• 締切済み

みなさんならなんて答えますか?

私はリーズナブルな値段のお店で販売員をやってました。先日面接を受けたとこは高めなお店です。そのお店は値段は高いだけで別にヴィトン(極端ですが)のようなハイブランドなわけでもないからお客様を特別扱いするわけでもないしお客様の身なりで判断するわけでもなく、まぁ普通にどこのお店とも変わらないフレンドリーなお店です。 面接で面接官に、『安い物と高い物を売る際に気をつけることって何だと思いますか?』って聞かれました。 一瞬の内に色々考えたんですが、高いから安いからって物やお客様の扱いを極端に変えることもないと思ったし、リーズナブルなお店で働いてたとは言え、商品もお客様も大事に扱って接してきました。 『値段が高いとまず値札から見てお客様も手に取ったりすると思いますが、せっかく御社の服に興味を持っていただいたのでまずはフランクに気にしないで試着して欲しいとお勧めしたいと思います。。。』的なことを言いました。 そしたら、また少し文を変えて同じ質問をしてきました。 一瞬の内に色々考えたんですが、今まで高い物を売ったことがないので、『今まで高い物を売ったことがないので分かり兼ねます』と答えました。 逆に面接官に、何を気をつけてますか?って聞けば良かったなーと思いましたが、 なにをそんなに気をつけるべきですか??

みんなの回答

  • kokon2
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.4

面接では同じ内容を変えて質問する事がよくあるのですが、同じ答えが返ってこないと一貫性が無いと判断されがちです。 例えば、お客さんは多様で同じ事を聞いているのですが、言い方って人それぞれですよね。答えは同じなのですが質問のの内容がちがう。その時に答えが違うと困るからだと思います。ちょっと意地悪かもしれませんが客商売では必要かもしれませんね。そうそう営業にも必要ですね。 そういう質問はまれにありますので、同じに感じたのでしたら、同じ答えで大丈夫だと思います。ここを試しているのかもしれませんね。 私もやった事ありますよ。面接ってそういうとっさの瞬間にその人がどう反応するかとかで判断されたりしますからね。ポイントです。

noname#52025
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

安い品物に対してお客様が求めるものと、高い品物に対してお客様が求めるものは異なると思います。 安価なものを求める際、消費者は何を期待するでしょうか。 高価なものを求める際は、どこにポイントを置いて考えるでしょうか。 品物を販売する側は、商品に対して寄せられるお客様の期待やニーズを的確に把握し、相手が求めている情報を提供することが必要となります。 そうすることにより、独りよがりにならず、より相手に好ましいと思われるセールスを行うことが可能となると考えています。 相手が商品に対して期待していること、求めていることは安価な商品と高価な商品とでは異なってきます。 通り一遍等の商品知識だけではなく、相手の状況を考えて適切な情報を提供することが望ましいと思います。 …といった感じでしょうか(汗)。

noname#52025
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1972nyanco
  • ベストアンサー率23% (386/1666)
回答No.2

>面接で面接官に、『安い物と高い物を売る際に気をつけることって何だと思いますか?』って聞かれました。 その差を理解し、端的に説明出来る力量…かなぁ…。

noname#52025
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.1

 その商品が、なぜ高いのか? 安い商品との相違(その商品の価値)を 熟知しておく事で、お客様から質問されたときに、迷う事無く お答えできるという事。  また、ご理解いただくことにより、お客様が商品を選ぶ上での 予備知識として提供できる事。  結果、押しつけることなく、客様ご自身が納得して購入する。そして、 満足感も同時に感じてもらえるという事。 お客様の知らない知識を提供してくれるお店であれば、リピーターとして 何度も脚を運んでいただけるだろうし、高級品を買う可能性が高まる。 のでは? と答えます。

noname#52025
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内引き扱いになるのか?

    コンビニで働いています。1カートンタバコ買うお客さんに1つサービスライターをつけているのですが、高校生のバイトがよく客に2つつけてくれないかといわれて2つつけてあげていたので店長に注意されていたのですが、一応これって客に無料でライターを故意に余計に配布していたので窃盗扱いになりますよね?万引きとかでも100円の店の物を盗んだ人でも警察に連行されていたので気になりました(店の商品だし常習性の疑いもあるのでしょうが)。サービスライターには値札はついておらず店の商品ではないのでしょうが‥景品(ノベルティ)扱いなので、万引きなどの店の商品の窃盗ということにはならないのでしょうが?店長が警察に通報したらそのバイトは万引き(内引き)扱いになり連行されるのでしょうか?警察はとりあわないですかね?

  • こちらがおかしいですか?

