• 締切済み

危険牌

papaiya200の回答

回答No.1

スジというのは、例えば相手の河に「3」がでていれば4.5の待ちだった場合にフリテンになってしまうからあり得ない。つまり必然的に「6」の可能性もなくなるわけです。 つまり1.4.7。 2.5.8。 3.6.9。今の理論で言うとこうなります。しかしこれは両面待ちにしか通用しないという欠点があります。とりあえずこれだけ説明しておきます

関連するQ&A

  • 相手の待ち牌を読む戦術を教えてください

    待ち牌を読む手段として色々あると思うのですが、例えば、裏スジ、またぎスジ、あいだ四間、など他にもあると思うのでみなさんは、どういう手段で待ち牌を読んでますか?

  • 筋について詳しい方

    筋は147等、安牌とか言われてますが。 他に裏筋など何種類かありますが 「筋」は安全と言われていて 147以外の裏筋や中筋等単語は危険牌という認識で良いでしょうか? 例えば裏筋125.236...中筋16.25etc 以上全て危険牌の事?

  • 麻雀で危険牌を出せばテンパイのとき

    危険牌を一か八か出しますか?ただしこのときの状況は ・相手の役に比べ自分の役のほうが2翻以上高い ・自分の役の待ちは少なくはない ・危険牌は明らかなものではない(白發が鳴かれてて中が1枚も出てないときの中の危険度より下、だが筋ではない)

  • スジ牌について

    麻雀初心者です。 麻雀のスジ牌というものを本で読んだりして頭では理解しているのですが、まだ感覚的では理解しきれていないように思います。数学で言えば、計算だけできて応用問題ができないのと似たような感じだと思います。 スジ牌というのは安全牌を見破るためだけに使われるのでしょうか?スジ牌を応用した読みや技などがあると思うのですがどうなんでしょうか? 抽象的な質問ですみません。

  • 麻雀の危険牌の判別(三麻)

    僕は筋とか裏筋とかドラ、ドラ付近、あとは役(染め手とかチャンタ)とかで読んでいますが、筋ひっかけとか、染め手にみせかけて染めてない色でロンされたりとかしてしまいます。 みなさんは三人麻雀において、どのようにして降りていますか?または降りつつ回しますか? ご回答お願いします。

  • 困った時に切る牌

    カベ(ワンチャンス)、スジ以外で、安パイが無いときにこれを頼りに切っているっていうのは皆さんはありますでしょうか?例えば、テンパイ者の河の序盤に切れている牌の外側は安全とか。僕はこれだけしか知りません・・・。他にも通りそうだと判断できる牌の捨てられ方とかあるんでしょうか?

  • 捨て牌読み等の読みの基準について

    一応自己紹介しときます。 デジタル思考 牌効率重視 ↑故に平和に固執しない 山牌読みをやり始めた 面前指向 染め手を嫌う 近頃麻雀のスキルが伸び悩み… 雀暦4年 とまぁキリがないのでこの辺にしときます。 デジタル思考なもので、最近捨て牌読みに対して否定的です。 スジ【普通の1-4-7 2-5-8 3-6-9】と壁は使います。壁の方が多いかも。 ここから本題です。 よく序盤の裏スジ、中盤以降のマタギ筋なんていいますけど、これってどう思います? 筋じゃない牌【アンパイじゃない牌】を集めた内の一つに過ぎないと思うんですが。 それに裏スジ、マタギ筋になると、一般化できないじゃないですか? こういう捨て方をしている裏スジ、マタギ筋は危ないみたいな。 捨て方なんて配牌とか狙う手役、打ち方に依るのは明らかだし、配牌なんて毎局違うのだから 一般化は難しいと考えているんですが… 他にも読みについての意見、議論等ありましたら投稿して下さい。 どうか皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • スジ牌はトイツになりやすいという迷信

    オカルト全否定のものです。よくプロなどが「スジ牌はトイツになりやすいから、特に七トイツやトイトイなどの時には温存すべし」(例えば66とあったら3や9はトイツになりやすい)のように言って、その信者も多いようですが(今はどうか知りませんが)、この迷信はどうして起こるのでしょうか? どのような根拠でみんな信じるのでしょうかね?プロはその論理を明確に示したことはありません。本当なんでしょうか?私なんかは上のどちらを狙うときでも後々危なっかしいスジ牌なんかドラだったり完全安全牌でもない限り極力早めに処理します。 こう考えたとき、その原因は人の印象の強さではないかと思いました。例えば13668とあったとして、3はトイツの6のスジです。このスジというものは両面待ちや降りる時などの大切なキーワードで、知らない人などいない位のものだと思います。それだけに麻雀中、脳内では必ずこの言葉が意識されているものです。 この時無条件なら138がトイツになる確率は同じですよね? でも同じトイツになったという場合でも特に何の感情も生まれ無そうな1と8よりも、麻雀中意識しているスジ牌がたまたまトイツになった時は先の迷言を思い出し、「あぁ、スジ牌がトイツになった。プロの言うことは本当だったんだなぁ」なんて感じの錯覚を生み出してしまうのではないかと思います。何の理由もない牌よりもスジであるという理由でトイツになったときの方が印象が強く残り、後も採用。そのため先のような迷言を生むのだと思いました。 牌はあくまでもランダムに積まれているに過ぎません。それとも私が間違っているのでしょうか。みなさんの意見、あるいは証明できる方はそれを聞きたいですm(_ _)mなお、ごくたまにその証明として言われるトイツ場という状況もオカルトだと思っています。

  • 使い易い牌の重さについて

    麻雀牌を購入しようと思っているのですが、いろいろと牌の重さがあるようで迷っています。 プラスチック製だと、軽くて8~11グラム程度で、樹脂性だとそれ以上の重さがあるようです。 軽過ぎてもちょっとした衝撃で牌が倒れてしまいそうなので、少し重い方が良いかもしれないと思っているのですが、普段牌の重さなんて気にしないと思いますが、どれくらいの重さの牌が使い易いですか? 多くの方からの御意見をお待ちしております。 よろしく御願いします。

  • 牌...読み方教えてください

    牌 ドミノ牌 読み方を教えてください