• ベストアンサー

タバコについて、今どう思っていますか?

皆さんはタバコについて今どう思っているのでしょうか? 「煙たいから嫌」という人もいれば「大人の嗜み」という人もいると思うのですが… 世間は「この場所でのタバコは禁止」や「禁煙タクシー」など色々な案が出てきて喫煙する人は邪魔物扱い(って言うと表現が悪いかもしれませんが…)される傾向にある気がします。 でもタバコって結構税金がかかってますよね? もし誰もタバコを吸わなくなってしまったら、ここから入る税金はゼロになるわけです。幾らぐらい入っているのかは分かりませんが、これってかなり痛いと思うんですよね。(笑) それと、JTで働いている方達、その家族も当然困るわけで…。 「タバコは絶対にダメ!」というのはちょっと間違っているんじゃないかな、と思うんです。私は、ですが。 この事について色々な方の意見を聞きたいです。 性別と年齢もかるく書き込み頂けると嬉しいです。 (10代後半・女)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryogryog
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.47

20代後半女性です。タバコは大嫌いです。 密室(特に車)でタバコを吸われると気持ち悪くなります。 ・・・ですが 私の実家も、旦那さんの実家でもタバコを吸わない人は私ぐらいで、逆に肩身が狭いです。 旦那さんの弟の奥さんも妊婦さんなのにタバコを吸っていました。 子供が生まれても、みんな関係無しに子供の前でタバコを吸っていました。 なので、私が妊娠したときが不安です。 子供が生まれたときが不安です。 あ、でもタバコ吸う人って羨ましいですよ。 気まずい話とかで沈黙になったとしても タバコを吸うことによって その時の「間」がもてるなと・・・。 仕事中でも、リフレッシュコーナーとやらへ行って休憩できるし。 しかも、そういうところでタバコ吸う人同士でコミュニケーションがとれるらしいですしね。 吸ってる人には とてもステキなことなんでしょうね。 吸ってる人は、いろいろなところで禁煙を強いられていると思いますが、当たり前です。だって迷惑だもの。そこら辺で吸われたらたまったもんじゃない。 吸わない人の事をもうちょっと考えてくれたら嬉しいです。 そしたらこんなに不快になることもないのになぁ。 不快にさせる喫煙者がまだ多すぎだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (49)

回答No.29

おはようございます、再び7です。 いろんな意見を聞いてきて思った事を書きます。 喫煙者と初対面で知り合い、その人がおもむろに一服。。。 「~~さん(私の事)煙草吸わないの?」 「もう十年前に止めました」 「ふ~ん偉いね~」 この「偉いね~」はさんざん色んな人から聞きました。 余程煙草を吸っている自分に、止められない自分に負い目があるのでしょうね。 そして呑みの席とかで煙草の害の話になると喫煙者達はよっぽど面白くないのでしょう、 「じゃあ今呑んでる酒はどうなのよ!」 「貴方の運転する車の排ガスはいいの!?」 と無理矢理な反撃、問題のスリカエを開始し始めます。もう煙草だけの土俵では言い返せない事が内心わかっているのでしょうね。 考えてみても下さい。 人間は生まれた時には煙草など吸っていませんよね。 大人になって吸い始めたりする人も出てきますが、あくまでも非喫煙者が本来の姿であり、主流であるべきです。 NO27さんの言われる通り今の嫌煙運動は盛んですがこれはブームなどではなく、今まで煙草に嫌な思いをしていた人たちが大きな声を出して意見を言える時代にやっとなったと考えるのが真実だと思います。 つまり喫煙ブームが下火になってきたのですよ。 疫学以前に、煙、におい、ポイ捨て、壁の変色、一服という名のサボり、灰が風に舞う、あらゆる面で迷惑が人々に降りかかっています。 ところでNO17さんのような吸い方はかっこいいと思いますよ。 一日の要所要所で吸う事ができるのは素敵だな~ 沈み行く夕日を見ながら一服とか、マグロと格闘した後の一服とか。 こういう吸い方が出来る人は「嗜好品」「大人の嗜み」と言えるでしょうね。 殆どの喫煙者は手持ち無沙汰になったらとりあえず一服というニコ中ですからね。

lilim12
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます^^ >この「偉いね~」はさんざん色んな人から聞きました。 余程煙草を吸っている自分に、止められない自分に負い目があるのでしょうね。 皆さんの回答を読んでタバコは依存性が高いというのを知ったので、 これはそうだと思います。なかなかできることじゃないな、と。(笑) >NO27さんの言われる通り今の嫌煙運動は盛んですがこれはブームなどではなく、今まで煙草に嫌な思いをしていた人たちが大きな声を出して意見を言える時代にやっとなったと考えるのが真実だと思います。 なるほど…。 嫌なものは嫌だと言えることって、良いことだと思います。 でもお互い否定し合うんじゃなくて、お互い気遣って仲良くして欲しいものです…(難しいですが;) >ところでNO17さんのような吸い方はかっこいいと思いますよ。 一日の要所要所で吸う事ができるのは素敵だな~ あ、私も思いました! タバコ・葉巻で好感が持てたのはこれが初めてかもしれません。(笑) ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.28

