- 締切済み
- 暇なときにでも
美濃囲い崩しの問題で・・
美濃囲い崩しの問題で質問があります。 基本図 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ 飛 ・ ・ ・|一 | ・v玉v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・v歩v歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 桂 歩二 問題図 後手の持駒:歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ 飛 ・ ・ ・|一 | ・ ・v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v玉v歩v歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 |v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 桂 歩 手数=4 ▽9三同玉 まで 問題図は、基本図から、 ▲9五歩△同歩▲9三歩を△同玉とした局面です。 正解は、▲6一飛成△同銀▲7一角で、 解説として、以下△8二飛なら▲9五香がある、とあります。 △9四歩とされてどうするのでしょう。 ▲8五桂△8四玉▲8二角成で、詰めろとなって勝ちということでしょうか? それより△8二飛なら▲8五桂として、△8四玉や△9四玉なら▲8二角成だし、 △9二玉なら▲9四歩としたほうが分かりやすいように思うのですが。 大差ないですか? よろしくお願いします。
- kifunarabe
- お礼率52% (10/19)
- 囲碁・将棋
- 回答数1
- ありがとう数8
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1
- feliza
- ベストアンサー率100% (4/4)
結論から言えば、△8二飛に▲9五香でも▲8五桂でも基本的に大差ありません。 しかし、私のお薦めは▲9四歩です。 ポイントは、技をかけきった局面での「自玉の条件」です。 (1)▲9五香△9四歩▲同香△同玉▲8二角成 必至をかけた局面で、先手の持ち駒は飛金桂歩三、後手の持ち駒は香歩です。 香を渡してしまったので、もし自玉が「香を渡すと詰み」という状況ならば先手負けです。 逆に言えば、「香を渡すと詰み」という条件ではこの攻めはできません。 (2)▲8五桂△9二玉▲9四歩 詰めろをかけた局面で、先手の持ち駒は金、後手の持ち駒は歩二です。 持ち駒が金一枚しかありませんので、もし合駒請求されるとこの金を使わざるをえません。 金を使ってしまうと攻めが細くなり、△8四歩などと抵抗されてしまいます。 逆に言えば、「合駒請求されそうな局面」ではこの攻めは危なそうです。 (3)▲9四歩もあります。 (3A)△8四玉は▲7五金△9四玉▲8六桂△9三玉▲9五香で即詰み。 (3B)△9四玉は▲8二角成で必至。先手の持ち駒は飛金桂。後手の持ち駒は歩三。 この変化では香を渡していない分、(1)より先手が得しています。 (3C)△9二玉には▲9五香と走り、先手の持ち駒は金桂歩、後手の持ち駒は歩二。 この変化は(2)とほとんど同じですが、持ち駒に種類があるので、 合駒請求にも対応しやすいと思います。
関連するQ&A
- 寄せ(囲い崩し)の問題
寄せの問題で、 駒の配置は以下の通りです。 先手:7四角、8一飛 後手:1一香、1四歩、2一桂、2三歩、3一銀、3二玉、 3四歩、4一金、4四歩、5二金、5四歩、6二銀 持ち駒は、 先手:金 後手:なし 正解は、▲4三金(焦点の金打ち)で、 △4三同金に▲4一角成以下寄っているとなっています。 4一角成 3三玉 3一馬(この時点で持駒は金銀)と進むのでしょう。 私は、4一飛成 同玉 4三金と思ったのですが、4二飛の受けで容易ではないのでしょうか? 両者の違いを教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 鮮やかな両王手の筋がある寄せ
図から、 62歩 71金 53角 94歩 71飛成 同玉 61歩成 82玉 71角成 92玉 となったとき、次に先手はどう攻めの手を続けていったらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ 飛 ・ ・ ・|一 | ・v玉v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- 寄せの問題から(美濃崩し)
美濃囲いの攻略法として、駒の配置が、 先手:4一飛 後手:6一金、6四歩、7二銀、7三歩、8一桂、8二玉、8三歩、9一香、9三歩 持ち駒は、 先手:銀と香 後手:なし 正解は、▲6三香△7一金▲6二銀(この局面を(イ)とします)となっています。 3手目を▲6二香成(この局面を(ロ))とするのとではどう違いますか? 局面(ロ)~△同金▲7一銀△9二玉▲6二銀成としたときがぬるいでしょうか? これは詰めろになっていませんものね。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 詰め手順を教えてください。
詰め手順を教えてください。 ▲6四桂から詰むらしいのですが、どういうふうに進めればいいのでしょうか。▲6四桂△6三玉▲7二角△6二玉▲5一馬△5三玉▲5四角成△同玉▲5五香△4三玉▲4四歩△同玉▲4五歩△3四玉▲4四金みたいなのを考えたですが、あまりよくわかりませんでした。どなたか教えていただければと思います。また、こういう形の手筋なども教えていただけると、ありがたいです。よろしくお願いします。 後手の持駒:飛 銀 桂二 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一 | ・ ・v玉 ・ ・ ・ ・ ・v香|二 | ・v歩v歩 ・ ・ ・ 馬v歩 ・|三 |v歩 ・v銀 ・v歩 ・ ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 玉 歩 歩 歩 ・ ・ 銀 歩|六 | ・ 歩 ・ ・ 銀 ・ ・ ・ ・|七 | ・v龍 ・ 金 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 金二 桂 香 歩
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- 詰め手順がわかりません。
