• 締切済み

数学と化学について・・・・・

jisan2007の回答

  • jisan2007
  • ベストアンサー率71% (10/14)
回答No.2

数学、化学に限らず、何か自分にフィットする本を発見したり(参考書でもいいです)、先生からのよい助言があると、それまで理解しづらかったものが不思議なほど解る様になることがあります。 私が高校生時代、数学は矢野健太郎さんの「解法のテクニック」に随分助けてもらいました。数I、数IIB、数III(歳がばれる(^^;)ゞ)の3冊が私の宝物でした。名著だと思います。で最近の数学分野に再編されて売ってるようですね。Amazonで検索できました。 化学は数研出版の教科書を使っていましたが、その解説書が良かったですね。また、化学の先生が「周期律表を縦方向に暗記すること」「メタン、エタン、プロパン・・エイコサン(C:20)まで暗記すること(アルカン類の名称暗記)」「蟻酸、酢酸、プロピオン酸・・パルミチン酸・・を暗記すること(カルボン酸の慣用名・構造式の暗記)」を徹底してくれたことが、今でも仕事に活きています。 『陽イオン、陰イオンの価数をゼロにするように足す』→大体そんなもんですが、イオン結合している分子とは、「陽イオンの価数×陽イオンの数=陰イオンの価数×陰イオンの数」と覚えた方が間違いが無いでしょう。 共有結合は炭素:Cは共有結合できる「手」の数が4個、酸素:Oは2個、水素:Hは1個と、とりあえず覚え、構造式を書いてみることです。次に、原子同士を結んでいる-(棒)は、電子軌道(混成軌道)のことで、1つの電子軌道には電子は2個までしか入ることが出来ないことを常に意識します。で、お互いの1個の電子を出し合って、あたかも2個の原子が自分の電子軌道上を回っている、すなわち「共有」していると想像できるようになると良くわかるようになるでしょう(解りづらいなぁ)。もうSP3混成軌道などの名称も教わっていると思いますので、Wikipediaなどを有効活用すると良いと思います。 なお、私の信条として、理科は(化学に限らず)、自分自身で「頭の中で絵(動画でもいい)を解り易くイメージする。想像する。」ことが最も大事だと思っています。まるで見てきたかのように(^^)。 ullow0392さんが数学、理科を好きになるよう祈っています。

ullow0392
質問者

お礼

くだらない質問に長々と有難うございます。 やっぱ、難しいですね。 まだjisar2007さんのように、理解力がある訳でも無く 堅物ですが、この意見を参考にさせていただき、大切に 有効利用していきたいと思います。 本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 化学式の書き方

    ナトリウムフェノキシドを書くときは、もちろんフェノールのOにNaをつければ終わりですが、バリウムフェノキシドを書くときは私の先生はいつも(フェノキシドイオン)_2Baと括弧をつけて書きます。価数が2ですから括弧でくくらなければいけないのはわかりますが、化学式は陽イオンから書くのが自然だと思ってたので陰イオンであるフェノキシドイオンが前に来るとどうも違和感を感じます。ここでその違和感をなくすためにBa(フェノキシドイオン)_2といつもどおり陽イオンから書きたいのですがこれは可能でしょうか?友達は価電子がどうのこうのでこの書き方は出来ないと言ってたのですが、どうもひっかかります。アドバイスよろしくお願いします。

  • 化学式の読み方

    色々検索して調べました。 化学式で、イオン結合している化合物の読み方は、陰イオンから読む。複数の同種のイオンが存在する場合はアルファベット順で読む。 で、イオン結合している化学式の読み方はわかった気がします。 共有結合している化合物の読み方はどうすればいいのでしょうか。 たとえば四酸化オスミウムでは、酸素が四つ結合していることまで示しています。イオン結合している化合物は水酸化カルシウムのように数的なものは示しません。 この例では、オスミウムが遷移元素で、複数の価数をもつから酸素の数を示すのでしょうか。 しかしほかにも十酸化四リンという典型元素のみの共有結合による化合物も数を示しています。 慣習的なものなのでしょうか。 はたまた、 イオン結合する化合物、共有結合する化合物、という枠でくうらないほうがいいのでしょうか。

