• ベストアンサー

株価と会社の規模

 株価が10倍になれば、会社の規模も10倍になると考えてよいのでしょうか? ただし、このときPer(10倍)はかわないものとします。

noname#192248
noname#192248

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tryouts
  • ベストアンサー率31% (126/404)
回答No.1

会社の規模と時価総額は関係ありません。 前提条件にPer10倍とありますので、それを前提にしても。 会社A)売り上げ1000億円、純益10億円 上記の会社の時価総額は、10億円×10(Per)=100億円 会社B)売り上げ90億円、純益12億円 上記の会社の時価総額は、12億円×10(Per)=120億円 上記のように前提条件がPerだけであれば、税引き後利益とPerだけで時価総額は決まってしまうため、売り上げや社員数などの規模は考慮されなくなってしまいます。 上の例において一般的に言う規模が大きい会社はAになりますが、時価総額で見るとBの会社が大きくなっています。 でもBの会社のが規模が大きいとは言えませんよね? また会社Aがリストラと業務効率化を並行して次のようになったとします。 会社A’)売り上げ900億円、純益30億円 時価総額は、30億円×10(Per)=300億円 この場合に会社の規模は変化前に比べて大きくなったとはいい難いと思います。 しかしながら時価総額と言う面では大幅に膨らんでいます。 尚、株価は時価総額÷発行株数となるので、例においては計算回数が増えてしまうため時価総額で記載しております。 発行株数が一定であれば、時価総額と株価は比例します。

noname#192248
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 【株】PER(株価収益率)が高すぎる会社はなぜダメ

    【株】PER(株価収益率)が高すぎる会社はなぜダメなんですか? PER(株価収益率)とは株価を1株当たりの当期純利益で割った値で、日経平均銘柄だと14-16倍だそうです。 で、PERが高い銘柄をスクリーニングするとワタミが2.43倍とPERで見ると良い会社に見えます。 進学会だと3.02倍でブラックワタミ嫌いの人なら進学会の株を買えば儲かると思うのですが投資家は買ってないですよね。 なぜ買わないんですか? PER(株価収益率)は良いですよね?

  • リース会社の株価について

    8586 8591 8593 8424 8425 8439 8566 8793 などリース系の会社の株価ですが、最近はPerなどの指標を見ると総じて6倍台でかなり安くなっています。やはり金融株として銀行と同じように動くのでしょうか? 単純に考えるとリース会社は金を借りて物を買ってそれを貸しているのだから、金利低下はJ-Reitと同じでプラス要因のように思いますが。

  • PERと株価の関係について

    「株データブック」をみていてPERの説明のところで、「今期PERより来期PERが低ければ一株益が成長トレンドにあり、なお良い」と書いてありました。PERは株価÷一株益だとすると、PERの値が低くなる場合は、 1.一株益が上がる 2.株価が下がる だと思います。1は、仮に現在のPERが14倍で、一株益が上がり11倍の計算になれば、PERが低くなれば良い方向だと思うのですが、だからと言って株価が上がる説明になるのかな?と思ってしまいます。 一株益の値がそのままで、今後株価が下がれば、PERの値も低くなるので、今期より、来期PERが低くなるのは「なお良い」といえるのだろうか、と思うのです。なぜ、、「今期PERより来期PERが低ければ一株益が成長トレンドにあり、なお良い」といえるのでしょうか?教えてください。

  • PER(株価収益率)について

    ご質問させていただきます。 ”PER(株価収益率)は30~40倍の倍率がちょうど良く、100倍を超えると 適正価格を超えていると見なされ、株価が下がる” とありました。 成長性を期待して、人が投資してPERが上がるのは分かるのですが、 それが適正価格でないと見なされる理由が分かりません。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 公開子会社の株価評価方法

    適正株価をファンダメンタルズの面から算出する際にはPERやPBRが使われると思うのですが、子会社の評価方法がイマイチよく分かりません。 例えば2つの上場企業があるとします。 両社は親子会社の関係です。 ・親会社 PER 30倍、PBR 2.0倍 、ROE 5% ・子会社 PER 8倍、PBR 0.8倍、ROE 10% (両社とも配当はなしを仮定) この場合、子会社のほうは指標的には大幅に割安と言えます。ただ、いかに割安水準であろうとも親会社が株式交換による完全子会社化を実施すれば意味がありませんよね?結果として買いたくもない親会社の株式を買ったことになってしまいます。 このような可能性がある限り「子会社の株価に対する実態価値」を真剣に考えることは無意味なように思えてしまい悩んでいます。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、何かヒントをいただければ助かります。 [追記1] 完全子会社化の際には子会社側にプレミアムが付くのが妥当だと思いますが、単純に時価で交換比率が決まることが多いようです。 [追記2] 最初は親会社が直接取引で子会社から利益を奪い取ることを心配していましたが、これは取引が適正なものかどうか?のチェックが入るそうですね。

  • 日経平均株価の適性値

    日経平均株価の適性値の求め方を教えてください。 日本の経済規模などから考えて適正な数値と言える額なのでしょうか? それは何か計算で大体このぐらいが妥当とか目測を立てることはできなのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。 https://diamond.jp/articles/-/4918 日経平均株価の適正水準を計算する | 山崎元のマネー経済の歩き方 | ダイヤモンド・オンライン https://manetatsu.com/2019/02/163960 PERをあてにするのは危険 日経平均株価の下値の目途にはPBRを利用せよ | マネーの達人 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/12/perepseps2018-10-1740-21920-79per126-per-eps17402100083per121eps140064per156.php 【資産運用】なぜ、日経平均のPER は「15 倍が適正」なのか | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト https://toyokeizai.net/articles/-/264476?page=2 日経平均株価は重要な節目にさしかかっている | 市場観測 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

  • 株価の価格単位の違いと会社の評価

    株価は社会よりその会社への評価の一端をあわらすともいえますが、株価は会社によってまちまちです。 例えばIT系でしたらソフトバンクが130万万円位、楽天は10万円、そしてライブドアは750円くらい。 ソフトバンクが楽天の13倍の規模の会社というわけではないでしょうが、単位が違うので同業主観の比較できないです。どんな指標を使えばよいのでしょうか?

  • 株価が下がっても会社は困らないの

    株価が下がっても会社は困らないの 株式市場で株価が下がると自社株買いをして株価を支えるということをする会社がありますが、一方で株価が下がるまま何の手も打たない会社があります。株価が下がっても会社は困らないのですか。それとも何の手も打てないから仕方がないのでしょうか。経営者として株価に関心のない会社と大いに関心のない会社で別れるのでしょうか。後者なら、上場していても意味がないと思いますが。

  • 極低株価の会社はどうなるのですか?

    株の事については詳しいものではありませんが、新聞の株式欄を見ると、株価が数円しかない会社がずーっと存続しているようですが、株価自体は1円までありえるのでしょうか?また、極低株価の会社は一般的に社会からはどのような評価を受けるものでしょうか?例えば一般の消費者がこの会社の商品を購入する前に、会社情報を見て株価があまりにも低いから心配になって購入を控えたりするものでしょうか?数円の株価で会社は存続が出来るものなのでしょうか?色々と教えてくださればありがたいです。

  • PERとPBRの変動と割安性について

    例えば、PERが40倍でPBRが2倍の銘柄と PERが30倍でPBRが8倍の銘柄があるとすると どっちが割安と見るべきなのでしょうか? それと、PERは、株価が下がらなくてもPERが40倍なのが 20倍まで下がる事は、あるのでしょうか? 株価は、右肩上がりで、業績も好調で