• 締切済み

一般電話の応対

固定電話の着信があり、どこからかかってきたのかわからなかった ので考えて、あえて非通知でかけてみました。 すると、ピ”「こちら○○○○○。(○は数字です。 こちら○○○○。」ピ”「番号をどうぞ」という応対でした。 これはなんでしょう? 着信の電話番号は固定電話番号で表示されていますが、人がもしもしと出るのではなく、このようなものは今までありません。知っている方がいましたら教えてください。

みんなの回答

回答No.4

まったく自信はありませんが、機械で行うアンケートの電話番号だったのではないでしょうか? それほど多くはないですが、年に何回かは機械によるアンケートの電話がかかってきます。 その番号にかけて、暗証番号を入れると保守モードとかに入れるのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hadoumi
  • ベストアンサー率45% (87/192)
回答No.3

電話機の設定による単なる非通知拒否の音声ガイダンスかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2998/6716)
回答No.2

おそらく、特定の会社・通信機械等や、セキュリティ等の通信回線で、通信用の機械からの音声ですね。 どういう使用目的・通信方法・通信内容かは、判りません。 設定の電話番号が間違えて、質問者さんの電話番号が設定されて、電話が来たと考えられます。 >ピ”「こちら○○○○○。(○は数字です。 こちら○○○○。」 その特定の会社等では、その数字を聞いて、どこの回線・相手かわかるのでしょう。 >ピ”「番号をどうぞ」 これは、暗証番号・パスワードを入力の案内の音声ですね。 (暗証番号等は、ピポパのプッシュ信号か、モデムを使っての信号) 暗証番号等が合致すると、通信が開始すると思います。 暗証番号等を数回まちがえると、相手の回線が切れます(切れた場合、多分、話し中音になる) 繰り返しますが、多分間違い電話ですので、気にしなくてもいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

留守番電話・・・・番号を伝えると返信があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電話の応対について

    建設会社の事務職に就職が内定しましたが、見積書と請求書の作成とあと電話応対(たまにクレームの電話があるみたい)などです。請求書とか見積書はひながたがあってそれを数字を変えるだけみたいだから多分少し慣れれば出来るような気がするのですが、電話応対が少し不安です。特にクレームの電話がかかってきたらどう対処していいか分かりません。でも結局営業の人に連絡を取らないと私では内容を聞くのは出来てもそれに対応すること出来ないですよね。面接の人に聞いたら一日、外部からの電話は数本ぐらいで今は皆、携帯を持ってるのでそこにかかってくるのが多いということですが、やはり不安です。電話応対、特にクレームのようなものはどう対処すればいいのでしょうか。電話応対の決まった答え方のマニュアルなどはあるのでしょうか。また、そういったサイトを教えてください。

  • 一般電話で非通知を繋がらなくする方法

    こんにちは、もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 一般電話(普通の家の電話です)で、かけてきた相手が非通知の場合、 繋がらなくする方法って知りませんか? 携帯電話の場合、「番号を通知しておかけ直しください」とアナウンスが流れ、 着信させないようにできるのですが、固定電話ではそのようなことはできないのでしょうか? 電話固有の機能では、着信してしまうので、困っています。 NTTの交換局で止まるようなのがあったらいいなと思っています。 説明下手ですみません。どうか、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 電話応対のビジネスマナー、どう教わりましたか?

    ビジネスマナーの電話応対のマナーについて、 出来れば入社5年以内の20代の方にお聞きしたいです。 この4月は難しかったかもしれませんが、今までなら入社して1ヶ月くらいは社内研修でビジネスマナーやグループ研修を経た後に各所属に勤務してるかと思います。 この時の研修で電話応対については学ばなかったでしょうか? もし電話応対も学んだのなら、どのような研修だったか教えて頂きたいです。 特にBtoC(会社→個人のお客様)で研修した方にお聞きしたいです。 というのも、私はここ10年ほどでしょうか。 大手会社すら電話応対のマナーがなってないと感じます。 https://next.rikunabi.com/journal/20171101_s01/ これの■電話をかける時のマナー6選の2をみると 『2、電話がつながったら、社名と自分の名前を名乗る』と、書いてあります。 私も新入社員の頃はそのように教わりました。 しかし、最近ではこれが守られてないように感じます。 最初から『もしもし、〇〇さんのお宅(お電話)で宜しかったでしょうか?』と聞かれます。 私は今のご時世、詐欺グループや不審者からの電話の可能性を考えると、すぐに「はい、そうです」なんて言えません。 『どちら様でしょうか?』と聞いてようやく 「あ、失礼致しました。私、〇〇会社の□□と申します」と名乗ってくれますが、今はそれがマナーなのでしょうか? 確かに今の若い人はスマホ慣れしているから、着信があれば何処の誰かが画面に書いてあるのだと思います。固定電話でもナンバーディスプレイが普及しつつあるかと思いますが、会社等からだと電話番号しか記載されませんから一般人からしたら番号だけ書かれていても分からないことが多いのです。 そして恐る恐る電話をとっても電話を掛けた側が『〇〇さんのお宅でお間違い無いでしょうか?』と先に名乗らない。 とても失礼な応対だと思うんです。 でもそのような応対が日頃お世話になっている大手会社(例えば携帯電話大手3社、某大手宅配業者)でさえもこのような対応ですから、もしかすると私の考えが古くて(となると上記URLの情報も古いということになりますが。)普段の電話応対が新しいビジネスマナーなのかな?と思いはじめました。 どなたか教えて頂きたいです。お願いします 質問に補足する カテゴリを変更する

  • 一般電話のことで・・・。教えてください。

    NTTの一般電話で着信拒否みたいなのは、できますか? ナンバーディスプレイの加入はしてません。 よく、いたずら電話が掛かってくるのですが、番号通知しない電話に対して拒否したいのです。 136で調べても相手が番号通知してないので気持ち悪いのです。 なにか、いい方法はありませんか?