  • 高校化学 イオン結合

    イオン結合で最もイオン結合性の強い化合は一価の陽イオンと一価の陰イオンの化合物。 とかいてありました。 価数が小さいイオンのほうが陽性が強く、 価数が小さいイオンのほうが陰性が強いと認識しています。 べつのところで、 イオン結合の強さは両方のイオンの価数の積が大きいほど大きくなる。 とかいてありました。 このふたつの文は矛盾してませんか? 解説おねがいいたします(T-T)

  • 多原子分子の化学式

    こんにちは。 高1のflankです。 またよろしくお願いします。 僕はあまり、多原子イオンの化学式が 覚えられていないので、知らないのが出てきたときは イオンのときの価数が同じになるように考えています。 例:塩化マグネシウムMgCl2   では、マグネシウムイオンは2+で   塩化物イオンはCl-だから、二つ。 のように考えています。 しかし、今思うと、僕がやっている方法は イオン結合にしか通じないんじゃないかと 思うようになってきました。 共有結合の分子などはどう覚えればいいのでしょうか。 もう一問、 硫酸H2SO4はイオンになるとSO4^2-になりますが、 H2はどこへ行ってしまったのでしょうか。

  • イオン結合と共有結合

    基本的な質問で申し訳ないのですが、イオン結合と共有結合の違いが分かりません。 定義的にはイオン結合は「陽イオンと陰イオン間の静電気的引力」で共有結合は「価電子を互いに共有してるもの」と違うのは分かるのですが、私にはどちらも「原子間で電子を出し合っているもの」で同じように感じてしまいます。

  • 高1化学 イオン式

    至急回答おねがいします‼︎>_< 単原子イオンのイオン式につく価数が何なのかは理解しましたが、多原子イオンのイオン式についている価数はどのように求めるのかが分かりません。例えばNH4は+で価数は1ですが、この1と言うのは何の数なのでしょうか?SO4でいうと-で価数は2で、この2とは何なのかを教えてください!m(__)m

  • 陽イオンと陰イオンの組み合わせ

    教科書によく、陽イオンと陰イオンの表がのっています。イオンの価数の帳尻が合えばその物質は現実に存在するのでしょうか。(その物質がイオン結合であるか、共有結合であるかは別として)たとえば3価の陽イオンであるアルミニウムイオンと、2価の陰イオンである炭酸イオンを組み合わせたAl2CO3(炭酸アルミニウム?)は存在するのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 化学結合について

    とある問題集に書いてあった説明を理解することが出来ません。科学が得意な人、よろしくお願いします。 (1)「金属元素は電気陰性度が小さくて、電子を引っ張って束縛することが出来ないから、金属原子の価電子は自由に行動している。」"だから"金属原子同士の結合は一般に金属結合になる。 (2)「非金属元素は電気陰性度が大きいため、電子を強く引っ張って束縛しまくるから、電子対は原子間で動けない。」"だから"非金属原子同士の結合は一般に共有結合になる。 (3)「金属原子と非金属原子の場合は電気陰性度は非金属原子のほうが大差で勝っているから、電子は非金属原子の方に偏り、金属原子は電子を奪われて陽イオンに、非金属原子は電子を奪い陰イオンになる。」"だから"金属原子と非金属原子の結合は一般にイオン結合となる。 これらの"だから"と言うのが分かりません。「」の説明がどうしてそれらの結合の理由になっているのかが良く分かりません。それぞれ丁寧に詳しく教えていただけるとうれしいです。

  • 化学がわかりません・・・

    こんにちは、連休の課題で化学の問題がだされたのですが、よくわからない点があったので教えてください。 1.イオン結合で酢酸イオンと結合する物質がいつも酢酸イオンを先に書いているのはなんででしょうか?? 2.共有結合で分子の極性というものはどうやってみわけるのでしょうか??(塩素、酸素、四塩化炭素、硫化水素の極性も教えてください。) もし分かる方がいらっしゃいましたら教えてください!!本当に化学むずかしいです・・・。

  • 化学結合の見分け方とカルシウムについて

    質問を見ていただいてありがとうございます。 今化学を勉強中なのですが。 化学結合の見分け方がはっきりとわかりません。 共有結合、配位結合、金属間結合、イオン結合、金属結合、水素結合、ファンデルワールス結合といろいろありますが。 どうやって、化学式や元素や化合物を見ただけで、共有結合だとかイオンだととか金属だとか見分けることができるのでしょうか? あと、たぶんカルシウム(個体)は多分金属間結合だと思うのですが、なぜ融点が839°Cと高いのでしょうか? 凄い変な質問ですが回答よろしくお願いします。