詰め手順がわかりません。 △5九とから詰むらしいのですが、どういうふうに進めればいいのでしょうか。△5九と▲7八玉△7九金▲同玉△6九とのように進めてみたのですが、▲8八玉とされると、自分にはわかりませんでした。(▲同玉なら△5九飛から詰みました。)どなたか教えていただければと思います。よろしくお願いします。 後手の持駒:飛 金二 桂 香 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v玉 ・ ・ ・ ・ ・ ・|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ と ・ ・|二 |v歩v歩v歩 馬 ・v歩 ・ ・v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩v歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 玉 歩vと ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:飛 金二 銀三 歩
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 寄せ形にするには・・
下図から先手の53角成に後手が42銀と受けたとき、 a) 43銀、同銀、42金、22玉、43馬として寄せ形となる、 と寄せの解説がありました。 b) 21銀、同玉、42馬と迫るのとではどう違うでしょうか? 後手の31銀の受けに対し、32銀、同銀、31金、12玉、32馬と、 同じように迫ることになるのだから大した違いはないのでしょうか? よろしくご教授ください。 後手の持駒:銀 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v玉 ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ 歩v歩 角 ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 銀 手数=0 まで
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 詰め将棋問題です
『羽生の将棋 実践「詰め&必死」200』の詰め問題第14問からの出題です。 後手の持駒:金 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・v玉 ・v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・v金 ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・v銀 ・ 圭v歩v歩|三 | ・v歩v歩v香v歩 歩 ・ ・ ・|四 |v歩v桂 ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・|五 | ・ 銀 歩 ・ 歩 飛 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・vと ・ ・ ・ ・ 歩|七 | ・ 玉 金 角 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・v馬 ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 桂 歩二 ▲3二金 △同 金 ▲同成桂 △同 玉 ▲4三歩成 △2一玉 ▲3二と △同 玉 ▲3三歩 △同 玉 ▲2五桂 △2二玉 ▲3三金 ここで、 △1二玉なら ▲1三桂成 △同玉 ▲1六飛 △1四歩 ▲3四銀 △6八と ▲2三銀成 で詰むんですが、 △2一玉だと 「▲4一飛成(以下詰み・・・)」と書いてあるんですが、実際、 ▲4一飛成 △3一歩 ▲1三桂不成 △1二玉 。。。となって、どうやっても詰みそうにないのです。 △21玉 ▲41飛成 △31歩 のとき、局面は、このようになります。 後手の持駒:金二 桂 歩四 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ 龍v歩v玉v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・v銀 ・ 金v歩v歩|三 | ・v歩v歩v香v歩 ・ ・ ・ ・|四 |v歩v桂 ・ ・ ・ ・ 銀 桂 ・|五 | ・ 銀 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・vと ・ ・ ・ ・ 歩|七 | ・ 玉 金 角 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・v馬 ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 【手数=16 △3一歩 まで】 この問題を解けた方、この続きを教えてください。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 攻防の角のその後
終盤における速度計算の練習のための問題がありました。 図で、後手玉に詰みはなく、先手玉には詰めろがかかっています。 攻防の一手ということで、▲6六角が正解。 △2二角などでは詰んでしまうので、△3三歩の受け。 これで、後手玉に詰みはないが、先手玉への詰めろが消えた。 よって、▲3二と と詰めろをかけて良し。 以上までの説明ですが、ここから質問です。 仮に後手が、△2二金と受けてきた場合、▲同と△同玉▲4二と に対し、 △6五角と詰めろ逃れの詰めろとされたらどう対応していけばいいのでしょうか? ▲4七銀にも△4八と寄でしょうし・・ よろしくお願いします。 後手の持駒:角 金 銀 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・ と ・v桂v玉|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|二 | ・ ・ ・ ・ ・ と ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ ・vと ・ 銀 玉 ・|八 | ・ ・ ・ ・ ・vと ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 金
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 崩されまいとする美濃囲い
「受けの手筋」としての問題で疑問があります。 後手の持駒:銀 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | ・ ・ ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・v金 銀 玉 ・|八 | ・ ・v龍 ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 いま、後手から△4八金と美濃崩しの定番の攻めを見せられたときです。 もちろん同金はなく、ここは▲3九金打がねばりの一手。・・の解説。 ”△4九金は同銀なので”△3九同金で、以下 ▲同金△4八金▲4九金打と千日手狙いで金打ちを繰り返し、先手はうまく逃れた・・とあります。 ” ”の部分、どうして4九金は同金ではなく同銀なのでしょうか? 同金だと何か問題はあるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