• ベストアンサー

学生時代に国民年金未払い??

mikaji55の回答

  • ベストアンサー
  • mikaji55
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

こんにちは。 まず、国民年金の受給のシステムについて簡単に説明しましょう。 国民年金は、20歳から60歳までの40年間国民年金を支払う必要規則になっています。 そして、国民年金をもらうには、40年間のうち25年間支払う必要があります。 なので、この場合は8ヶ月の期間ですから、このままいけば39年間支払う(または第3号被保険者)ですから、将来年金をもらうことができます。 ただし、もらえる額がちょびっと減るということになります。 なお、過去の未払い分を支払うことはできますが、確か10年間くらいまでにしか遡れなかったと思います。

noname#128261
質問者

お礼

そうなんですかー! とっても安心しました。 ここで質問をしてから少し調べたら、未納の期限は二年だと知り、よけいに落ち込んでいたところです。 分かりやすく教えてくださり、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民年金と寡婦年金について

    昭和11年3月生まれの母の年金のことで相談します。 父は平成3年2月に60歳6ヶ月で亡くなっています。 昭和29年から51年ごろまでサラリーマンをし、その後自営業をしていました。 母は昭和33年に結婚して以来、専業主婦でしたが、昭和47から25年間国民年金に加入して、平成13年から国民年金を 月48000円ほど受け取っています。 皆さんにお尋ねしたいのは、昭和36年から47年の9年間の 専業主婦の期間は年金額に反映しないのかということです。(今なら3号保険者として、加入扱いしてもらえますよね) あと、周りの人から、「寡婦年金」というものをもらえるのではないかといわれたらしいのですが、母も私もよくわからないのです。 母の友人などの年金額を聞くと、どうも母の年金額は少ないように思えるのですが・・・・。 社会保険事務所に行く前にここで色々教えていただいて 勉強してから行きたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 国民年金未払いの年金は支払うべきでしょうか?

    昨年7月から就職して、厚生年金を払っています。 現在30歳なのですが、国民年金に加入していた10年間のうち、払い忘れてしまった月が5ヶ月あります。 また、平成22年1月からの国民年金を支払っていません。 平成22年から就職するまでの未払い状態になっている国民年金は支払ったほうが良いのでしょうか?

  • 国民年金について

    こんばんは。 国民年金について伺いたいのですが、 今、夫が厚生年金に加入していて、私は専業主婦の立場です。 夫が厚生年金に加入していた専業主婦の場合には、65歳から年金を貰うことができる、ということですが、ネットで調べたところ 「月額6万6008円の金額がもらえるのは、専業主婦になる前に、国民年金に加入する年齢であった場合の期間があった場合に国民年金に加入していた時の金額。」 ということを知りました。 専業主婦になる前に未払い期間がある場合は 「月額6万6008円よりも少ない金額を受け取れることになる。」 ということですが、具体的にはどの位の金額になるのか計算する方法はありますでしょうか? また未払い期間を支払う場合、さかのぼって支払う方法と60歳(?)を超えてから支払う方法があると聞いたのですが本当でしょうか?

  • 未払いの国民年金

    現在25歳の者ですが。 去年の10月から厚生年金に加入するまでの間、国民年金を一切払っていませんでした。 あまり年月が過ぎると払えなくなると聞いたので、心配です。 いつまで遡って未払い分は払うことができるのでしょうか? 11月生まれです。 2005年4月から2006年3月までは学生でした。 それ以外の期間は無職でした。

  • 主人は国民年金払っていない?

    私と夫の年金記録の郵送を依頼しました。 夫婦共に昭和45年生まれです。 私は昭和63年3月に高校を卒業・就職したため、今まで厚生年金に 加入していますし、届いた記録にもそうありました。 しかし、主人は高校卒業後、大学に進学。留年し、平成7年に卒業後 就職し、厚生年金に加入。記録には平成7年から厚生年金加入分しか 記録がないのです。学生免除の記録もありません。 20歳~25歳まで国民年金の未払いという事ですよね? この分今から支払うことは可能でしょうか?

  • ねんきん特別便が来ましたが

    年金受給中の72歳の専業主婦に「ねんきん特別便」が届きました 年金記録のお知らせ=加入記録をチェックして返事して欲しいとあります 聞きたいことがあって専用ダイアルへ電話したが繋がらず、社保へは1時間かかるので、このサイトの有識者のみなさんに教えて頂きたく質問します 1:昭和49.1.20に厚生年金加入の私と結婚した=昭和49.1.1退職して厚生年金を脱退したが、国民年金加入記録が昭和51.9.17~平成8.5.13になっています・・・2号の配偶者になった昭和49.1.20に自動的に3号にならず、約2年7ヶ月後までの間は、どんな処理が行われたのか? 2:昭和51.9.17~61.4.1(115ヶ月)+61.4.1~平成8.5.13(121ヶ月)に国民年金が分けてあるのはなぜ?=平成8.5.14/60歳に到達した 

  • 夫の学生時代の年金未納 

    私は30歳主婦で1歳の子供がいます。 先日、社会保険庁から手紙が来て  平成6年の追納?なんとか 書いてありました。 (すでに手元になくあやふやですみません) 電話して聞いたところ 学生で払わないと申請してあって 追納期間が迫っている知らせだと聞きました。 夫に確かめたところ 支払う気がないようです。 (年額2万くらいの違いだし 厚生年金だからとか。 払わなくても半分はもらえるとか。よくわかりません。) このまま払わないとどのようなことになるのでしょうか? 夫は昭和48年6月生まれ 4大卒業後 サラリーマンで厚生年金に加入 平成6年より前のはすでに追納期間が切れている(払っていない) 障害年金や遺族年金に差が出ますか? 私と子供が残された場合 影響はありますか? 受取額はどのくらい違うのでしょうか? まったくの無知です。 すみませんがわかりやすいように教えてください。

  • 加給年金について

    本日、とあるインターネットの記事で加給年金というものがあることを知りました。 両親が年金世代なので、もし適用されるのであれば教えてあげようと思うのですが、今日初めて知ったことなので分からないことがあります。 支給の条件として、妻が ・厚生年金加入20年未満 ・65歳未満 ・年収850万円未満 であることと書いてありました。 両親は、父が昭和20年生まれの65歳、母が昭和23年生まれの62歳です。 母はずっと専業主婦なので、厚生年金には加入したことがありません。よく分かりませんが、昔は国民年金の加入が強制ではなかったとかで、一時期加入していなかった時期があるようです。ただ、第3号被保険者として国民年金に25年以上は加入していました。 また、専業主婦なので収入もありません。 こういった条件ですが、加給年金支給の条件に当てはまるのでしょうか。

  • 国民年金3号

    私は、専業主婦で、主人の厚生年金の第3号の手続きを忘れてました。 平成13年~19年が未加入になってます。何とかならないものでしょうか?

  • 国民年金と厚生年金と確定申告

     お聞きします。  平成16年4月に,その年の国民年金を一括で納めました。そして,翌年の平成17年4月に仕事を始め,厚生年金を納めています。  今度,確定申告をするのですが,国民年金の支払い証明が書類として必要だとききました。  ここで,疑問(不安)がでてきたのですが,上記の場合,平成17年1月~3月の年金はきちんと納めていることになるのでしょうか?  また,納められている場合“厚生年金で”ということになるのでしょうか?  国民年金の支払い後には,確認書(?)が送られてくるそうですが,それも見当たらず・・・。時間が合わず,専門機関に相談できにくいので,見当違いの質問かもしれませんが,よろしくお願いいたします。