  • 電話応対について

    初めて事務の仕事をすることになりました。 バイトなんですが 初日から電話に出た方がいいでしょうか? 事務員さんは3人ぐらいいるみたいです。 大きな会社ではありませんが 電話があったら出た方がいいのか迷っています。 初めての電話応対なので 仕事を覚えられるかっていうより 電話の方が気になって バイトする前から緊張しています。 誰もいなかったら電話に出ますが(っていうか出るしかない) 他に事務員さんがいる時はしばらくの間は任せてもいいものでしょうか? それとも私が積極的に出るべきですかね? あと、 もし、電話の相手が言った人がいない場合、 『只今、席を外しておりまして…折り返しお電話差し上げましょうか?』でいいですか? その場合、電話番号は聞くべきですか? それとも『只今、席を外しておりまして…』だけでもOK? 質問ばかりですみません。 普段から家の電話にすら出ないもので… ちゃんと電話応対できるか心配で質問させていただきました。 うまく電話応対できるコツなどがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 電話の応対マナー

    マナーについてお聞きしたいです。 私が入社したと同時にAさんという課長クラスの方が栄転されました。 栄転したばかりなので、会社の人間以外は栄転した事実をほとんど知りません。 ある日電話がかかってきました。 「Bといいます。Aさんいますか?」 と言われたので「Aは○○に栄転しました」と応えました。 Bさんと言う人はまったく知らない人でした。 その後、その栄転先の電話番号を聞かれました。 個人情報ではないと思い、答えて切りました。 しかし、私はその後どうなったか不安で仕方ありません。 というのも、電話の応対についてはまったく自信がありません。 あとから考えてもその時の受け答えが中途半端です。 その人が怪しい人だったらどうしようとか、でも友達みたいだったしとか、栄転先でも電話番号はまずかったかもとか、いろいろ考えています。 今ではやってしまった感でいっぱいです。 でもどうすればよかったのかわかりません。 新人のためか上司には電話応対についてはしょっちゅう怒られています。 最近ではだいぶ慣れてきましたが、イレギュラーな内容には本当に素人です。 正直泣きたくなります。 どのように応対すればよかったのでしょうか? Aさんは顔も合わせたことがない人で、それなりに偉い方ですし、折り返し電話させるのも、こちらから何か電話するのも気が引けます。

  • 電話応対について

    働き始めて、新人のうちは電話応対(取次ぎ)を任されることとなりましたが、電話応対はどれぐらいの期間で慣れてくるものですか?今のところ、ビクビク、ドキドキしながら電話応対しています。さすがに、何年も経験している方はドキドキしないですよね??電話が来ることを恐れないようにするアドバイスがあれば教えて欲しいです。

  • いい電話応対とは?

    あと2週間ほどで入社する者です。 電話応対はもちろん未経験ではありませんが、再就職ということで、即戦力を求められますので、今とても緊張しています。 いい電話応対とはどういう応対だと思いますか? 電話応対時、心がけられていることってありますか? 今まで応対した電話でどんな応対が感じよく思われましたか? どんな些細なことでも結構ですので、ご経験上でのアドバイスを頂きます様よろしくお願いします!!

  • Skypeから固定電話にかけたら「発信できません」

    携帯に知らない番号から着信がありました。 ワン切りではなく、固定電話の番号でした。 その時出れなかったので、保留を押したので留守番電話には切り替わっておらず、そのまま切れていました。 気になる番号だったので、折り返そうかと思ったのですが、もし変なところだったら恐いので、Skype outでかけてみたのですが「現在Skypeからこの電話番号には通話発信できません」と表示され、通じませんでした。 通常、Skype outから電話をした場合、携帯電話などには「通知不可能」と表示されますよね? 携帯電話で、通知不可能の着信を拒否している場合は、通じないことがあると思うのですが、固定電話で通じないのは、どういう場合がありますか? ナンバーディスプレイで、非通知や通知不可能なものを拒否することができるのでしょうか? IP電話が、警察や消防などの緊急電話には対応していないことは承知しています。 普通の03ー××××ー○○○○という番号なのに、通じない理由を知りたいのですが、詳しい方教えていただけませんか? ちなみに、他の固定電話には普通に繋がっています。

  • 固定電話着信の番号が通知されない

    IP電話を導入しました。 今まで、NTTのナンバー・ディスプレイサービスにより、固定電話(0178)宛ての着信に番号が通知されていたのですが、IP電話を導入してから、固定電話宛てに電話がかかってきたとき、番号が通知されなくなって(ナンバー・ディスプレイに加入していないかのような電話機の表示)しまいました。 現象としましては、 ・IP電話活性中(ルータのVoIPランプ点灯中)、固定電話宛てに電話がかかって来たとき、番号が通知されない ・IP電話宛て(050)に電話がかかってくると、番号が通知される ・IP電話非活性で固定電話直結中(ルータのVoIPランプ消灯中)、固定電話宛てに電話がかかってくると番号が通知される という感じです。 ルータはWeb Caster V100です。 ググッて調べてみたところ、極性反転とか原因があるようですが・・・ また、NTTのWeb Caster V100のページに、「IP電話使用中はナンバーディスプレイ・・・(中略)・・・は使用できません」という記述も見つけました。 固定電話着信に番号が通知されない原因はなんでしょうか? 或いは、これはルータの仕様でしょうか?