• ベストアンサー

ソフトテニスのボレーで

stella0701の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ソフトテニスを経験者の高校1年生です。 高校では部活をやってませんが、テニスの話題で少し昔の血が騒いだので回答させてもらいます。 前衛のボレーのコツは、ラケットの上部をぶれない様にすること。 これは鉄則です。 動かすのは「肘」 ラケットが自分の前後でぶれていてはボールを捕らえられません。 ポーチのタイミングは、後衛の選手がラケットを振る瞬間です。 あんまり早く動くと虚を突かれるのは分かりますよね? 相手の目を見ていれば、動くタイミングは掴めます。 ポーチは難しいですが、頑張って練習を積み重ねてください。 僕は後衛でした。 前衛の居ないテニスは楽しくないですよね? 前衛のプレーで試合の流れは変わります。 貴方が試合の鍵を握ってます!頑張ってね♪

supia
質問者

お礼

御回答ありがとうございました! 頑張って練習してみます。

関連するQ&A

  • ソフトテニスのボレーについて

    中2でソフトテニスをやっています。 僕は前衛なんですが、今ボレーについて悩んでいます。 相手のボールがどこに来てもラケットにあてることはできるんですが、握力がないせいか、ラケットを支えきれずに、ボレーがネットにかかって、ボレーミスをよくしてしまいます。どうすれば、ラケットをしっかり支えてボレーできるんでしょうか? どうか、よろしくお願いします。

  • ソフトテニス前衛

    ボールスピードが上がると全然ポーチボレーやブロックボレーができません。 その上、どこに立って、どのタイミングで動けばいいか分かりません。間合いのとり方も分かりません。全て分かりません。何をしたらいいか。 特に左利き。 ポジションのとり方。 間合いのとり方。 ポーチボレーのタイミング。 1発で決めきる力を身につけるには。 出ても先を通さる、ロブで抜かれる。または抜かれる もうどうしたらいいか分かりません。 教えてほしいです。 基礎をお願いします。

  • ソフトテニス前衛について

    ソフトテニスの前衛をしていますが、全然上手くなりません。中学から初めて今は大学四年生です。 ポーチボレーに出るタイミング(ラケットを振りだす瞬間以外で) ボールの恐怖心を無くす 1発で決めきる 後衛に迷惑をかけないようにするには ポジションのとり方意識していることなど 前衛の基礎や教えてもらったことを教えて欲しいです。

  • テニスのボレー

    こんにちは。 私はテニスをやりはじめたのですが、いまいちコツがつかめず、先生に言われたことの対処がわからず困っています。 アドバイスをいただけたらうれしいです。 ボレーのときに、ラケットを振るな、膝が固い足を動かせといわれました。 膝を柔らかくする運動なら、何が効果的ですか? 足を動かすにはどんなトレーニングをしたらいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ボレー

    ボレー 軟式から硬式に変わったので、最初はボレーも手で打っていたのですが 強いボールだったら打ち負けするので足で踏みこんで打つという動きがやっと理解できました。 ネットから1m程度の場所にいるときは、タイミングを合わせることができるようになったのですが サービスライン辺りにいる時が、難しいです。 単純に違いといえば、タイミングが遅くなるので 構えを長めに取る(ラケットを引かない)のと 足元に落ちる場所なので、体を沈めて取るようにする この2点が思いつくのですが、この意識で問題ないでしょうか。

  • ボレー&ストローク練習が苦手

    テニス歴は2年近くになります。 直線的ボレー&ボレー練習は得意なのですが、曲線的ボレー&ストローク練習が苦手です。 うまくボールにラケットを合わせていく事が出来ません。 (試合でのポーチとかアプローチは、何故かそれ程苦にならないのですが) どうすれば解決できますでしょうか?

