• ベストアンサー

控除について

今年の4月半ばに出産の為、仕事を辞めました 現在、夫の実家で同居をしております。夫の実家は果樹園で農家をやっており、夫もそこで一緒に手伝っています。 なので、離職票が届き次第。国民健康保険と国民年金の手続き、出産後落ち着いたら仕事を再開する予定なので、失業給付金の延長手続きを行う予定でいます。 出産が7月なので、うまく仕事が探せたとしても年末か来年になると思います。 そこで、今年分の申告についての控除について教えてください 去年まで、夫は申告をしていなく夫の父が世帯主として申告をしており。扶養控除として夫の分を申告しているようでした 1、今年の分として、私も夫の父の扶養控除分として申告してもらったほうがいいのでしょうか? 2、それとも、夫には別に申告してもらい 配偶者控除、配偶者特別控除がついた方がいいのでしょうか? 3、それとも私自身で申告をしないといけないのでしょうか? ・今年の私の収入は55万くらいだと思います ・出産の為、国民健康保険から出産一時金が出ると思います ・出産の為以外にも、歯医者に結構通っていたので。私だけで年間の医療費10万近くになると思います(出産一時金35万を引いても。。) 今まで、個人で申告したことがないので宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>1、今年の分として、私も夫の父の扶養控除分として・・・ >今年の私の収入は55万くらいだと… >3、それとも私自身で申告をしないといけないの… どこかへ勤められてていて、その「給与」が55万ということですか。 それで年の途中で退職してしまうなら、会社で年末調整をやってもらえるわけではありませんから、あなた自身で確定申告が必要です。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1900.htm 確定申告をすれば、給与から源泉徴収として前払いさせられた税金を取り戻すことができます。 しかも、その金額なら、舅さんはあなたを控除対象扶養者とすることができます。 (なお、年内に再就職でき、もっと収入が増えれば話は違ってきます。) >2、それとも、夫には別に申告してもらい・・・ ご主人に、配偶者控除などを取るだけの、税法上の所得はあるのですか。 もちろん、舅さんから生活費を渡されているとは思いますが、それは税法上、ご主人の所得扱いとはなっていないはずです。 >夫の父が世帯主として申告をしており。扶養控除として夫の分を申告… ご主人は税法上の「専従者給与」ではないということですから、ご主人に他の収入源がない限り、ご主人に申告の義務はありません。 >出産の為以外にも、歯医者に結構通っていたので。私だけで年間の医療費10万… あなたには、本来納付すべき所得税が発生しませんので、医療費控除は意味がありません。 あなたが支払った医療費は、他の家族の分と一緒にして、舅さんの申告に含めれば、舅さんの税金が安くなります。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

お父さんの収入 家族構成 控除の種類や額 あなたのご主人の収入 控除の種類と額 これらによって違ってくるので税務署で「確定申告の手引き」を貰って計算すればいいです。 税務署の「税金相談室」で訊いても教えてくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配偶者控除について

    一昨年の12月に挙式・入籍しました。 私はその頃、失業給付金を支給されていたので、支給が終わった去年の3月に手続きをし、夫の扶養に入りました。 ここで1つ疑問があります。 夫の会社での手続きが完了してすぐに健康保険証などを受け取り、3月から扶養に入った、と思っていましたが、それまで自分で納めていた国民年金や国民健康保険のお金が「払いすぎのため返金します」ということで、1,2月分が戻ってきました。 失業給付金を受け取っていたので扶養に入れないと思っていたのですが、遡って入ることができたのでしょうか? それから、もう1つ質問です。 私は今は、特に仕事はしていませんが、前職のつながりで、たまにお手伝いを頼まれます。 ほんのお小遣い程度の仕事で、昨年は1年間で20万円ほどの収入になりました。 なので、扶養の範囲内と言われる103万円には程遠い金額です。 自営というには大げさですが、フリーランスのような形で、確定申告もしました。 自営で仕事をしている人は、例え稼ぎが少なくても、配偶者控除の対象にならない、というのを聞いたことがあるような気がするのですが、本当でしょうか? 夫の源泉徴収票には、私が配偶者控除対象者として名前が記載されていますが、配偶者控除の金額は空欄になっています。一昨年も、失業給付金支給の待機期間に、少しだけフリーランスの仕事を引き受けました(数万円程度)。 夫に、会社に聞いてみて、と頼んだのですが、仕事が忙しいらしく面倒がって聞くヒマがないとのことです。 何か、手続き上、問題がありますでしょうか? 配偶者控除はもらえないのでしょうか? 来年からでしょうか?

