• ベストアンサー

英文読解

469の回答

  • 469
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.1

こんにちは、僕のおすすめはZ会が出している「速読英単語 入門編」というもので、対象は高1~高2で約750語が載っています。 左ページに英語だけの長文が有り、右ページにはその訳が載っているという優れものです。またその長文内に出てくる大切な単語は次のページ(2~4ページ)に載っています。 P.S書店ではあんまり取り扱われていませんが利用者は結構多く学校で使用している事もあります。また値段は900円と少し高いと思われるかもしれませんがそれなりの値打ちはありますよ\(^O^)/

参考URL:
http://www.zkai.co.jp/books/

関連するQ&A

  • 英文解釈力、長文読解力

    今、高3の者なのですが、英語は触れた量に比例して学力が伸びるとよく言われますよね。 そこで気になったのですが、英文解釈や長文読解においてはどんどん新しい問題をやっていくべきでしょうか?それともやった問題の復習をやるべきでしょうか? また、復習はどういうようにやるべきでしょうか? もう一度全訳するのか、もしくは全訳はせずに音読をすべきなのでしょうか? そして、新しい文章と復習を並行してやるならば、どちらに力を入れるべきでしょうか? ちなみに私は現在基礎英文問題精講、英文読解の透視図を1周ずつ終わらせて、2周目です。そこで新しい問題集をやろうかどうか迷っています。 どなたか助言をお願いします。

  • 初心者です。英文読解の勉強。

    私は26歳の女です。 高校を卒業し、就職して今に至ります。 最近、大学にいきたいと考えるようになりました。 行きたい大学は決まっています。来年9月、そこの社会人入試を受けたいと思っ ています。 入試は『英文読解と英文を参考にした日本語による小論文』です。 この英文読解をどう勉強していいのか分かりません。 私は英語が苦手で、学生時代に勉強したこともほとんど忘れています。 なので、ほんとーに初心者からのスタートになります>< 勉強の仕方として、効率のよいやり方等あれば教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英文読解

    僕は高校2年生でこれから受験で塾に通ってます。 塾では2年生から数学、英語の2本柱を固めてきました。 3年生になるとそれに+物理、化学の授業が増えます。 しかし、英文法の授業を受けるのですが英文読解の授業は曜日がかぶって受けられないのです。 ですから自分で英文読解の勉強をしなくてはいけません。(勿論その他の科目もそうなんですが) しかしとても不安です。 というのも、英語は全くの苦手で進研模試では50~53をうろちょろしています。 志望校が今のところ関関同立もしくは大阪市立大学なので、英語力を底上げして、高得点を取りたいのです。 そこで質問なんですが、自分で英文読解を勉強するに当たって、オススメの参考書、英文を読む時に気を付けるべき事、英文読解の得点を上げるには何をしないといけないのか、などとにかくなんでもいいので英文読解についてアドバイスをください。 よろしくお願いします。 長文すみません。

  • 長文読解の参考書

    はじめまして。こんにちは。ぼくは今、高校2年の理系高校生です。 中学のころから英語が苦手で、模試での偏差値も55前後といったところです。志望校が大阪大学なのですが、到底、実力が足りません・・ 特に弱い分野は長文読解で、勉強をしてみようと思ったのですが、わかりません。本屋さんで見たところ、問題集と読解法の本がありました。 まずは我武者羅に読む前に、読み方を知って、読んでいきたいと思いましたので、読解法の本をやってみようかと思ったのですが、どれがよいかわかりませんでした。 候補は (学研) 安河内哲也の英語魔法の長文解法 福崎の英文読解頻出問題解法 これっきり英文解釈  「著: 佐藤 雅文」 (語学春秋社) 本英語長文講義の実況中継 初級コース(上) 他 宮崎英文解釈講義の実況中継(上) 横山ロジカル・リーディング講義の実況中継 西英文読解講義の実況中継 大矢英語読み方講義の実況中継 (代々木) 英文読解入門 基本はここだ!「著:西 きょうじ」 他 富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解[基本ルール編] 他 今井の英文読解パラグラフリーディング (II)スーパー精読編 他 冊数が多くなり、すいません。あまりに多くてわかりませんでした・・ この中以外でも良書があれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 英文読解の参考書の必要性について

    私は、受験生です。 先日、友人に勧めで英文読解の参考を買ったのですが、当たり前の事しか書いてなくて驚きました。 語彙力や文法力がそこそこあれば必要無いと思うのですが、いかがでしょうか? ちなみに買った本は、西きょうじ先生の『英文読解入門 基本はここだ!』 です。

  • 英文読解ができるようになりたい(大人)

