• ベストアンサー

プロジェクター購入について

project-k3の回答

  • project-k3
  • ベストアンサー率50% (567/1119)
回答No.2

ホームシアターに挑戦ですか。 Well Come!! 我が家は1年半ほど前に完成をして、ホームシアタールーム(オーディオルーム)を設けました。   プロジェクターはSANYO LP-Z3(Z4が既に発売されていましたが、価格とZ3の初見の印象が良かったので素直にZ3の購入となりました) スクリーンはグランドヴューのGVE-100HDW(同じですね (^_-)-☆ ) 3m離しで天井に設置!(吊ったのではなく、下がり天井に乗っかっています)  新築の進行状況にもよりますが、プロジェクターは天吊がお勧めです。 専用金具を用いても良いですが、部屋の後方に棚を作りソコに置いても良いと思います。 Zシリーズだと100インチで3mから6mぐらいまでが投射距離がだと思います。(詳しくはカタログを見て!)  その棚は、プロジェクターの為ではなく、飾り物や本箱、収納ケースでも良いでしょう。 勿論、そこにはAVアンプやDVDプレーヤーなどを置ける様にしておいても良いでしょう。  後はアドバイスです。 地デジ波が本格的になり、BD等(PS3でもOK)も身近な存在になってきている昨今。  フルHD対応機種も視野に入れましょう。 panasonic/EPSON/MITSUBISHI 予算を少々オーバーしてしまうかもしれませんが、本当にキレイです。 どこかで体験が出来ると良いですね。 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00883010887.00884510902.00881510905 後は細かい所です。 配線を壁の中に通す為にCD管を壁・天井・床を張る前に所定の場所に入れておきます。 まだまだ、無線での伝送は先の話になりそうですから、ケーブル類が接続には必須です。 床にケーブルがゴチャゴチャ這っていたり、壁にダラ~ンと垂れたコードを見ると折角の新しいお部屋も台無しです。  是非ケーブル類の隠蔽は実現して下さい。  チャンと計画を立てて、設計士の方と話をつけて頑張ってみて下さい。 なお、ケーブルは最初から通しておいた方が良いです。 後でやるとチョッと厳しいものがあります。(経験談)    後はコンセントの数、アンテナ端子、電話端子、LAN端子等など。 十分に設けた+αで付けておきましょう。   後は照明。 リビングであれば蛍光灯のシーリングは必須。 専用ルームであればダウンライトだけでも良いと思われがちですが、蛍光灯のシーリングは在った方がよいです。(経験談) 明るさを十分確保するにはやはり蛍光灯です。  ダウンライトは、位置や種類をよく考え設計士と相談して下さい。 また、リモコン付きの調光器は必須です。  天井にはスクリーンBOXを設けましょう。 直に天付けでは、みっともないでしょ。 電動スクリーンですから、コンセントもお忘れなく。 (^^♪ それと、電源コンセントは蛍光灯などとは別回路で分電盤より引いてもらえる様にしておいて下さい。  映像や音にノイズが入ったりしますから・・・。 720Pのプロジェクターでもキレイですよ。 DVDに対してのBDの素晴らしさや、地デジやBSのキレイさも十分堪能できます。 しか~し、フルには敵いません。 わたしも、着々とフル化の計画を練っています・・・ ヽ(^o^)丿   

gontomo
質問者

お礼

いろいろ詳しくありがとうございます。やはりBDですかね。少し考えはしたのですが、まだ攻めるのは早いかと思いとりあえずDVDクラスでいいかなと考えてます。配線関係は結構調べて、オーディオ専門店や設計士と話をしてだいぶすっきり出来てる感じがします。ただプロジェクターは設計士からもありましたが、天井はすっきりしているほうがいいとして、床置き(っていってもソファの横のテーブル上)にしてます。電源コンセントを蛍光灯などと一緒にしないほうがいいといいのは初耳でした。設計士に言ってみます。

