• 締切済み

定跡を知る

gambitの回答

  • gambit
  • ベストアンサー率36% (16/44)
回答No.3

 △4五角に▲3五飛△6七角成▲7七角。この変化は将棋パイナップルというサイトの 実戦研究△4五角戦法のスレッド17番辺りを参照してください。  No.2さんの▲37香は▲36香の間違いですね。ここらは「羽生の頭脳10」を参照ください。  「東大将棋横歩取り道場:第三巻4五角戦法」(2002年)の方が最新の本で詳しそうです。(▲3五飛も載ってます)  (この戦法最近指していないので、ちょっと自信ないです。)

関連するQ&A

  • 定跡

    後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v金v玉 ・|二 | ・ ・v桂 ・v歩 ・v銀v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀v歩v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 定跡を外し先手はここから ▲4五歩 △同歩 ▲3五歩 △同歩 ▲4五桂 羽生の頭脳7 102ページによると ここで△同銀と取り云々となって先手優勢となっている。 ここで△4四銀とするとどうなりますか?

  • 定跡

    後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・v玉v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・v歩 ・v銀v歩 ・|三 |v歩v歩v歩v歩v銀v歩v歩 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 ▲3七桂まで 盤が崩れて見えないときはフォントを変えてください。 この形で定跡教えてください。形は先手と後手はほぼ同じです(先手が2五歩突いているのと3七桂が跳ねている以外は先後同型) ついでにこの戦形の名前教えてください。名前がわからないので検索できません。

  • これ詰んでませんか?

    森信雄の勝ちに行く!詰将棋ドリル3 62ページ 170問目 玉方 1三馬、1四飛、1六歩、2五玉、3五歩、4一香、4七銀 攻方 2七歩、3三と、3七銀 持駒 飛、角 正解手順は2六歩、2四玉、1五角以下の5手詰めなのですが。 3六角でも詰みませんか?同歩でも同銀でも、次に2五銀と出て3四飛まで。 どうぞアドバイスよろしくお願い致します。 局面を一応柿木式でも載せておきます。 後手の持駒:金四 銀二 桂四 香三 歩十四  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・v香 ・ ・ ・|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ と ・v馬|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v飛|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩v玉 ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|六 | ・ ・ ・ ・ ・v銀 銀 歩 ・|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:飛 角  手数=0 まで

  • 後手棒銀 △6四歩型 の定跡で

    ▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七銀 △7二銀 ▲7八金 △8三銀 ▲5六歩 △8四銀 ▲7九角 △6四歩 ▲6八角 △6五歩 ▲同 歩 △9五銀 ▲5五歩 △同 角 ▲5八飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲5五飛 △7七銀成 ▲同 桂 △8九飛成 ▲7九銀 △9九龍 ▲6四歩 △5四香 ▲同 飛 △同 歩 ▲6三歩成 △6七歩 ▲4六角 △4二玉 ▲6九歩 △3二玉 ▲5三と △2二玉 ▲4三と △4五飛 ▲6六角 △1二玉 「▲6五桂」「 △8九龍」 ▲5三桂不成△5一金右 ▲5二歩 △同金左 ▲同 と △同 金 ▲3三香 で先手よし (東大将棋 矢倉急戦道場より) とあるのですが、 47手目に「▲6五桂」とするのは、何故ですか? △同飛車とされたら、かなり悪くなると思うんですけど。 △同飛車じゃなく、△43飛車であっても、▲44香△52金右とされたら 飛車はとれてもたいして良くならない気がします。 「▲6五桂」のあと、後手が暢気に「△8九龍」とする理由もわかりません。 棒銀に詳しい方、宜しくお願いします。 (見づらいと思いますが、そのときの局面を載せておきます。) 後手:棒銀 後手の持駒:銀 歩  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v玉|二 |v歩 ・v歩 ・ ・ と ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ 桂 ・v飛 ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 角 ・ 角 ・ ・ ・|六 | 歩 ・ ・v歩 ・ 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 |v龍 ・ 銀 歩 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:矢倉 先手の持駒:香 歩二  【手数=47 ▲6五桂 まで】 後手番

  • 詰め手順がわかりません。

    詰め手順がわかりません。 △5八とから詰むらしいのですが、どういうふうに進めればいいのでしょうか。5八で清算してから飛車を回る感じで進めてみたのですが、自分にはわかりませんでした。どなたか教えていただければと思います。よろしくお願いします。 後手の持駒:歩十  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v金 ・ ・ ・v金 ・ ・v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・ ・ ・ ・ 圭 ・v歩v歩|三 | ・v飛 ・ ・v香 ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・v玉 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ ・vと 銀 桂 金 歩|七 | ・ 銀 ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 銀 玉 ・ ・v角 銀 ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:飛 角 桂 