#10です。再びすいません。 喫煙者は自動車の排ガスを引き合いに出します。 車の排ガスにはさまざまな規制があります。そして車には買っただけで、持ってるだけで、そして動かせば、それぞれ税金がかかるんです。 決して野放しではありませんね。 低排出ガス車が税金を優遇されているにのは少しでも環境にやさしい車に乗りましょうって意味でしょうね。 逆に古い車は増税されています。 それに、「銭金」にでも出てきそうな田舎の自給自足さんですら、着ている服くらいは自動車(トラック)のお世話になっています。 東京のような大都市なら自家用車は持たなくて済むかもしれませんがこちらではそんなことは不可能です。5キロも10キロも歩いて病院へ行けとでも言うんでしょうかね。 もし車に話をすりかえるなら歩道を走る車や暴走族が喫煙者やニコ中にあたります。当然違法ですが、喫煙者の方はどうでしょう。 注意して「うるせ~!ふ~っ」って煙を吐きかけても合法です。 #27さんの論法は喫煙擁護者がよく使う手で、疫学と臨床学の違いをたくみに使い分け「有害とは限らない」という結論に導くようですが、安全である証明はしません。ちなみに、JTは各種研究機関にも金をばら撒いています。 20年以上前から嫌煙権は叫ばれています。他国などでの訴訟のおかげでしょうか、隠蔽されて、捏造されてきたたばこの害が少しずつ暴露され、それを後ろ盾に、長年苦しめられてきた人たちがやっと当然の権利を主張できるようになったのです。 決して一過性のブームなんかじゃないですし、たばこを吸ってたことがおかしな時代になるでしょう。 どんなに屁理屈をいったって、 たばこはクサイ。通りすがりにかがされただけで数時間は鼻についてとれません。不快極まりない。 初めて吸ったらクラクラするのに、吸い続けると無くてはならないものになる。(前に紹介した参考URLの二番目) 止めたくても止められないから禁煙しろって言うとキレる。 酒のように仕事が終わるまで待てない。路上喫煙者なんて昼まっから一升瓶下げて酔っ払ってうろついているのとおなじ状態、つまりアル中ならぬ「ニコ中」です。

参考URL:
http://news.livedoor.com/issue/list/?issue_id=40&l=30&p=1
lilim12
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます^^ >#27さんの論法は喫煙擁護者がよく使う手で、疫学と臨床学の違いをたくみに使い分け「有害とは限らない」という結論に導くようですが、安全である証明はしません。ちなみに、JTは各種研究機関にも金をばら撒いています。 私は一応「安全ではない」と思っています。(ガンになる人も多いですし…) でも#27さんの考えはそれ。そして、 >どんなに屁理屈をいったって、 たばこはクサイ。通りすがりにかがされただけで数時間は鼻についてとれません。不快極まりない。 #28さんの考えはこう。 私がしたこの質問のように、意見が別れるのはもちろんですよね。 タバコを吸う人もいれば、吸わない人もいる。 タバコが嫌いな人がいれば、好きな人もいる。 食べ物でも本の好みでも一緒です。 これってすごく人間らしいじゃないですか。(笑) ですから「否定」はしません。だからアンケートのカテにしたんです。 で、お前は何が言いたいと聞かれると上手くまとまりきれてないんですが…(笑) えーと…、 ご回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tryouts
  • ベストアンサー率31% (126/404)
回答No.27

