• ベストアンサー

seemの意味を辞書で調べてもよくわかりません。

noname#34242の回答

noname#34242
noname#34242
回答No.7

~~~どうして、seemの位置がここに来るのかが疑問でしたが理解できました。ありがとうございました。~~~ 丁寧なお礼に恐縮しています。ただ、No4ではseemの位置については特に言及していないので、少し気になりました。位置についてはgo urnさんの解説が必要充分だと思います。 私なりに説明してみると、 (1)It【seems to】rain tomorrow.⇒あした雨が降ると【私には思える】 (2)It【doesn't seem to】rain tomorrow.⇒あした雨が降ると【私には思えない】 (3)It【can't seem to】rain tomorrow.⇒あした雨が降ると【私には思うことができない】 ということだと思います。(1)⇒(2)で「seems not to」にならないのはgo urnさんの説明で私も納得しました。 「can't seem to」が「成句」であることを考えると、(3)は(2)の強調表現なのだと思います。 ★これは単なる私の印象ですが、「(don't) seem to」自体がある種の「婉曲」表現ですから、それを強調するのもなんだか煮え切らない表現だなという気がします。日本語的なあいまい表現のように思えます。英辞郎の訳語が「~できないようだ、~できそうもない」のように(2)とそれほど大差ないのはそのためではないでしょうか。

kwantrojp
質問者

お礼

 再度の回答ありがとうございます。seemの位置が大変よく理解できました。以前はわかったような気になっていたのですね。とても詳しく丁寧でご親切な回答ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 電子辞書を購入しようと考えているのですが便利な機能などを教えてください。

     この春からNHKのラジオ英会話入門を聴き始めているものです。辞書をひく機会が増えました。それで、この際、初めて電子辞書を購入しようと考えています。  つきましては、電子辞書に、こんな機能があり便利だというものがあればお教えください。  なお、当方の英語能力は、高校程度ぐらいだと自分で勝手に判断しています。  用途はもちろん英語学習です。  よろしくお願いします。

  • seemで I を主語にできる例文は

    seemについてどなたかお願いします。 seemについて、下記のページを参考にしました。 http://kotobank.jp/ejword/seem?dic=pej4&oid=SPEJ06412200 上記のページに載っているseemの例文の主語の多くは、I 以外のものでした。 seem like ・・・は、 I を主語にできると、辞書には書いてありました。 ( I seem like someone else.) ということは、 seemの場合、主語を I にできない場合もあるのでしょうか? 辞書には下記のseemのパターンが載っていました。 ⇒より右側の文は、この質問をさせていただくために私が作ってみたものですが、このように I を主語にしてもよいのでしょうか? (1)seem (to be)・・・    ⇒ I seem (to be) a fool.(私は愚かな人間のようです). (2)seem like ・・・(これに続くのは名詞or平叙文のみでしょうか?) ⇒I seem like cry.(私は泣き出しそうです←ここに動詞を使ってよいのでしょうか) (3)can't seem to ・・・ ⇒ I can't seem to solve this problem.(私はこの問題を解くことができないようです) (4)seem to ・・・・⇒ I seems to have forgotten it.(私はそれを忘れたみたいです) (5)hardly seem possible that・・・⇒ I hardly seem possible that I have passed the promotion exam.(私が昇進試験に受かったなんて信じられない) よろしくお願いいたします。

  • Iを主語にしてもよいのでしょうか(seem)

    seemについてどなたかお願いします。 次のパターンの例文の場合、主語が I だとおかしいものは、ありますか? 例文2は、Iを主語にできるパターンだと、辞書には書いてありました。 辞書に載っているseemの例文の主語の多くは、I 以外のものでした。 seemの場合、主語を I にすることはあまりないのでしょうか? (下記の例文のうち1.3.4.5.6は、この質問をさせていただくために私が作ってみた例文ですので、変な例文かもしれません。) (1)I seem a fool.(私は愚かな人間のようです). (2)It seem like someone else. (まるで自分じゃないみたい) (3)It seem like cry.(私は泣き出しそうです) (4)I can't seem to solve this problem.(私はその問題を解くことができないようです) (5)I seems to have forgotten it.(私はそれを忘れたみたいです) (6)I hardly seem possible that I have passed promotion exam.(私が昇進試験に受かったなんて信じられない) よろしくお願いいたします。

