• ベストアンサー

県千葉or日比谷or戸山受験&併願校について

gwkaakunの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.7

W合格もぎの判定基準なので、こっちの方が私は正確だと思っていますし、うちの会員はこれにのっとって進路指導していました。 信じる、信じないはあなた次第ですが、私やうちの会社は少なくともW合格もぎの基準の方が進研ゼミよりは地元密着の分性格ではないかと考えています。

参考URL:
http://www.schoolguide.ne.jp/info/2006/01/kochokai/top.htm​
tiny_gaia
質問者

お礼

数検も英検同様、県立千葉・日比谷・水戸一高ともに優遇制度はございません。 以下でご確認くださいませ。 http://www.suken.net/japan.html

tiny_gaia
質問者

補足

お言葉を返すようですが、あなたの情報は完全に誤りです。 ご存じないかもしれませんが、英検公式HPにも、入試優遇校を検索できるサービスがあります。 それによると、県立千葉は推薦・一般ともに優遇校ではありません。 日比谷は推薦でのみ準2級以上で点数加算がありますが、 我が家は都立の推薦を受ける条件には当てはまらないので、 推薦入試を受けるとすれば県立千葉である旨、明記レスしております。 他スレで、母校・水戸一高にも英検による内申優遇があるとのレスをなさっていますが、 それも誤りですので、ちゃんと訂正してあげてくださいね。 好意でレスを下さるのは大変ありがたいのですが、 思い込みで誤情報を発信されることは混乱の元となりますので、 控えていただけるとありがたいです。 本当の情報と思い込んで、あてにして受験に臨んでしまったら困るでしょう? まあ、調べればすぐに分かることではありますし、 ネット上の情報を鵜呑みにして、調べる手間を惜しむ親もいないと思いますが。 回答者様の貼り付けてくださった上記URLは残念ながら開けませんでした。 ちなみに、私が回答No.6で補足したURLもW合格もぎのHPですよ。 英検公式HPの入試優遇校検索HPは、以下からどうぞ。 http://www.eiken.or.jp/advice/treatment/entrance.html

関連するQ&A

  • 千葉県の併願推薦について

    はじめまして。京成沿線に住む、中三男子の母です。 息子は船橋高校の理数科を志望、私立の併願校は日大習志野です。V模擬での偏差値は65前後ですのでこれからのがんばり次第だと考えています。  先日、中学校での進学面談で、第二志望を八千代松蔭の併願推薦にするように言われました。公立入試の前に私立を確実に一校合格させる方針だそうです。しかし、親子とも八千代松蔭に進学する気はありません。そこで、第一 船橋理数科 第二 日大習志野 第三 千葉日大一(安全校のつもりです)で希望を出し直しましたところ、安全校が無い為千葉日大一校を推薦にするようにいわれました。しかし、それではこちらの希望と合いません。そこで、第3希望以下でも推薦を受けられる私立高校で息子の学力に合った高校を千葉、東京東部で探しています。アドバイスをお願いいたします。

  • 千葉県の受験高校選択について

    千葉市立中学校に通う中3の息子の高校受験について質問させていただきます。受験校について最終的な絞込みを行っているところですが、内申点は、良くなく、 中3(前期)5科21/9科33 3年間の合計は、9科104 となっています。10月に受けたV模擬の偏差値は3科59、5科60で、先日の県下実力テスト結果は、5科偏差値63程度と担任から言われています。第1希望としては、公立は市立稲毛、私立では成田高校としており、受験校は私立併願推薦で敬愛学園(特進)か市原中央(普通)を受験し、私立一般では、成田高校(普通)、千葉日大一高、東海大浦安、千葉敬愛等を考えています。公立高校は、内申が良くないので特色化は厳しいと思っていますが、公立一般入試では、本人は市立稲毛(もしくは幕張総合)を受験希望です。この内申で公立一般ではどれくらいの得点が必要なのか、また私立との併願パターンはこれでいいのか等々、初めての経験のため日々思案しております。アドバイスいただければ幸いです。

  • 千葉県立高校&都内私立東洋高校の併願

     千葉県に住んでおります、中学3年生の子供を持つ母です。 県立高校を第一希望に、私立の併願作戦を立てております。 県立高校を薬園台、船橋東、小金高校辺りで受験して、専大松戸高校を チャレンジで受験したいと考えております。  専大松戸高校は模試でも五分五分という感じなため、私立押さえに確実な 所を探していますが、千葉県で入試相談のある八千代松陰、千葉英和、 ともに見学して来ましたが、どちらも遠く今一つなので、 都内で考えられないかと思っています。 候補として東洋高校特進科を見つけて、親子共々気に入っているのですが いわゆるB推薦というのは、あくまでも公立との併願のことなのでしょうか、 他の私立との併願でもB推薦は受けられるのでしょうか。

