時期上の子は遊びたい歳だと思うのですが、外に連れて行ったり家の中でも遊んであげれる自信がありません。 みなさんは二人目が生まれた時、一人目のお子さんをどうされていましたか?アドバイスお願いします。

  • 2人目の妊娠で

    今回、2人目を妊娠することができました。 1人目は1歳1ヶ月。 お腹の赤ちゃんはまだ6wで前回の検診では心拍の確認はまだできていません。 1人目と違って、まだつわりもあまりないです。 1人目の前に繋留流産を経験しているので、まだ不安なのですが、上の子もいるので気はまぎれてます。 しかし、最近、上の子にちょっとしたことでイライラしてしまいます。 ちょっとイタズラしたり、言うこと聞かなかったりで、イラっとして冷たい態度になっちゃったりします。 それでも笑顔でかけよってきてくれる娘に申し訳なく思ってます。 これも妊娠初期だから、情緒不安定なんでしょうか? 2人目は2学年差で欲しかったので、できたことは夫婦共に喜んでいます。上の子にも寂しい思いはさせたくなと思ってるんですが、どうしてもイライラしてしまうことが増えてしまって。 もしよろしかったら、2人目の妊娠生活とかお話聞かせてください。

  • 2人目妊娠中での、上の子への接し方。

    こんにちは。 現在2人目妊娠中(8ヶ月)で、上の子は2歳7ヶ月の女の子です。 昨年の12月いっぱいで会社を退職し、年明けから子供と一緒に家で過ごしています。二人目妊娠中の初期、中期は、上の子と接するのがそれほど苦痛ではなかったのですが、後期に入って、自分の体もだんだんとしんどくなってきました(うまく表現できませんが)でも、上の子は、外で遊びたい!滑り台をママと一緒にしたい!かけっこしたい!などなど、ママ、ママ!と言って甘えてきます。2歳児はそのような事は普通で甘えたいときに、思いっきりあまえさせてあげたいという気持ちは私にもあるのですが、さすがに、今の状況では滑り台やかけっこなどは一緒に出来ず、説明しても分からない状態なので、どのようにすればいいのか。。。私の両親も近くに住んでおらず、頼れないし、主人の両親も私の実家よりは比較的近くに住んでいますが、かなり変わり者なので頼ると余計にストレスになるので頼りたくありません。育児サークルとかに連れて行って他のお友達と遊ばしてあげるのがいいでしょうか? 分かりにくい文章ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 予定外の妊娠、でも流産してしまいました。次の妊娠のことで悩んでいます。

    主人は3人目を希望していなく、私はできればもう1人欲しいという状況で、3人目の妊娠でした。 偶然妊娠すればいいなーと内心思っていましたが、(2人目も偶然授かったとゆう感じだったので)本当に妊娠したとわかった時は、正直戸惑いました。上の2人は小学生なので親や周りは子育てが一段落したと思っているだろうし、妊娠を伝えたらなんて言うだろうとか考えて。主人は私とは別の意味で戸惑っているようでした。 でもすぐにそんなことはどうでもよくなって、先のことを考えるのが楽しくて楽しくて…本当にうれしくて。主人は私より時間がかかったようですが、だんだんお腹の赤ちゃんのことを受け入れてくれていたようでした。 なのに、流産してしまったんです。ちゃんと産んであげれなくてごめんねという気持ちでいっぱいです。どうして妊娠がわかった時、すぐに喜べなかったんだろうって後悔しています。 今、少し落ち着いてきてやっぱりもう1人欲しいのですが、主人にまだ気持ちを言えないでいます。相談しなきゃ、話し合わなきゃと思うのですがなかなか言い出せないんです。 主人にしてみればもともと望んでなかった子供だったので流産したならそれでいいやと思っているんじゃないかとか考えてしまうんです。 今回の事は身近な人は知っていますが、もう子供が2人いてある程度大きくなってるし、もういいでしょうと言われそうで本当の気持ちを誰にも相談できません。 妊娠しても出産できない場合もあると、身をもって知ったので次の妊娠に対しての不安もありますし、もしもう絶対にいらないと言われたとしたら諦める事ができるのか… 一番上の子は10歳ですし、自分の年齢のことを考えても焦ってしまいます。 同じような経験をされた方、どうしても欲しくて、産んだ方でも諦めた方、どんな方でも結構です、アドバイスをお願いします。

  • 二人目-30代後半

    一人目を35歳で出産して、現在37歳、子供は1歳7ヶ月です。 二人目を考えてますが、 ○今、子供と毎日プレイルームや公園に出かけていて、その生活がすごく楽しい。二人目ができると、以前のつわりを考えると、たぶん食事・買い物以外は外にでれなくなる。 ○私の本心は、上の子が4歳になったか、それ以降に二人目がほしい。 実際に40歳近くで二人目を出産された方、どうでしたか?思ったより体がきつかったとか、気持ちに余裕があってよかった等、体験談をきかせてください。

  • 二人目妊娠中。上の子のお世話について。

    現在、二人目妊娠中。10週です。上の子は1歳3ヶ月です。 一人目の時よりも、今回は少しつわりがひどくて、あまり外に出かける気分になれません。それでもたまに、保育園の開放に行ってお友達と遊んだり、少しの時間ですが、公園に行ったりはしているのですが・・・ 今の生活は子供にとって、体力的にも、精神的にも満足できるものではないのではないか、と悩んでいます。 二人目妊娠が分かるまで、仕事をしていて、子供も保育園に行っていたので(今は仕事も保育園も辞めました)なおさら、園での生活に比べて急に運動量もすくなくなっただろうし、いい意味での色んな刺激も少ない生活になってしまったと思います。 安定期に入り、つわりもおさまれば、色々お出かけも出来ると思うのですが、今子供に申し訳なくて・・体調が悪い日は、ベビーフードや納豆ご飯とかで済ませてしまって、まともなご飯も作ってあげられません。 昨日から私が発熱してしまって、さらに動けなくて家にこもりっきりです。 皆さんは二人目以降の妊娠生活どのようにお過ごしでしょうか?? やはり、今の時期はしかたないと思ってしまっていいのでしょうか??

専門家に質問してみよう