    大人になって英語をやり直しています。文法が苦手で新聞をよんでいても、たぶんこうだろうな~と推測読みで終えてしまいます。そのために、大学入試用問題集をといています。基礎英文問題精講や富田の読解、ビジュアルなどです。でも新聞やHPには入試問題に出てくるような構文にはあまり出会わないような気がしています。高校英語が基礎になるわけですから我慢してしていますが、もっと効果的な方法はないかと思っています。解説をよんで、なるほどそう訳すのかと自分の訳とぴったりきた試しがありませんし、誤訳もしばしばです。学習のアドバイスをよろしくお願いします。資格は英検準1級、TOEIC800くらいです。

  • 高校入試 国語 読解について

    高校入試 国語 読解について 受験生です。 国語が苦手で、実力テスト(先生が作ったのではなくて、業者が作ったテスト)では40点台です。 このままでは、高校入試が不安です。 他の4教科では平均的に75点くらいです。 国語で点数を落としてしまいたくないです。 読解問題がほぼ全滅状態です。 読解力をつけたいと思っています。 読解力をつけるには、どのような勉強法をしたらいいですか。 この時期なので、過去問をとくのがいいでしょうか 同じ文章を何度も読むというのはサイトで見ましたが本当でしょうか。 毎日1題、何度も読むというの効果的ですか。 文学的文章と説明的文章の両方がやばいです。 国語の読解力を鍛える勉強法おしえてください。 お勧めの参考書などありましたら教えてください。

  • 英文読解のコツ

    英文読解のコツ 大学受験生です。文法、単語、熟語、構文は一通り勉強して センターレベルの問題なら、9割がたとれるようになったのですが 難関大レベルの長文読解問題が解けるようになりません。 特に400語を超えるやや専門性の高い抽象的内容の英文を読んでいると 途中で著者が結局何を言いたいのかわからなくなり何度も読み返してしまい、 結果的に読みきるにだいぶ時間がかかってしまいます。 そこで、英語長文読解を正確に早く読み、高得点を収めるためのなにかコツなどがあれば 教えていただきたいです。特に読むのが遅いので、速読のコツを教えてくださると 助かります。自己流でもなんでもいいです。 また、僕は問題英文を読む前に設問はどのようなタイプの問題かをざっと 見て確認する程度にとどめ、基本的に英文をすべて読み切ってから、 設問を解き始めるのですが、その方法で大丈夫だと思いますか? 以前は、設問を先にじっくり読み、それから英文を読み始めるやり方に していたのですが、あまり効果がなくかえって時間がかかるように思えたので、 この方法に変えました。 また、英文読解法で「ロジカルリーディング」というものを最近知り その画期的な方法論に興味を持っているのですが少し胡散臭くも感じられます。 そこで、この「ロジカルリーディング」を実践されているまたは知っている方が いらしたら、そのことについても言及していただけると助かります。

  • ポレポレ英文読解プロセス50を読むのに必要な構文力は?

    ポレポレ英文読解プロセス50を読むのに必要な構文力は? 大学受験時代に使っていたポレポレ英文読解プロセス50に再度取り組もうと思っているのですが、ポレポレ英文読解プロセス50を読むのに必要な構文力はどの程度でしょうか? 私は大学受験時代、英語の偏差値は最高で55でした。 構文については「英語の構文150」を7割から8割ぐらい暗誦できる状態でしたが、ポレポレ英文読解プロセス50を読んでは見たのですが、全く歯が立ちませんでした。 ポレポレ英文読解プロセス50にはひととおり構文を学習し終えたあとに取り組むものであるとの趣旨が書かれていたのですが、どの程度の構文力が必要なのでしょうか? 大学卒業後、「基本英文700選」という参考書の存在を知り、もしかしたら「基本英文700選」を完全マスターしてはじめてポレポレ英文読解プロセス50に取り組めるのかと思ったのですが、大学受験時代、偏差値が70以上あった知人にあったときにこの話をすると、ポレポレ英文読解プロセス50は「英語の構文150」すらほとんど理解できていない状態でも読み進むことが出来るといっておりました。にわかには信じられないのですが、まったくと言っていいほど構文力がなくても読み進むことが出来るのでしょうか?

  • 古文読解

    来年受験する高校3年です。 私は最近、河合から出版されいている『歌で覚える古典文法』という本の助詞という部分までおわり、あとは識別と文学史という単元までです。おそらく3日もあれば終わるでしょう。 そこでこの本が終わったら、もう読解に移っていこうと思います。なので説明が詳しく結構基礎的なところから入試レベルまで持っていってくれる古文読解の参考書を探しています。完璧独学なので説明が詳しいのは欠かせません。 もし知っている方がおられましたらご回答お願い致します。 ちなみに目指しているのはMARCH以上です。