  • 高校受験(千葉県)

    中3の男子の母です。 高校受験の学校選択でどうしたらよいのか迷って困っています。 千葉市在住で通学時間が1時間程度までで、出来るだけ進学率の高い学校を希望しています。 3年間の内申は106、直近の5科内申は22です。 V模擬は2回受けて311(偏差値55)、328(58)でした。 第一希望は公立は千葉西で併願は東京学館浦安(A)か千葉敬愛 を考えていますが、本人のレベルよりも高すぎるでしょうか? 日出学園が進学指導に力を入れていると聞き、とても魅力を感じますが、あと2ヶ月では無理かとも思います。公立は進学指導が弱いけれど、私立なら予備校代を払わず大学進学出来ると説明会で聞いた敬愛学園の特進も気になり、併願をどこにしたら良いのか、A推薦で私立に的を絞った方が良いのか、わからなくなってきました。 三者面談が迫っており、焦るばかりで一向に決まりません。どなたかお力をお貸し頂けないでしょうか。

  • 娘が県立千葉中受験を希望していますが、どんな対策を取ればいいの?

    経済的にも私立は無理なので、千葉中一本です。ダメだったら公立に行かせるつもりです。現在は、五年から通っている学習塾の業者テスト(国・算)で3,000人中20番台位が多く、偏差値は平均70位です。 過去問を購入し、ホームページ等で情報を収集しています。千葉中受験者は、やはり早慶付属や渋幕併願が多いのでしょうか? 四谷大塚や首都圏模試等の業者テストをもっと受けてみるべきでしょうか?

  • 千葉経済大学附属高校の併願推薦基準について

    千葉県の高校受験を控えています。 あくまでも県立が第一志望なので、前期「併願推薦」で私立をおさえておこうと思います。 私立なら千葉経済大学附属高校普通科が希望なのですが、 併願推薦の内申点が足りません。 漢検や英検3級が加算されるかどうか、ご存知の方いらっしゃいませんか? そういったことは、高校で行われる入試説明会(個別相談)で 確認できるのでしょうか。 推薦が受けられなければ後期になりますが、公立第一志望である以上 日程的に厳しいので、ほかの学校を考えたほうがよいのか…。 よろしくお願いします。

  • 高校受験~私立の併願について

    神奈川県で公立が第一志望の子供がおります。 私立の併願について、いまひとつすっきりしない点が あります。 併願受験した場合、公立に落ちれば必ずその併願した学校に 行かなければならないのでしょうか? 神奈川は入試相談制度をとっており、 併願するのには、内申をクリアしなければなりません。 息子の場合、内申が低いため、内申で選ぶと模試の偏差値より かなり低い学校しか併願受験できない為 偏差値のレベルのあっている学校にオープン受験も考えていますが、 併願・オープン両方受けて、オープンで受かった場合、併願高の合格は断れるのでしょうか? 神奈川入試に詳しい方 よろしくお願いします。

  • 千葉県私立高校併願推薦の制約について

    中1の娘を持つ父親で、千葉県北西部に住んでおります。 少し気が早いのですが、県立(船橋or薬園台)を第一希望にしています。高校浪人をさせる訳にはいかないので、私立は滑り止めとして確保したいと考えています。そこで、併願推薦について教えていただきいのですが、併願推薦を実施している千葉の高校は、3番手以下の学校だと聞いています。併願推薦で合格し、本命の県立が不合格だった場合は、必ずこの併願推薦で受験した高校に入学しないといけないのでしょうか? 併願推薦を利用する場合は、他に一般入試で2番手校等の私立を受験するのは意味が無いということでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お勧めの千葉県高校教えてください

    もうすぐ受験で時間がぎりぎりで困っています。 内申112~114(はっきりとはわからないです) ↑算式で-15位されてしまいます; 偏差値3科58、5科56 一般入試 だいたい350程度・・・ 私立は偏差値60の高校を併願推薦でおさえました。 どこの高校が一番いいでしょうか。 いままで考えたのは、 千葉西、国府台、国分、津田沼等です。 一番行きたいのは国府台ですが、内申的にもきびしいので、 とても迷っています。

  • 千葉県の併願推薦

    公立が第一志望で第二志望が八千代松陰(併願推薦)の場合、 今年の12月の高校との相談で3年前期内申38点あれば 内定もらえますか? 内定もらった場合、次年度に実施する私立の後期は 受験できないものなのですか? 例えば成田、千葉敬愛の後期です。