  • 扶養控除と配偶者控除について

    私の父は昨年定年退職し、今年に入ってからも、元いた会社で 数ヶ月はパートとして勤務していました。 現在は失業保険をもらっていて、国民健康保険に加入しており、 年収は約215万程(失業保険は除く)です。 年収は私の方が多くなった為、父がパートをやめるのと同時に、 私の健康保険の扶養に母を移しました。 (年末調整でも、私の扶養にいれて扶養控除を受けようと思っています) 母は現在パートで年収は約60万前後、国民年金を支払っています。 このような場合、父は確定申告をすることになると思うのですが、 1.父の確定申告での配偶者控除と私の年末調整での扶養控除を  両方申請することは可能ですか? 2.母の国民年金と父の国民健康保険を私が支払っている場合、  私の年末調整で社会保険料控除を受けることは出来ますか? 3.また"質問2"を受けることが出来る場合、母親の年金の受給で  贈与税など不具合が生じたり、父の健康保険に何か影響はありますか?

  • 1号被保険者の扶養控除申告書の書き方

    昨年パート収入が多かったため、今年は夫の扶養をはずれていて、国民年金・健康保険・住民税を払っています。今年3月に仕事を辞めたため、今年度の収入は30万程度です。その場合、夫の控除対象配偶者になるのでしょうか。 また私名義の生命保険や社会保険を夫の保険料控除申告書に記入できますか? それと今年は収入が少ないので来年は夫の扶養になり、1号から3号へ変更しなければいけないと思いますが、どういう手順で手続きするのでしょうか? まったく初歩的なことですみませんが、ご存知の方よろしくおねがいします。

  • 今年の年末調整で配偶者控除は受けられますか?

    今年は私(妻)の収入が少なかったので、配偶者控除が受けられ るのでは?と思い、その事でご相談させて頂きます。 夫婦は昨年末に結婚しました。 夫は仕事をしていますが、国民健康保険と国民年金を払っています。 妻は昨年末まで正社員で働き、今年は6月からパートに出ています。 昨年の年末調整は夫婦それぞれの会社で行い、記入箇所は一番上の 住所氏名と捺印。結婚しましたので、配偶者の欄は「有」に丸を して提出しました。(記入したのはそれだけです) 今年、「平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」と 「平成21年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者 特別控除申告書」を夫婦それぞれの会社がもらいました。 今年、妻の収入は6~12月までで60~70万円です。 配偶者控除が受けられると思うのですが、そこで教えてください。 1、配偶者控除は受けられますか?(ちょっと自信がないので。。) 2、受けられる場合は、上記の申告書で手続きできますか?   その際はどちら(夫・妻)の用紙に、どのように記入すれば   よいのでしょうか? 3、記入して提出する際、妻の収入に関する何かを添付しなければ   いけないのでしょうか? 4、控除は受けられるけど、この申告書じゃない場合はどうすれば   よいか教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 年末調整 扶養者の分の控除は

    今年から父母を扶養することにいたしました。 会社から年末調整の 給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書を 提出するようにいわれたのですが 保険料控除申告書の方で 自分の分は当たり前なのですが 扶養することになった父母の分は記入できるのでしょうか。 契約者は父で支払いも父がしております損害保険料や 父母の国民健康保険料など。 やはり自分が支払いをしていない分はだめなんでしょうか 無知な質問で恐れ入りますがよろしくお願いします。

  • 社会保険料控除について

    「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除」 の社会保険料控除についてです。 今年3月末で会社を退職しました。 4月~6月迄は旦那の扶養に入っており、 7月~10月迄は失業保険を貰っていたので、国民健康保険と国民年金の手続きをしました。国民健康保険は3ヶ月分支払ったのですが、国民年金の納付書が12月上旬になるようで、まだ支払っておりません。 旦那に支払って貰ったのですが、控除の対象になるのでしょうか? あと今年の収入が103万円未満となるのですが、 何をすればよいですか?