    最近、買い物に行きました。 アパレルのお店だったんですけど、そこで値札が落ちていた(?)らしく、その事に全く気づかずに、最初どこを探しても値札が見つからなくて値段が分からなかった為、ちょうど話し掛けてきてくれた店員さんに値段を聞きました。 そしたら、BGMの音が結構大きくて普通に話しても聞こえない。 それをお客に対して、顔をしかめて『え?』と聞いてくる。 もう一度大きな声で聞いたら、落ちていたらしい値札を拾って、何も言わずに偉そうな感じで見せようとしてくる。 その後、すぐ隣にあった商品と同じ物を、なぜかどこからか持って来て薦めてくる。 新人さんなのかな?とも思ったんですが、だからといって、お客に対してそのような接客はどうなんでしょうか? 正直、見ていて違和感を感じたし不快でした。 値札が落ちていた事に対して『すみません』の一言もなかったし。 こちらの方がおかしいでしょうか?

  • 値札のない店での買い物の仕方

    中国などでは値札のない店が多い気がします。相場を知らない場合、お買い得価格で購入するにはどうすればいいのでしょうか?日本の感覚でいえば、相場より高い値段だからあえて価格表示をしてないんだろうという気がしますが、中国でも値札のない店は基本的に高いと見ていいのでしょうか?

  • タバコ以外で値下げしない物はありませんか?

    接骨院で超音波治療中にふと考えていたんですが、タバコと塩とあとはハイブランドの商品かなぁ?って考えていました ハイブランドのブティックには久しく出入りしていませんが、私がいつも行ってたお店は年に2回セールのDMが届いていました ってことは…? そんなわけで「値下げしない物」教えて下さい たくさんの回答お待ちしております[おじぎ]

  • BURBERRY LABEL BLACK

    renomaのネクタイを探しに百貨店の紳士売場に行きました。renomaはない店もありましたが、それ以外にいろんなブランドのコーナーがありましたが、目を惹いたのは「BURBERRY LABEL BLACK」のまさに黒いワンランク上の感じのコーナーでした。 さっと、覗いた感じでは値札もなく、何人かお客さんがいましたが、雰囲気的に値段を気にしている状態で買い物する店ではないのではと思いました。仮に店員さんに声をかけられても困ってしまうので、こっそりネクタイのコーナーだけ、どんなものがあるか見て立ち去りました。 とはいえ値段が気になります。ネクタイとスーツ。相場はいくらくらいなのでしょうか。

  • お金持ちには手厳しい?

    日本って、お金持ち(高収入)の人に、厳しい? 気がします。あこぎだなぁ。とか、あまり、良い感情が 無いような。。。そして、お金が無くても幸せとか 言う人多いと思います。勿論、お金で幸せは 判断できません。でも、経験して(お金を持っていて) 言う分には、納得するのですが、そうゆう事言う方は 大抵、一方しか経験してないのに、お金がなくても、 幸せだ。逆にあると、醜いみたいな事を感じる方が 多い気がします。時代という言葉で片付けたり。。。 最近の方は、生活できれば、贅沢は不要とか言う人が 増えたと聞きます。それは、どんな、心境なのでしょうか? 諦めなのですか?稼ぐ努力をしたくないのですか? もしくは、稼げないのですか?あったら、あったで 良い生活をしたいと思うものなのですか? 車離れ(スポ-ツカ-には興味なしでエコカ-が 良いなど含め)や洋服も、欲しい物でも長く着れなそうな 物だと、買わないとか。でも、ハイブランドは持っていて 洋服は、ファストファッションだけど、BAGはハイブランドとか。。。 とっても、不思議です。ファストファッション+ハイブランドが 悪い訳ではありませんが、買えるけど、ファストファッション +ハイブランドの人と買えなくてファストファッション+ハイブランド の人は両者は違うと思うのですが。。。その格好で、ハイブランドに 入るのに、抵抗はないのですか?裕福な方は、もし、ご自身が ハイブランドのお店にいて、ハイブランドにファストファッションの 格好で、ハイブランドに堂々と入ってきた方をどう思いますか? ご意見は色々あるかと思います。 勝手ですが、誹謗中傷などは、お控えくださいね。 単純に、色々な考えをお聞きしたいので。。。 嫌だなと思う方はスル-して下さい。 宜しくお願い致します。

  • デジタル値札の仕組み

    うちの近所のスーパーの値札は、普通のお店で良く見掛ける、紙に文字が印刷されているタイプのものではなく、 値札が液晶(であっているんでしょうか?)のようなものになっています。よく見ると液晶にチップみたいな物も搭載されているようです。 恐らく端末から液晶にデータを送ると、液晶に設定値段が送られてそれが表示されたり、 他には管理番号などのやり取りを行っていると思うのですが、あの仕組みはどうなっているのでしょうか? デジタル値札の解説ページ(デジタル値札の製造企業のHP)でも良いので、教えて頂けませんでしょうか。

