• 締切済み

陸上特殊無線技士1級の計算問題の解き方

6月の陸特1級を受けようと勉強中なのですが、過去問の計算問題でLOG計算や関数計算なの、基本がわからないので、意味がよくわかりません。なにか対策の教科書やいい参考書などありませんか?勉強の仕方など教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • Ki4-U2
  • ベストアンサー率81% (364/446)
回答No.1

ネットで入手できる参考資料ということで、 下記URLにある、「上級アマチュア無線講座」はいかがでしょう。 http://www.jk2mxx.com/index2.htm パート1(基礎編[1]数学の基礎)に、指数、対数(log、dB)、三角関数(sin、cos、tan)などの解説があります。 陸特1とは出題範囲が同じではありませんから、どのくらい役立つかは何ともいえませんが。 自分は養成課程用教科書と過去問で独学しましたが、数学の基礎からの方には難しいでしょうね。 なお、ご存知かもしれませんが、H14年6月分以降の過去問は下記で公開されています。 http://www.khz-net.com/kema/index.php 無線→無線資格関係→無線従事者国家試験過去問題集

参考URL:
http://www.jk2mxx.com/index2.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第一級陸上特殊無線技士(一陸特)

    6月に第一級陸上特殊無線技士を受験しようと思います。 ほぼ初心者です。 学習のスタイルとして、電気通信振興会の教科書を用いて過去問をひたすら解いてくスタイルと、 一陸特の内容を要点を絞って書かれている、受験に特化したテキストを購入して勉強するか どっちがいいでしょうか? 試験に合格すればそれでいいので、安く済ませられるならそうしたいのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 第一級陸上無線技術士(一陸技)の勉強方法

    一陸技を目指して勉強しようとしています。 市販されている受験教室の参考書を読んでもわからず、電気の高専用の教科書やベクトル解析などの本を読んだりしました。 これから電気通信振興会からでている過去問を解いていこうかなと思っていますが、こうしたほうがいいというアドバイスをいただきたいです。

  • 1陸特の過去問です。計算方法を教えてください。

    1陸特の過去問です。計算方法を教えてください。

  • 対数関数の計算について

    対数関数の問題で3つ分からない問題があります。 問題 log2.0 = 0.30 , log3.0 = 0.48として次の計算の値を求めろ。 (1)-log(6.0×10^-8)  (2)10^0.48×log2.0   (3)exp(log100-log10) という問題で、答えが(1)7.22 (2)0.90 (3)e です。 高校の教科書を参考にしてもよくわかりません。

  • 第一級陸上無線技術士の勉強方法について

    自分は電気・電子系の高専専攻科生で,これまでに資格を何も取得していないので何か一つ目標の資格を定めて勉強しようと考えています. 電磁波関係の研究をしていて,電気系の授業よりは電波系の授業の方が好きだったので一級陸無を目標として選びました. そこで,勉強方法についてなんですが市販の問題集を解いていくだけで受かるものなんでしょうか? 一級陸無用の教科書なども必要でしょうか. 一応,基本的な無線系の授業を受けたので基礎的な用語・公式・定数は分かるまたは聞き覚えがある程度の知識は持っています. コツコツやっていって1月期にはある程度の結果を出せますかね.

  • logの計算方法

    今logの計算を勉強しているのですが、 教科書などを見てもよくわからないので質問させてください。 (log29+ log43)(log32+log94) 半角が底数? なのですが、分数にして2とかでそろえようとしても、 うまく消えてくれません。 やり方を知っていましたらよろしくお願いします

  • 「第1級陸上無線技術士」を取得したい!!

    「第1級陸上無線技術士」を取得したいのですが、 アドバイスはありますでしょうか? 前回受けたとき無線工学B以外は結構出来たつもりでしたが、結局「法規」しか受かってませんでした・・・ 1.役にたった参考書、問題集  どちらを主にやった方がいいですか?  参考書というより、  いろいろな教科書になってしますのですが・・ 2.お勧めの試験勉強の方法  暗記物に集中すべきか?計算問題に集中すべきか? 3.重点的に勉強すべき所 など・・・ その他、失敗談等あれば教えてくださいな。

  • 積分の定義からの計算

    いつもお世話になっています。 独学で数学を勉強して、微分が終わり積分に入りました。 微分では基本的な関数(x^n, e^x, sin(x), cos(x), tan(x), log(x) )を 微分の定義から計算することができました。 積分も同じように、区分求積法で上記の関数を計算するところから スタートすると思っていたのですが、 実際にやってみると tan(x), log(x) がどうしてもできません。 教科書やネットを見ても、微分と積分は逆だということを示してから、 それを使って積分の計算をするという流れになっているようです。 一方で、微分と積分が逆だとわかったのは、歴史的には後になってから というような記述も見つけました。 とすると、やっぱり tan(x), log(x) を区分求積法で計算できないのは 自分ができていないだけのような気もします。 tan(x), log(x) は区分求積法で計算できないのでしょうか? それとも、できるけども複雑なので、現在では微分と積分が逆ということを説明してから、 楽な方法で tan(x), log(x) などの積分を求めるという流れの説明になっているのでしょうか?

  • 質問です。

    質問です。 家庭教師をしていまして、中3の生徒を教えています。 残りわずか1ヶ月なのですが、大まかに言って ・英語=英文法・和訳がわかっていない、英単語・熟語の基本的なものまで覚えていない ・数学=図形・関数はもちろん、数学の計算問題まで計算の仕方がわかっていない ・国語=文章を読まずに問題を解いている ・理科=一分野はもちろん、二分野もわかっていないことが多い ・社会=まだマシだが、それでも地理・公民でわかっていない所もある という状態なのですが、 この時期、過去問をひたすらやらせる以外に何か良い情報はありますでしょうか? 一応考えてますのが、 「正答率50%以上の入試問題」シリーズを全教科する のと、特に理科とかは過去問を見て傾向を探りながら、実力も見てヤマをはる (「合格へのベストアプローチ」シリーズ)も良いと書いていたのですが) のを考えています。そして、理科・社会の特に暗記所を徹底して覚えさせます。 あとは英単語帳を買って、学校でもらっている文法ごとに分かれてる参考書を練習しまくり、 数学は計算問題集と簡単な図形と関数がわかるような参考書で問題慣れして、 国語は古文対策の簡単な問題集と興味のある小説を読ませることを考えています。 もし、お勧めの直前にでも効果的な参考書(5教科とも)や勉強法があれば 教えて頂ければ幸いです。(泣) ちなみに志望校偏差値は40くらいです。

  • 対数表を用いた計算で10^6.1

    関数電卓が使用できないある資格の勉強中ですが、 logの計算にいまいち慣れません。 対数表を用いること前提で、 10^6.1ってどう計算するんでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。