関連するQ&A

  • プロジェクターの投射角度について教えてください

    ホームシアターのプロジェクターについて基本的な部分でわからないことがございまして、 2点質問させていただきます。 1) http://www.epson.jp/products/dreamio/ehtw8100/shiyo.htm こちらの商品では、プロジェクターから光がまっすぐ出ている(上下に広がる)ような図になっています。 こういった商品は、レンズシフトを使わない場合はスクリーンの中央と同じ高さに設置しなければならないのでしょうか。 一般的なプロジェクターは、設置位置が光の最下部で、上に広がるように投射されるものだと思っていました。 そのため、プロジェクターの高さをスクリーンの下部に合わせれば、何も調整することなくきれいに投射できる(天井吊りならスクリーン上部に合わせる)ものと考えていたのですが、上記との関係で間違った理解なのでしょうか? 2) 天井近くの高い位置に埋め込みでプロジェクターを設置した場合、プロジェクターの位置より下部に光を投射することは可能なのでしょうか? 可能な場合、その方法はレンズシフトでしょうか、プロジェクターを傾けるのでしょうか、あるいはプロジェクター自体を逆さまに置いて反転機能を使うのでしょうか? 例えば、2.2mぐらいの位置に埋め込み、スクリーンの最上部が1.8mぐらいの位置関係でも、一般的な機種で投射できるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • プロジェクターのスクリーン設置位置と5,1chのスピーカーの設置位置に

    プロジェクターのスクリーン設置位置と5,1chのスピーカーの設置位置について。 プロジェクターのスクリーンの設置位置なのですが、高さが2メートルぐらいの位置に100インチのスクリーンを設置しようかと思っています。リスニング位置はスクリーンから3メートルぐらいの位置で考えているのですが、見上げるかんじで映像を見ることになると思うのですが、しんどくなってしまうでしょうか? あと、5,1chのリアスピーカーについてなんですが、フロントスピーカーとリスニング位置が3メートルぐらいの位置に設置を予定で、、部屋の広さのかんけいで、リアスピーカーはリスニング位置から1メートルぐらいの位置に設置ということになりそうなのですが、フロントスピーカーがリスニング位置から3メートルぐらいはなれているのに、リアスピーカーがリスニング位置から1メートルぐらいはなれているということになると、音場てきにというか、アンバランスになってしまうでしょうか?

  • プロジェクターとスクリーンの購入について

    Mac OS10から出力して映すプロジェクターとスクリーンのセットを探しています。 予算はセットで4~5万円くらい(特殊な接続器が必要ならそれも込み)で、なるべく以下の条件を満たしているセットを教えてください。 ・スクリーンは1.2メートル位の横幅で、天井からつるすタイプで、巻き取り可能なもの ・プロジェクターは最低50インチくらいの画面を投影でき、やや明るい部屋でも視認しやすいもの 大手家電量販店はだいたい見ましたが、予算が倍近く掛かってしまうので、ネットで安い所、商品を探しています。 教えてください。宜しくお願いします。

  • TW6600Wの設置について

    現在使用しているプロジェクターはサンヨーLP-Z4で110インチスクリーンに投写して映画等を楽しんでます。 FullHDに憧れてTW5350と思ったのですが、レンズシフトがなく設置性が悪いのであきらめて、次の上位機種TW6600はレンズシフトがあるとの事。 なのですが、現在設置している場所に置けるのかという疑問があります。 現在の設置状況は、 プロジェクターは床から2150mmの位置にある専用台上に置いている。 床から天井までの距離2400mm。 レンズから4800mm前方に110インチスクリーン。 スクリーン上端は天井から約430mm。 スクリーン下端は床から約620mm。 LP-Z4のレンズシフトとズーム機能で110インチスクリーンに映写可能です。 TW6600でも同じように映写できるのかどうかという質問です。 ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • ホームシアターのプロジェクター設置における「打ち込み角」について

    新築時にホームシアターを計画しており、導入予定の機器は下記の通りになります。 プロジェクター :MITSUBISHI LVP-HC1100 スクリーン :KIKUCHI GVE-80HDW(16:9) そこで質問なのですが設置予定の部屋は8畳、天井高は2.6m、投影距離は3mで天井吊り、スクリーンの投影部分の最下部は床から約40cmにしたいと考えています。 この場合、LVP-HC1100を設置するにはどのようにすればよいのでしょうか? (1) ロングポールの天井吊り金具を使う (2) プロジェクター自体を斜めに取り付けて台形補正する (3) (1)、(2)の両方を行う LVP-HC1100の設置についていろいろと調べてみたのですが、どうも「打ち込み角」というのがよくわかりません。よく「打ち込み角がきつい」という意見を見かけます。 LVP-HC1100を設置する場合、天井が高いほうが有利なのか不利なのか・・・ この設置条件で最良の方法を教えてください。 また、「このような設置条件ではDLP(LVP-HC1100)ではなく液晶のほうがいい」などありましたらご意見をいただけたら助かります。 液晶の場合、HITACHI Wooo PJ-TX200JまたはPanasonic TH-AX200を検討しています。 宜しくお願い致します。