  • 学習者用の英英辞典の特徴とお勧めを教えてください。

     この春からNHKのラジオ英会話講座英会話入門にチャレンジしている者です。辞書をひく機会が増え、この際、初めて、電子辞書を購入しようと考えています。  ついては、英語学習向けの英英辞典が入っているものを購入したいと考えています。  英語の学力は高校程度です。  適当な英英辞典の特徴とお勧めを教えてください。

  • 英会話の勉強法について

    みなさんこんにちは。 私はいまさらながら「英会話」に目覚め、勉強中のものです。 テキストはNHKラジオ「基礎英語2」と「英会話入門」を使っています。 毎月々々テキストを読んでいて、なんとかこの膨大な「words & phrases」を憶えやすいようにまとめたいと思うのですが、いい方法が思い浮かびません。 みなさんはどのようにされてますか? べつにNHKテキストに限らずとも「オススメ」のまとめ方があったら教えてください。 やっぱりいつの時代も「単語帳」なのかなあ。。。。?

  • can't be の意味

    NHKのラジオ英会話のテキストに次のような英文がありました。 主婦が怒ってThis house is a mess!(この家、散らかし放題だわ) そこで夫がIt can't be as bad as all that.(そんなにひどいわけではないよ)とありました。この場合It's not as bad as all that.ではだめなわけですか。わざわざcan't be を持ってくる意味は何でしょうか?。意味があれば今後の自分の英会話にも取り入れたいと思っています。よろしくお願いします。

  • TOEIC・NHKラジオ

    TOEICのためにNHKラジオのCDとテキストを買おうかと思うのですが、どれを選べばよいかわかりません。 昔、ビジネス英会話と徹底トレーニング英会話、英会話入門を聞いていたことがあります。 徹底トレーニング英会話の岩村先生は聞きやすく好きでした。ビジネスは難しく私ではテキストを追ってギリギリ理解できる程度です。さきほど入門ビジネス英語を聞いてみたところ、とてもテキストなしでは理解できなく、何を言っているのかさっぱりでした。 最低600点以上を目指しています。 TOEICのビジネス英語に慣れるためにも、難しくてもビジネス英語にした方がよいでしょうか。もっとレベルを下げるべきでしょうか。 NHKを使ったことのある方、何か良い講座があればよろしくお願いいたします。

  • この英文の意味を教えてください

    NHKラジオ英会話上級11月号テキスト36ページに相手が言ったことに対して、That's more like it !とあり、その訳として「そんな具合ね」 とありますが、これを辞書で調べると、「そのほうがよい」、「だんだんよくなってきた」とあり、自分としていまいち、ニュアンスがつたわらないのですが、なぜ「そんな具合ね」になるのか、英語に堪能なかた 教えてください。

  • [seem]と[seem like]の使い分け?

    NHK英会話講座より C:-------------- It seems so pointless. あまりに無意味よね。 ------------- And I started reading some books about caring for pets. It seems like a lot of work. それでペットに関する本を何冊か読み始めたら。 すごく手間がかかるみたいで。 (質問)上記には[seem]と[seem like]が使い分けられています。[seem]も[like]も「~のような」の意味だと思いますが、重複しているのでは? [look like],[sound like]なら理解できますが。私の考え違いと、使い方についてご指導をお願いいたします。参考例もよろしく。  以上

  • workingは形容詞?

     この春からNHKのラジオ英会話入門にチャレンジしている者です。久しぶりの英語で躓いてばかりいます。  次の英文のworkingの役目と意味がよくわかりません。 To get that job, you need a working command of japanese. (あの仕事は、日本語をしっかりと使えないといけません) commandは名詞で「自由に使える力」とあったのですが、workは動詞ですよね。それが進行形になっています。形容詞なのですか?