• ベストアンサー

引数の受け渡し

colderの回答

  • ベストアンサー
  • colder
  • ベストアンサー率43% (30/69)
回答No.3

pass-by-nameは#1さんが紹介されているページにも書かれているとおり、 仮引数を実引数の式で置き換えたかのように動作します。 たとえば foo(int a, int b) { b = 1; a = 2; b= 3; } という関数を i = 0; foo(i,x[i])と呼び出したとき foo { x[i] = 1; //ここでは、x[0]の値を変える。 i = 2: x[i] = 3; //直前の行でi=2になるため、ここでは、x[2]の値を変える。 } と書かれているように動作します。

ilnmfay
質問者

お礼

2度も回答していただきほんとにありがとうございます。 pass-by-nameで 0212/012 という結果を得られました。 少しケアレスミスをしていたようです。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • C言語のポインタの考え方について

    ポインタについて理解ができていないのでお聞きしたいのですが 値を交換する関数のプログラミングでこの場合ポインタ で以下にしないといけないと思います。 #include<stdio.h> void swap(int *a int *b){ int c; c=*a; *a=*b; *b=c; } main(){ int x,y; x=123; y=456; swap(&x,&y); printf("x = %d, y = %d\n", x, y); } またポインタを使用せず以下のプログラムではなぜダメのでしょうか。 よろしくお願い致します。 #include<stdio.h> void swap(int a int b){ int c; c=a; a=b; b=c; } main(){ int x,y; x=123; y=456; swap(x,y); printf("x = %d, y = %d\n", x, y); }

  • C++ 関数プロトタイプと値渡し・参照渡しについて

    次のコードは、入門書にあった値渡しのサンプルです。 値渡しなので、a=5 ,b=10が出力されます。 void swap(int x,int y); //←抜けていた int main(){ int a=5; int b=10; swap(a,b); cout<<"a="<< a << "\n"; cout<<"b="<<b<<"\n"; } void swap(int x,int y){ int tmp=x; x=y; y=tmp; } しかし、自分で入力したところ何故かa=10,b=5が出力されました。 (VisualC++2008で実行しました。) よく見てみると、上記1行目の関数プロトタイプが抜けていました。 入門書を読んだ限りでは、次の2点が理解できません。 (1)main関数の後ろにswap関数があり、関数プロトタイプが無いのでコンパイルエラーになるはずなのにならない (2)値渡しのはずなのに参照渡しと同じ結果になる よろしくお願いします。

  • 引数に二重配列のある関数について

    void calc(int *a,int b,int c){ a[0]=b+c; a[1]=b-c; } void main(void){ int x[2]; int y=2,z=5; calc(x,y,z); printf("x[0]=%d,x[1]=%d\n",x[0],x[1]); } 上のように引数が普通の配列の関数ならできるのですが, 引数が下のような多重配列になるとエラーが出てしまいできません。 void keisan(int **a,int b,int c){ a[0][0]=b+c; a[0][1]=b-c; a[1][0]=b*c; a[1][1]=b/c; } void main(void){ int x[2][2]; keisan(x,6,2); printf("x[0][0]=%d,x[0][1]=%d\n",x[0][0],x[0][1]); printf("x[1][0]=%d,x[1][1]=%d\n",x[1][0],x[1][1]); } 引数に多重配列を使った場合の関数の作り方について教えてください. お願いいたします.

  • Cのポインタについて(関数への値渡し)

    C言語のポインタに関する質問です。関数に引数を渡す方法として以下の誤ったswap関数でなぜだめなのかいまいち得心できません。わかりやすくかみくだいて説明していただけると有り難いです。 できましたら、トレースともうしますか、変数の値の動きを詳細に段階的にプログラムの流れに沿って追っていって、だからこうなんだよ、みたいな解説がいただけたら有り難いです。わがままいってすみません。 /* 誤ったswap関数の宣言 */ void swap(int x, int y); int main(void) { int num1 = 5; int num2 = 10; printf("変数num1の値は%dです。¥n", num1); printf("変数num2の値は%dです。¥n", num2); printf("変数num1とnum2の値を交換します。¥n", num1); swap(num1, num2); printf("変数num1の値は%dです。¥n", num1); printf("変数num2の値は%dです。¥n", num2); return 0; } /* 誤ったswap関数の定義 */ void swap(int x, int y) { int tmp; tmp = x; x = y; y = tmp; } ---------- /* swap関数の宣言 */ void swap(int *pX, int *pY); int main(void) { int num1 = 5; int num2 = 10; printf("変数num1の値は%dです。¥n", num1); printf("変数num2の値は%dです。¥n", num2); printf("変数num1とnum2の値を交換します。¥n", num1); swap(&num1, &num2); printf("変数num1の値は%dです。¥n", num1); printf("変数num2の値は%dです。¥n", num2); return 0; } /* swap関数の定義 */ void swap(int *pX, int *pY) { int tmp; tmp = *pX; *pX = *pY; *pY = tmp; }

