• ベストアンサー

子供(小学生~中学生位)を対象にしたカウンセラーになりたいのですが・・・。

noname#69788の回答

noname#69788
noname#69788
回答No.2

上越教育大学をお勧めします。カウンセラーになるには大学院(修士)まで行かなければなりません。上越教育大学は大学院に臨床心理コースがあります。学校や病院に就職できるようですが、現在は厳しいようです。

machan94
質問者

お礼

上越教育大学ってたしか新潟県でしたよね。ちょっと自宅から遠すぎます。(私は関西在住です。)せっかく紹介してくださったのに、申し訳ありません。そうですね。就職はむずかしそうですね。まず、公立学校はカウンセラーを必要としているのでしょうが、不景気で予算がない。私立学校はけっこうあるようですが、利用者があまりないよう感じがします。やはり、大学で心理学を教えながら週1回程度学校(生徒)側から希望がないと出勤しないような状態ですから・・・。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • スポーツカウンセラー

    わたしの将来の夢はスポーツカウンセラーになることです。 まだ日本でそれほどメジャーな職業ではないので、どこの大学のどこの学部がいいか、など学校の先生方に質問しているのですが特殊なものなので中々明確な返答が得られません。 ネットなどで検索しても、難しい言葉が多くて上手く理解手出来ないままです。 どなたか、スポーツカウンセラーになるのに目指すのはどこの大学のどこの学部がいいか、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします!

  • 臨床カウンセラーになりたい

    現在大学3年生・女子です。 いろんな職種の就職セミナーなどに参加するうちに、心理学という学問に非常に興味を持ちました。 で、調べたところ、心理学系の職種には大きく分けて 大学院まででて取得する臨床心理士と 専門学校などで取得するその他の資格(心理カウンセラー・スクールカウンセラーなど) そして公務員の心理職があることが分かりました。 まだ国家資格がないようなので、臨床心理士が一番権威ある資格のように思えましたが… (そして狭き門で、就職もほとんどなく、とても食べていけるような職業でないことも分かっています) でも、私はカウンセラーに強い関心があります。 今の大学を卒業したら、心理学科に編入して、(何年かかるかは分かりませんが)将来は大学院まで行って 臨床心理士の資格をとりたいとは考えているのですが 今のうちは専門学校にも通い、カウンセラーの資格をとりたいと思います。 で、質問なのですが… どこのカウンセラー養育講座に参加するのがよいのでしょうか? 調べたら、沢山あって、どこの講座が良いのか分かりません。 できれば、資格取得後に、ボランティアでも良いので仕事を紹介してくれるような大手が良いです。

  • 心理カウンセラーになるには

    こんばんは。       心理カウンセラーになるためには、医学系学科の他に、文学部の人間学科を卒業しても、なれるでしょうか? また、どの学部、学科を専攻するぺきでしょうか。

  • 臨床心理士・カウンセラー

    こんにちは。 私は、就職活動を控えた大学3年生です。 将来どうしようかと悩んで、色々考えた所、以前から興味があったカウンセラーになりたいと、思うようになりました。 ”カウンセラー”という職業は特に資格がなくてもなる事ができるようですが、私がなりたいのは臨床心理士の資格を持ったカウンセラーです。 臨床心理士になるには、指定大学院を卒業しなければならないようですが、私が今大学で専攻していること(言語)は、心理学とはまったく異なったものです。 ですから、もしそれらの大学院に入ろうと思った場合、もう一度大学を受けなおさなければなりませんか? また、今からでも心理学の勉強を独学で初め、院の試験を受ける事は出来るのでしょうか? 将来もし、臨床心理士になれた場合はスクールカウンセラーになりたいです。 ご返答お願いいたします。

  • カウンセラーになるには

    現在高校2年生で将来カウンセラーになりたいと思っています。 またできればスクールカウンセラーを目指したいのですが、具体的にはどのようなことをしたらいいのでしょうか?(資格や大学の学部など) 回答お願いします。

  • カウンセラーになりたくて・・・

    カウンセラーになるには何の進路というか、学科を学べばよいでしょうか。 臨床心理士、実践心理、心理学・・・などと似たようなものがあってよくわかりません。 また、カウンセラーとにた職業も教えていただけると大変うれしいです。 どうもごっちゃごちゃになってしまって><

  • スクールカウンセラーについて

    こんにちは! 私は今大学4年で、教育系の学部にいる者です。 将来、スクールカウンセラーもしくは子供の心理に携わる仕事に就きたいと思っています。 そして、大学院進学を希望しています。 内部の大学院に教育学専攻の大学院があるのですが、「学校心理士」などと言った資格しか得ることはできないようです。 スクールカウンセラーになりたいという場合、やはり、「臨床心理士」の資格はあったほうが良いのでしょうか?また、臨床心理士の資格がないとスクールカウンセラーにはなることができないでしょうか? よろしくお願いします。

  • カウンセラーになりたいのですが・・・・

    私はいま大学院の数学科で勉強しています。 ただ将来の職業としては数学関係ではなく心理関係の職業につきたいと思っています。 前々から興味があったのにもかかわらすいままで行動を起こさなかったことに後悔はしています。 けれども、いざ心理関係の職につきたいと思っても何から手をつけていいのかわからず、困っています。 はっきりいって、心理関係の職といっても漠然としていてどういうのがあるか具体的にはわかりません。 スクールカウンセラーや登校拒否、反社会的行動を起こす子達等子供に関わったカウンセラーになりたいと思っているのですが・・・ やはり資格があったほうがいいのでしょうか? また心理関係の大学を出ていないとそういう職につくのは難しいのでしょうか? 心理系に関してはまったく無知といってもいいほど,知識がありません。 どうかどなたかおしえてください。

  • 心理カウンセラーについて

    現在高校3年生です。 とある出来事から将来カウンセラーを志す事にしました。 突然の進路変更になるので、心理カウンセラーという職業の状況がいまいちよくわかりません。 就職状況はどのような状態か、カウンセラーの資格を取った後の選択肢はどのようなものがあるのか、等々わからない事ばかりです。 自分で細かく調べる時間がないので、 1.心理カウンセラーという職業の就職状況 2.心理カウンセラーの資格取得後の選択肢 3.心理カウンセラーに必要不可欠なもの(抽象的なもので構いません) 4.心理カウンセラーとして働く上で有利な資格 などの事項についてご教授頂けると幸いです。

  • カウンセラー養成のいい学校を教えてください

    専業主婦ですが、カウンセラーという職業に興味があります。 プライベートでいろいろあったときに自分自身カウンセリングを受けたことがあって、 立ち直った今、今度は私が悩んでいる人を助けてあげたいなぁと思いまして・・・ ちなみに私は、大学の教育学科卒業(教員免許はナシ)で、ゼミでは青少年非行について専攻していました。 もともとそういった分野に興味はありました。 他のスレをみると大学院へ行って臨床心理士、もしくは医学部の精神科に、というのがいいようですが、ただの「カウンセラー養成」じゃ甘いでしょうか? 子供が修園前で小さいので、大学となると難しいのです。 調べると、カウンセラー養成の学校はいろいろあるようですが、東京・千葉・茨城あたりでおすすめのところをご存じでしたら教えてください。 通信教育でも大丈夫なようなら、それも考えています。