  • 100インチスクリーン安い所教えて!!プロジェクターでホームシアターします。

    プロジェクターを購入し16対9の100インチスクリーンで観るつもりです。 スクリーンをなるべく安く手に入れたいのですが、100インチだと下記のような住宅事情もあり、中々見つかりません。 もし安く手に入る所をご存知の方がいましたら教えていただけると助かります。 条件1 紙製は駄目 条件2 床置きであること。(壁掛け・天井固定は傷つくので駄目) 条件3 普段はある程度(後ろに置くTVを観るため)片付けておける。

  • 天井に直接貼れるプロジェクタースクリーンについて

    今現在自宅の寝室にプロジェクターを設置していますが、 部屋がそんなに広くはないので天井投射しています。 今現在そこまで画質に不満があるわけではないのですが やはりスクリーンを通したほうが良いとの声を頂き 興味を持ちました。 ですが、投射位置は変えることができません。 そこで、天井に直接貼れるスクリーンを探しています。 どうか知恵をお貸しください。 また、スクリーンの代用になるものでも構いません。 天井はザラザラした感じです。

  • プロジェクター初心者 購入にあたって

    前からずっと欲しかったプロジェクターをやっと購入しようという事になったのですが色々調べては見たものの、奥が深すぎてなかなか決まりません。 予算はプロジェクターとスクリーン合わせて10万程度で収めたいのでオークションで中古を買う予定です。 ブルーレイ、DVD(音楽のライブDVDやPVがほとんど)の鑑賞が目的でフルHDで調べた所、エプソンのEMP-TW1000という機種が気になったのですが中古なので発売時期が結構前なのですが、日々進化が大きい映像機器の中でプロジェクターも数年前となると最近の物とかなりの差があるものでしょうか? 環境としては8畳程の部屋でスクリーンは100インチくらいを買おうかと思っています。 廊下から投影する予定なので距離的には問題無いと思います。 (出来れば部屋の天井付近にある収納棚にブルーレイプレーヤーとプロジェクター全て収めたいのですが2.7m程だとちょっと厳しいですよね…) スクリーンから見る位置までの距離は3m程度です。 鑑賞するのも主に夜で一応遮光カーテンも二重に付いています。 この予算と環境と要望でこういった機種がオススメなどありましたら教えて頂けると嬉しいです。 また、スクリーンですが壁や天井に取り付けが出来ないので立ち上げ式を買おうと探してみたのですが立ち上げだと取り付ける物に比べやたらと高いのでスタンドか何かを使って吊下げ式のチェーン式、タペストリー式などを使おうかと思うのですが重さも結構あるので大丈夫なのだろうか?と思ったのですが実際にこういった形で使われている方はいらっしゃいますか?

  • プロジェクタスクリーン選びについて

    プロジェクタスクリーン選びについて 三菱のLVP-HC5500というプロジェクタが部屋に置いてあったのですが、よくわからなかったので放置していました。 しかし、せっかくプロジェクタがあるのだから使おうかと思い立ったので、色々と調べてみたところプロジェクタを投影する為のスクリーンが必要だということがわかりました。 また、投影距離というのが重要らしいということもわかり、設置等を想定してメジャーで測ったところスクリーンまでの距離が2m90cm+誤差10cm程度だろうということもわかりました。 説明書を読んだところ2m90cmだと90インチ(4:3の場合)~100インチが適当だということでした。 ここからが質問なのですが、スクリーンはどの程度のものが必要ですか? プロジェクタがそんな性能の高いものでないのであればスクリーンもそこまで高いものでなくてもいいと思うのですが、どうなのでしょうか? お勧めのスクリーンがありましたら教えてください。 スクリーンの種類にはこだわりはありませんが、視聴するときの目線を平行にしたいのでチェーン式やスプリング式の場合は1m70cm程度まで降りてこられるスクリーンが希望です。本来カーテンレールを取り付ける場所に埋め込むような形で設置しようと考えています。タペストリー型ならカーテンレールにそのままひっかけて吊るそうかと考えています。 正直、スクリーンは高いものから安いものまでたくさんありすぎてどれを選んでいいのか、わからない状況です。

  • プロジェクターで床に画像を映したい

    プロジェクターで、真上から床に環境映像を映したいのですが、天井にプロジェクターをつけて、真下に映像が映せる製品はありますか?また、普通のプロジェクターをそのように設置することは可能ですか?

専門家に質問してみよう