  • 扶養控除申告書、異動の場合の書き方

    給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方について教えてください。 私(妻)は8月末で正社員の仕事を退職し、現在は夫の健康保険の扶養に入っています。 私のH23年の所得は130万円を超えますので、配偶者(特別)控除は対象外です。 このほど夫が勤務先から年末調整の用紙をもらってきました。 平成23年分 給与所得者の保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書 平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 平成24年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 以上の3枚です。 このうち、平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 の記入方法がわかりません。 おそらく異動があった(私が正社員をやめ、健康保険などで扶養の手続きをしたので控除対象と思われた?)ということで、戻ってきたのだとおもうのですが、 年の途中まで正社員だったので収入が多く、扶養者控除の対象ではありません。 それでも「異動があった」としてA控除対象配偶者欄に記入が必要なのでしょうか? それとも何も記入せずに会社に提出していいのでしょうか?(もちろん収入が多くて対象じゃない旨を夫から説明してもらいますが) 夫の会社では給与計算や社会保険手続きなどを外注しているため、 社内の人は誰も詳しくなく、外注先に問い合わせてもらっても連絡が来ず困っています。 おわかりになる方がいましたら、ぜひ教えてください。

  • 扶養控除の申請について

    私は平成20年の4月から、会社に入社するのですが、 母を私の扶養親族にしようと思ってます。(健康保険も入れますし) ひとつ疑問がありまして、私の父が来年、確定申告をする際に(一人親方?) 扶養控除はできなくても、配偶者控除は受けられるのでしょうか?? もともと父は大工をしておりまして、私も中学を出て5年ほど従事して いたのですが、仕事が無くなり、ここ3、4年は、私と姉2人で父と母の面倒を見ています。 今年から少し、父の収入が見込めそうなので、来年申告する際にもし配偶者控除できるのであればしたいのですが・・・私の扶養にした場合やっぱりだめですかね??

  • 年末調整の社会保険料控除・扶養控除について

    三点ほど検索しても分からなかったので教えて下さい。 今年の2月に退職(派遣)し5月に出産、出産手当金をもらっていたため7月に夫の扶養に入りました。 今年の所得合計額は約72万円です。 (1)私が払っていた任意継続被保険者の負担分ですが、夫の会社の年末調整の保険料控除申告書でしたほうがいいのか、自分で確定申告するときにしたほうが良いのかどっちが良いのでしょうか? (2)給与所得者の配偶者特別控除申告書の欄には何も記入しなくても良いのでしょうか? (3)給与所得者の扶養控除等申告書の年間所得の見積り額には16年分、17年分ともに0円で良いのでしょうか? 初めて扶養に入ったので分からないことだらけです・・・ よろしくお願いします。

  • 控除を誤って記載した場合

    こんにちは。 平成18年度より個人事業主として事業を始め、今年確定申告をし、税金を納めました。 私には70を超える母がいますが、扶養控除として母の名前を記入しました。 うちの父も個人事業主なのですが、話の行き違いか、うちの父も母を配偶者控除として記載してしまったようで、先日市役所から連絡が入りました。 父との話し合いの結果、私の方の記載分を誤りとして私が追加で税金を払うことにしようと思います。 この場合、所得税・国民健康保険・住民税共に、再度私の申請した扶養控除額を除いた課税所得で再度請求されるのでしょうか。 また、配偶者控除として申告した場合は、別の人間(ここでは父と私のような)が扶養控除として申請はできないのでしょうか? 私自身、確定申告については初めてのことなので、言葉足らずだと思いますがよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • レノボのパソコンでブラザー製品のMFC-J6770CDWを使用してA4印刷を行おうとすると、印刷プレビューと実際の印刷結果が異なる問題が発生しています。エクセルやPDFファイルをA4横で印刷すると、A4縦の下半分にA5横に縮小されてしまいます。一方、JWWCADをA3横で印刷すると正常にA3横で印刷されます。以前のパソコンではこのような問題はありませんでしたが、レノボのOSがWindows10であることが原因かもしれません。
  • この問題に関連する情報を探すため、以下の環境情報を提供してください。使用しているパソコンのOSはWindows10であり、印刷は無線LAN経由で行われています。また、関連するソフトとしてはEXCEL2019とPDFが挙げられます。ただし、電話回線の種類は不明です。
  • この問題に対する解決策や対処方法がわかる方は教えていただけると助かります。レノボのシステム設定を変更しても問題が解決しないため、他の対策を試したいと考えています。なお、この問題はブラザー製品のMFC-J6770CDWに限定したものです。
回答を見る