  • テニス ボレー

    テニスのレベルは中級です。(男です)  下記の内容について、どなたか教えて下さい。 1.ボレー(フォアー、バック)をする際、出来るだけ身体の前でボールをとりたいと思っているのですが、相手のリターンが早いとき(並行陣のボレー&ボレー時)、どうしても身体の横でボールをとることになってしまいます。速い球に対して、どの様にすれば身体の前でボールがとることができるのですか? 2.練習時や遅いボールに対しては片手でバックハンドボレーをしているのですが、速い球になると身体の横で両手でボレーしてしまいます。どの様にすれば片手でバックハンドボレーできますか? 3.自分の顔の位置よりも少し高いところの球をフォアーハンドボレーする際、球が浮いてしまいアウトしてしまいます。多分面が上を向いているのではないかと思うのですが、これを直す方法を教えて下さい。

  • ボレーの感覚がつかめません

    ボレーの感覚がつかめません ラケットにボールがあたるのですが、 バチンという音で、 自分のコート内に落ちるか ネットになります。 ラケットでボールの勢いが無くなって ボールが止まってしまっているっていうことでしょうか。 しっかりとラケットが固定されていない? 手だけでボールにラケットを当てていて 体全体のパワーがラケットに伝わっていない? のでしょうか。 たまーに、よい当たりのときはパワーのあるボールが返りますが 無意識なんでなぜできたのか わからないことが多いです。 ネットしがちなときに、練習すればするほど ネットになります。 勘違いな動きに気が付けないから、 さらに勘違いが加速してしまうような… 規則正しいボールで、ボレーばっかりなら 打てたりもするのですが ストロークからボレーになったりすると コンチにグリップ変えたりするので、 精一杯になってしまいますT_T イメージトレーニングとひたすら練習でしょうか。 似たようなことで悩んでいる方、悩んだことがある方 こんな風に考えるといいよ、といったことがあったら教えてください。

  • ボレーについて

    スクールで初級の質問になります フォアボレーでは左足を バックボレーでは右足を踏み込む という方法を練習していて、 言われる通りに形を作っていて 今は取ってつけたかのようなフォームです^^; 中級のボレーボレーとなると踏み込む時間もなくなるし、 踏み込む方法でボレーはめったにしなくなると思っていますが ひとまず今の練習での形でわからないことを質問させてもらいます。 言葉では「ラケットを引かない、踏み込んで打つ」と言われますが、 (フォアボレーの場合) 右足に右足を蹴りだすためを作る ラケットにボールが当たって ボールにラケットが少し押されてから、 グリップを握って反発させ 同時に右足のためを解放し、 ボールがラケットから離れてから 左足を右前に踏み込んで体が開くのを防ぐ 今まで 踏み込んで打つという言葉通り、 ほんとに踏み込みの勢いで打ってたので、 面がぶれたりボレーをさらにむつかしくし 安定しなかったので 踏み込んで打つだけのアドバイスではとてもできないと思い ひとつひとつ分解してみています… あと、左足を前に踏み込んでたので、 右前に踏み込むと安定しました 自分の解釈なんですが、こんな感じで大丈夫なんでしょうか? 今はコーチの球出しで 安定したボレーがときどき打てるようになって 打てるようになりだすと、続けて出来やすいのですが 安定したときほど、打った感じがなく なにが出来たの?って思うし、再現が難しいのです。 そのあと試合となると、せっかくの感覚が抜けていく感じで。 上手な人は自動で動いているような感じなのに わたしが感覚を得るのはいちいちこんなにややこしいしいのです…^^;

  • ボレーの正しいスイングを身につけたい

    ボレーの正しいスイングは、肩から先の腕とラケットを一体に して腕を動かすことだと思いますが、 悲しいかな私のスイングはビデオで見ると、まったく別物でした。 ボールが来るまでは、肘を曲げてラケットも立てていますが、 ボールが来た瞬間、空手チョップを上下にするように腕が 動いてしまい、肘も手首も一気に伸びて、ボールにパンチを 加えようとしてしまいます。 自分でこのようにしている意識がまったくないため、 なかなか正しいスイングに変えることができません。 自分の感覚をごまかして、正しくスイングするためには、 上からボールを押さえ込むようにすると、うまく行く気が しています。 上から押さえ込むと、ボレーのスライス回転がむずかしく なるような気もしますが。。。 ボレーで押さえ込むという表現はあまり聞きませんが、 Dr西尾のテニスクリニックというビデオではそのように すると良いといっています。 どなたか空手チョップを直し良いコツなどあれば教えてください。 振らなければ良いという考えかたもあるでしょうが、 まったく振らないのでは、ボールに負けてしますし、 ボレーは本当は振るものだということも分かっています。