  • 関数形式マクロ

    type型の二つの値を交換する関数形式マクロ swap(type,a,b)を定義せよ 例えばint型でx、yに5、10があたえられているとき、swap(int,x,y)を 呼び出した後は、x,yには10と5が格納されていなければならない。 ・・という問題で以下のようにswapを作ったのですがエラーがでます どこが問題か教えていただけないでしょうか? #include <stdio.h> #define swap(type,a,b) (m = a a = b b = m) int main(void) { int x = 1,y = 2,m; swap(int,x,y); printf("x=%d y=%d\n",x,y); return(0); }

  • 2次元配列とポインタの引数受け渡しについて

    2次元配列を関数に渡すときは、引数に渡す2次元配列と同じサイズを指定、もしくは2次元目のサイズのみ合わせて渡す方法がありますが、両方とも違うサイズで同じ関数を使いたいです。 最初は中身が同じで引数で受け取る2次元配列のサイズだけ、それぞれに合わせた引数を持つ関数を2つ作っていたのですが、なんだか冗長な気がしました。 そこで、2次元配列の先頭ポインタとサイズを受け取るようにすればいいのかと思い、テストとして次のプログラムを作成してみました。 #include <stdio.h> void func(unsigned char *a, int y, int x); int main(void) { unsigned char a[10][10]; func(a, 10, 10); printf("%d\n", a[7][4]); return 0; } void func(unsigned char *a, int y, int x) { int i, j; for (i = 0; i < y; i++) { for (j = 0; j < x; j++) { *(a + i*y + j) = i * j; } } } もちろんこれでも動くのですが、やはりこういう書き方はルールにはないので、コンパイルで警告が出ます。 a.c: In function ‘main’: a.c:10: warning: passing argument 1 of ‘func’ from incompatible pointer type a.c:4: note: expected ‘unsigned char *’ but argument is of type ‘unsigned char (*)[10]’ このような書き方はやはりやめたいいのでしょうか。 また、その際はサイズ別に関数を作るしかないのでしょうか。 他にいい方法があれば教えていただけると助かります。

  • n個の要素を持つ配列xをシェルソートで昇順に整列

    穴埋め問題ですが、for文の j -= k の考えで立ち止まります。 #include <stdio.h> #define swap(X, Y) 【 1 】 ← X ^= Y, Y ^= X, X ^= Y void shell(int x[ ], int n); void main() {     int x[12] = {23, 67, 54, 82, 13, 28, 55, 61, 50, 32, 29, 44};     int n = 12, i ;     printf("配列(整列前)x => ");     for( i = 0; i < n - 1; i++ )         printf("%d, ",x[ i ]);     printf("%d\n",x[ i ]);       shell(x, n);     printf("配列(整列後)x => ");     for( i = 0; i < n - 1; i++ )         printf("%d, ",x[ i ]);     printf("%d\n",x[ i ]); } void shell(int x[ ], int n) {     int i, j, k = n ;     while( 【 2 】 ){ ← k > 0         【 3 】 ← k /= 2;         for( i = 0; 【 4 】; i++)             for( j = i; 【 5 】; j -= k)               swap(x[j], x[j + k]);     } } 【 1 】【 2 】は自信があるのですが【 3 】はあまり自信がないです。 【 4 】と【 5 】はどうすれば出来ますか教えてください。お願いします。

  • selection

    /*単純選択ソート*/ #include <stdio.h> #define swap(type, x, y) do {type t = x; x = y; y = t; } while (0) /*--- 単純選択ソート ---*/ void selection(int a[], int n) { int i, j; for (i = 0; i < n - 1; i++) { int min = i; for (j = i + 1; j < n; j++) if (a[j] < a[min]) min = j; swap(int, a[i], a[min]); } } int main(void) { int i; int x[7]; int nx = sizeof(x) / sizeof(x[0]); printf("%d個の整数を入力せよ。\n", nx); for (i = 0; i < nx; i++) { printf("x[%d] : ", i); scanf("%d", &x[i]); } selection(x, nx); /* 配列xを単純選択ソート */ puts("昇順にソートしました。"); for (i = 0; i < nx; i++) printf("x[%d] = %d\n", i, x[i]); return (0); } をswapなしで書き換えるにはどこを書き換えればいいですか?

  • プログラムに詳しい方教えてください!

    #include<stdio.h> void fxl(int x,int y); int main(void) { int a,b,m,n; printf("整数aの値を入力\n"); scanf("%d",&b); printf("整数bの値を入力\n"); scanf("%d",&b); m=a; n=b; fxl(m,n); printf("a=%dとb=%dを加算した値は%d\n",ab,m); printf("a=%dからb=%dを減算した値は%d\n",ab,n); return 0; } void fxl(int x,int y) { int j,k; j=x; k=y; x=j+k; y=j-k; } このプログラムを作ってみたのはいいのですが、参照渡しを使って正常に足し算、引き算をするにはどうすればよいのでしょうか。

  • 再帰呼び出し

    アッカーマン関数の値を出力するプログラム #include void main(void); int ack(int,int); void main(void) { int x,y,i; printf(" data(x) = "); scanf("%d",&x); printf(" data(y) = "); scanf("%d",&y); i = ack(x,y); printf("Ackerman = %d\n",i); } int ack(int a,int b) { int k; if (a == 0) k = b+1; else if (b == 0) k = ack(a-1,1); else k = ack(a-1,ack(a,b-1)); return (k); } この関数を呼び出した回数も出力するようにしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?