• 締切済み

三ハロゲン化ホウ素について

失礼します。 三ハロゲン化ホウ素のルイス酸としての強さは、BF3<BCl3<BBr3の順で増大すると習いました。しかし、これはハロゲンの電気陰性度から予測される順と逆になっています。この理由がいまいちよくわかりません。どなたかお助けください。お願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

みんなの回答

noname#30845
noname#30845
回答No.3

酸が強ければ強いほど、その共役塩基は弱いーと習います。「弱い」という事は「安定」であると言い換えます。 そこで安定である条件として、共鳴構造式がいくつか書ける、電荷の片寄りがなく分散している等が考えられます。 >ホウ素の空軌道Pzにフッ素の孤立電子対からのπ電子供与をうけて、ホウ素のオクテット則がみたされると考えました。この構造を共鳴することによってホウ素ーフッ素間の結合距離が短くなると考えました。 この考えですと、ホウ素の空のp軌道の電子の欠如性が低くなり、Lewis酸としての性質が弱まってしまいます。p軌道は電子欠如の状態が強い必要性があります。それでは、電気陰性度の大きいF>Cl>Brの順にホウ素のp軌道の電子欠如性が強くなり酸性度が強くなるはずですが、実際はそうなっていない、それではどんな理由があるかというと、今度は、共役塩基の安定性を考へてみることにするわけです。共役塩基の時のホウ素はsp3混成軌道に変わりますが、ホウ素がLewis塩基から受け取った電子が出来るだけ偏らないで分散するほうが安定であるので、大きな軌道を有するBr>Cl>Fの順に安定となるーと考えますが、如何でしたでしょうか。

ppaaoo77
質問者

お礼

なるほど!!すごくよくわかりました!!ずっと悩んでいたのですっきりしました。助かりました。どうもありがとうございました。

noname#30845
noname#30845
回答No.2

ANo1ですが追加です: 特に、Brですとd軌道がありますので、Bの電子が分散しやすいですね。

ppaaoo77
質問者

補足

素早い回答どうもありがとうございます。 しかし、まだよくわかりません。勉強が足りていないものでお付き合いいただけたら幸いです。 <<共役塩基 N^+BX3^-において、Xが大きいほど(F<Cl<Br)かさ高さが大きくなりその結果外核の軌道が大きくなって、B^-の電荷がより空間的に広く分散する事が出来る。その結果安定になる。 と書かれていますが、安定になるとはどういうことでしょうか。漠然とした質問ですいません。 また、ここで質問するまで自分なりにも考えていたのですが、 ホウ素の空軌道Pzにフッ素の孤立電子対からのπ電子供与をうけて、ホウ素のオクテット則がみたされると考えました。この構造を共鳴することによってホウ素ーフッ素間の結合距離が短くなると考えました。 これで、ハロゲンXとの結合距離が長くなる(ハロゲンXの原子半径が大きくなる)ほど不安定になり、酸性が強くなるのでは。 と考えていたんですが、自信も全くありませんのでここで質問させていただきました。 この考え方は的外れな考え方ですか。 長文失礼しました。ご回答していただけたらとても助かります。

noname#30845
noname#30845
回答No.1

この事は、ハロゲン化水素の酸としての強さと同じ説明で良いかと思います。HF<HCl<HBr<HI すなわち、 ルイス酸BX3の共役塩基の安定性を考えると説明がつきます。 共役塩基 N^+BX3^-において、Xが大きいほど(F<Cl<Br)かさ高さが大きくなりその結果外核の軌道が大きくなって、B^-の電荷がより空間的に広く分散する事が出来る。その結果安定になる。

関連するQ&A

  • ルイスの酸と塩基

    反応BX3+NMe3→X3B:NMe3 において, BF3,BCl3,BBr3をルイス酸性の強い順に並べなさ い。また,その理由を説明しなさい。 この問題が全然わかりません。助けてください。

  • ハロゲン化アルキルの反応速度

    ハロゲン化t-ブチルの反応速度が ハロゲンの種類によって変化することの理由を教えてください。 Cl、Br、Iの順に反応速度が速くなります。 電気陰性度は、それぞれ、 3.0、2.8、2.5です。