  • 角換わり棒銀(△5四角)

    いつもお世話になっております。 角換わり棒銀の定跡書から変化の一例で疑問に思うことがあります。 後手の持駒:銀  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・v銀v歩v歩 ・v金 ・v歩|三 | ・ ・v歩 ・v角v歩v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 歩v歩 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ 角 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ 玉 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 歩  図は、角変わり棒銀で後手が△5四角と受ける形です。 先手が、銀交換の後▲2八飛と深く引いたとき、後手が、△2七歩とたたきました。 定跡書には、以下 同飛 同角成 同角 2二飛 2八歩 6二金となって一局とあります。 この2七歩を同角すると2二飛とされて先手が困るとあります。しかし、 例えば、▲3八金として次に▲5四角を狙うのはだめでしょうか? 仮に後手が△6二金としたとして、以下 5四角 2八飛成 同金 5四歩となれば、 先手は一歩得で、お互いの陣への飛車の打ち込みは、 後手のほうがスキがあるように思えるのですがいかがでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 図の局面。

    手合割:平手   先手:こちら 後手:相手 とします。 初手から ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4四歩 ▲7八飛 △4二飛 ▲4八玉 △3三角 ▲3八玉 △1四歩 10手目△1四歩まで。 手合割:平手   後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v玉v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・v飛 ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩 ・v角v歩 ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・v歩|四 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 ・ ・ ・ 玉 ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし こちらが、先手を持っているとします。 穴熊に入るしかありませんか?

  • 美濃囲い崩しの問題で・・

    美濃囲い崩しの問題で質問があります。 基本図 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ 飛 ・ ・ ・|一 | ・v玉v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・v歩v歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 桂 歩二  問題図 後手の持駒:歩二  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ 飛 ・ ・ ・|一 | ・ ・v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v玉v歩v歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 |v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 桂 歩  手数=4 ▽9三同玉 まで 問題図は、基本図から、 ▲9五歩△同歩▲9三歩を△同玉とした局面です。 正解は、▲6一飛成△同銀▲7一角で、 解説として、以下△8二飛なら▲9五香がある、とあります。 △9四歩とされてどうするのでしょう。 ▲8五桂△8四玉▲8二角成で、詰めろとなって勝ちということでしょうか? それより△8二飛なら▲8五桂として、△8四玉や△9四玉なら▲8二角成だし、 △9二玉なら▲9四歩としたほうが分かりやすいように思うのですが。 大差ないですか? よろしくお願いします。

  • 木村定跡における疑問

     角換わり腰掛け銀の木村定跡について、疑問点があります。 ▲7六歩、△8四歩、▲2六歩、△8五歩、▲2五歩、△3二金、▲7七角、△3四歩、▲8八銀、△7七角成、▲同銀、△2二銀、▲3八銀、△3三銀、▲7八金、△7二銀、▲3六歩、△6四歩、▲4六歩、△6三銀、▲4七銀、△7四歩、▲5八金、△5二金、▲6八玉、△9四歩、▲9六歩、△4二玉、▲1六歩、△1四歩、▲3七桂、△3一玉、▲5六銀、△5四銀、▲7九玉、△4四歩、▲6六歩、△2二玉、▲8八玉、△7三桂  以上で双方とも駒組みが完成。いよいよ先手が仕掛けます。 ▲4五歩、△同歩、▲3五歩  次の正しい手は△4四銀なのですが、ある本で、△3五同歩と取った場合について書かれてありました。 △3五同歩、▲4五桂、△同銀、▲同銀、△3七角、▲2九飛、△4六角成、▲5六銀打  で、先手やや有利と書かれていたのですが、次に△4四歩と打たれると、先手が困るのではないかと思うのですが…。そのあとの先手の正しい応手を、どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ▲ゴキゲン中飛車 vs △引き角戦法

    飯島流引き角戦法からの質問です。 先後逆なので、実際はゴキゲン中飛車が先手です。 後手:ゴキゲン中飛車 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v玉v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 後手番 先手:引き角 △5四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲5六歩 △5二飛 ▲7八銀 ここで △6二玉 ▲7九角 △5五歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲5八金右 △7二玉 ▲4六角 △5二飛 ▲6八玉 △4二銀 ▲7九玉 △5三銀 ▲8八玉 △5四銀 ▲4八銀 △8二玉 ▲6八角 △7二銀 ▲3六歩 △2二飛 となるのが普通らしいのですが、いきなり (1)△5五歩 ▲同 歩 △同 飛 (2)△5五歩 ▲同 歩 △同 角 とこられたら、どうすればいいですか?