  • 定価より高い値段

    今日、都内のある服屋さんで買い物をしたのですが、気になったことがあります。 高級なブランドの店ではなく、学生なんかがよく利用していそうな、価格設定が低めのセレクトショップのような店です。 その店は今日「店内全品2980円セール」というのをやっていて、私が手に取った服の値札にも2980円と書いたシールが貼ってありました。 そこまでは良かったのですが… 2980円と書いてあるシールの下に、薄く、もっと安い値段が透けているように見えました。 他の商品も同様でした。 一体どういうことなのか気になったのですが、服のデザインは気に入っていたし、大した額でもないので、まあいいかと思って購入しました。 そして家に着いてから値札のシールを確かめようと思って服を袋から出すと… 値札が既に取られてしまっていました。 やっぱりあの透けて見えた数字は見間違いではなく、本当に定価より高額で売っていたんじゃないかという気持ちが強くなりました。 かわいい服が買えたと思っていたのに、なんだか騙されたような、後味の悪い気分です。 真実は定かではないのですが… こんな風に服を定価より高い値段で売ることはよくあるのでしょうか? あるとしたらそれは何か特別な事情でそうしているのでしょうか?

  • 値札の価格で販売する義務がある?(専門的な回答を下さい)

    昨日、洋服屋で5000円の値札が張ってある服を購入しようと レジに行きました。そして、POSでスキャンしてみると 15000円でした。店員、曰く、値札を張り間違えたので 5000円では売れないと言われました。 しかし、食い下がり、値札を貼り間違えたのは、お店で、 自分には関係ないので、その値札の値段で売ってくれと言いましたが、 売らぬの一点張りでした。 まず、 (1)その服は青色で、全部で3色あったのですが、その他の服 すべて5000円の値札が張ってありました。 (2)自分は善意の第三者 (3)店員は自分が値段が高いと指摘するまで、気づきませんでしたが 売る意思はありました。 (4)双方の値段の違いはありましたが、お互い売買の意思はあったので 売買の契約が成立と思います(民法550条) (5) (4)の成立により、自分には支払いの義務と店には引渡しの義務 が生じるが、精算の途中、店側が値段が違うことに気付き、 店側が引き渡しの拒否を通告。違った値札を貼ったのは 店側でそのミスは認めている。 (6)値札を貼った時、単価の確認を怠ったことによる「重大な過失」 が発生し、引渡し拒否の通告は無効と思われる(民法95条但し書き) (7)民法では、この場合「錯誤」(勘違い)の扱いで、購入者が 諦めて帰るか、本来の単価を払うことになっているが、(6)で 書いている通り、「重大な過失」が発生しているため、 「錯誤」は適用されないと思われる。 (8)今回、その服は買えなかったが、代わりに靴下を購入。 (9) (1)~(8)までの流れは、景品表示法の不当表示に抵触 する可能性があるのではないかと思われる。 以上の条件・事項からこういった場合、法律的には、売ってもらえる のでしょうか?もらえないのでしょうか? 法律的、専門的、ご意見・ご回答をお待ちしております。

  • そもそも背任の意味がよくわかっていない‥

    店員が商品の値段を間違えて、千円の商品を二千円で販売した場合、あとから客にそのことを指摘されて、千円返したら店員は店に対して背任とかになりますか? あとから二千円の売買を合意解除して、千円で販売したことになりますが…店は千円分損することになりますが…

例え店頭で千円で値札掲示して販売している商品でも、店員が間違えて「二千円です」と客につげたとしても、客が了承して金払えば、二千円でその商品に関して有効に契約は成立しているのでは‥? 

(まぁ店員に店が決めた商品の値段を変える権限はないので、それも問題あるかもしれませんが)


 それなのに、あとから千円で販売したら店員は背任になると思ったのですが…

このQ&Aのポイント
  • 職場で先輩から挨拶をしろと言われます。私は後から出社するときは通り過ぎる人、席の近くの人(先輩含む)に挨拶しますが、先に出社した人には振り返って挨拶しないことに悩んでいます。周りの人がしないから、浮きたくないと思います。
  • 会社の人ほとんどが挨拶をしていないのに私だけすることで浮いてしまい、恥ずかしいです。周りの目が気になります。先輩は関係ないと言いますが、私は気になって仕事を辞めようかと考えるほどです。
  • 職業は会社員で、新人の頃は自分から後先考えずに挨拶していましたが、周りが挨拶しないことに気付き、後から来た時だけ挨拶するようになりました。どういう振る舞いをすればいいか迷っています。周りの目を気にするのはおかしいのでしょうか?
回答を見る