  • ハロゲンと溶解度積、塩の安定性の関係について

    理工系の学生です。 実験のレポートで少し困っているので、よろしければ知恵を貸してください。 先日、銀イオン濃淡電池を用いて、電位に関する実験を行ったのですが、 そこで以下の追加課題みたいなものが出されました。 1) ハロゲンイオンがCl、Br、Iとなるにつれて、溶解度積定数が小さくなる理由を説明せよ。 2) また、溶解度積定数が小さくなるにつれて、塩が安定になる理由を説明せよ。 各ハロゲンの電気陰性度は、Cl、Br、Iの順に小さくなり、Agとの電気陰性度の差も同じ順番で小さくなっている。 そして、その電気陰性度の差が小さければ小さいほど、AgXとして存在したときに、 電子が局在化しないため、塩として安定となる。 という“電気陰性度”絡みの理由は一つありかな、と思っているのですが…、 どうもそれ以外にも2、3個の理由があるようで…。 (そのうちの1個は“何とかの法則”とかいうのらしいのですが…。) 図書館やネットを用いて調べてみたのですが、どうも分かりません。 どなたか、分かる方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいです…。

  • ハロゲン化水素の沸点

    ハロゲン化水素の沸点を相互に比較すると、フッ化水素だけが異常に高い値を示すがそれ以外は、ハロゲン元素の原子番号が大きくなるに従い(  )くなる傾向がある。 という穴埋め問題についてなのですが、僕は電気陰性度は原子番号が大きくなるにつれて小さくなっていくから、引き合う力も弱くなっていくから、答えは”低”かと思ったのですが、答えは”高”でした。 どこがまちがっているのでしょうか???? 長文失礼しました。

  • なぜハロゲンと付加するとより疎水性になるのですか?

    一般にハロゲン(F Cl Br)を分子に付加するとより疎水性になると言われていますよね。なぜなのでしょうか?Cl やBrはわからないでもないですが(とても大きな分子かつ電気陰性度は炭素と変わらないので)、F の場合は電気陰性度が高くその分子をより極性にすると思うのですが。。。 なぜなのでしょうか?教えてください。

  • グラファイトとちっ化ホウ素の色の違い

    グラファイトは黒色でちっ化ホウ素は白色だそうですが、 その色の違いはどうしておこるのですか? なんか、電気陰性度の違いが関係しているそうなのですが。 月曜日にレポートを提出しなければなりません。 文系の私にはさっぱりわからないので教えてください。

  • ハロゲン化水素 結合の性質変化について

    化学の問題なのですが、 ハロゲン化水素HXのXがF,Cl,Br,I となるにつれて結合の性質が変化する。その理由を電気陰性度の観点から説明しなさい。 わかる方よろしくお願いします。

  • 非金属元素(ハロゲン化水素)についての質問です。

    非金属元素(ハロゲン化水素)についての質問です。 フッ化水素HF分子内ではフッ素原子がきわめて陰性が強いので,電離度が小さくなり,酸性が弱い。 そうなのですが… Q.なぜ陰性が強くなれば電離度が小さくなるのでしょうか? Q.HF分子間には強い静電気的な引力(クーロン力??)が働くのはなぜでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ルイス酸の強さについて

    ルイス酸の強さが何に依存しているのかがわかりません。電気陰性度が関係しているのはわかったのですが、他に何が影響しているのかがわかりません。あと、ヨウ化アルミ(AlI3)はルイス酸として使われるのですか?どなたかわかる方よろしくお願いします。

  • ハロゲン化水素の酸の強度について

    化学の勉強中の者です。 ハロゲン化水素 HF,HCl, HBr,HIで 酸の強さは HF<HCl<HBr<HIになります。 HFが弱酸なのは分子間で水素結合ができるのでH+イオンを出しにくいというのは分かりますが HCl<HBr<HIとなるのがよく分かりません。電気陰性度はCl>Br>Iなので分極の大きさは HCl>HBr>HIとなるので酸の強さもこのようになるのではないかと思うのですが。 宜しくお願いします。