声の大きい一握りの反対家の運動で世間は以外と動いちゃうものなんですよ。 最近復刊した「ちびくろさんぼ」の絵本のように、黒人では無い日本人ひと家族の人権運動によって廃刊になってしまったことがあります。 人権が大切と叫ばれた時期であったから、本質をわからない人たちまで、わーっと反対派になってしまう群集心理の悪いパターンの一つです。 今のタバコもそのような物で、世界的にタバコの反対運動が起こる前と起こった後で、科学的に害が新たに見付かったわけでもありません。 タバコの害を信じる人と、新たな社会運動を起こしたい人達の利害が噛み合って、タバコ禁止の流れが出来始めると、わーっと反対派が増えているのが今の状態です。 数十年後に昔を振り返ると、何であの時代ではあんなものが熱中してたんだろう?と不思議になる現象は多々ありますが、タバコもたぶん同じでしょうね。 同じく嗜好品で、タバコと違って疫学的でなく害があることが実証されているお酒において、何度か反対運動が起こって日本ではありませんが禁酒法なるものが出来ています。 結局気づいたら禁酒法などなくなり、熱中してた反対運動はなんだったんだろう、となっています。 今回のタバコは1国だけでなく、世界中で流行っているので、お酒に比べて長い間反対運動に熱中する人がいそうですが、それでも10年もすればやりすぎだったと認識すると思うんです。 人間はどこか差別をするのが好きな部分が存在しており、色々な差別問題が世界中どこの国でも過去も今も起こっています。 学校などで問題になっているいじめもある種の差別ですよね? 嫌煙ブームはまさにそれで、煙草を吸う人を差別することは社会的に問題が無い風潮になっており、健康のためという大義名分の元に公然と差別が出来る機会なのです。 問題が無いどころか良いことである風潮でもあり、周囲からの評価も得られる差別であり、普通の差別と違って自己満足と他者からの評価という二重の満足が得られる状況にあります。 またこのような風潮においては魔女狩りになるため、数の上では嫌煙活動をする人よりも多い愛煙家が声をあげると吊るしあげられる状況でもあります。 嫌煙ブームの根拠となっているタバコの害ですが、タバコのパッケージに書かれている「疫学」という文字があります。 この疫学というものがポイントであって、個体レベルでタバコの害が証明されたわけでは無く、多くの人を調査した結果統計学的に害があることがわかったということなのです。 でもここに問題があって、再現の出来る個体レベルの実験結果と違って、統計の場合、元のデータを改竄すればなんだって出来ます。 日本の嫌煙運動(学校の教科書も)に用いられるデータは当時国立がんセンター疫学部長であった平山氏の疫学データを用いています。 この平山氏のデータですが、どのような母集団であったか調査方法であったかは非公表の部分が多く、他の医師からの公表要求も拒んでいます。 更には、公表されているデータ部分だけを他の医師などが分析し、統計手法に誤りが無いかを調査した所、何箇所も恣意的なデータの読み取りをしている箇所が見付かり、統計学的有意性(正確性)がないことが証明されています。 ちなみにこの平山氏は論文発表以前からの嫌煙団体の幹部であり、嫌煙運動のためのデータであった可能性が多分に考えられているのです。 副流煙の害も平山疫学によって主流煙より害があるとされただけで、本当に副流煙のが害が多いということは未だ証明されていません。 ・日本の嫌煙ブームの流れ 煙草の煙が嫌いな人が嫌煙活動を始める ↓ 嫌煙団体が設立され平山氏が幹部に就任 ↓ 平山疫学が発表される。(81年)(平山疫学が世界的に嫌煙団体からの評価を得る) ↓ 世界的に評価されたため教科書にも平山疫学のデータが掲載されだす。 ↓ 平山疫学の問題点が指摘され統計学的有意性が認められないことに。 ↓ 他の社会運動が下火になり、社会運動家が煙草に鉾先を向け出す。 ↓ 嫌煙ブームが始まり分煙が増え出す。(国鉄など) ↓ 千代田区で条例が出来る。 ↓ 健康促進法が出来る。 ↓ 今 日本より早く疫学的手法で海外にて煙草の害について論じられ始めましたが、平山疫学が世界最大規模の24万人で実施しており、世界での嫌煙ブームの一番の根拠が平山疫学によるものです。 なので世界的な嫌煙ブームは一握りの筋金入りの嫌煙活動家に踊らされている、一時的な熱狂的ブームにすぎないと思っております。

lilim12
質問者

お礼

冷静な回答ありがとうございます^^ >声の大きい一握りの反対家の運動で世間は以外と動いちゃうものなんですよ。 確かにそうかもしれません。 だとしたら私は良い例に当てはまる気がします。(笑) 動かされてるだけ…だといいのですが…。 >学校などで問題になっているいじめもある種の差別ですよね? そうですね、納得する例えです。 後の文章もじっくり読んだのですが、もうなんというか……納得という感じで、言葉がみつかりません。(笑) そう考えると一時的なものかもしれません…。 でもやっぱりタバコは体に悪くて…とまだ考えてしまいます; ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.26

せっかく質問者さんが関心を持ってくれたので、本を2冊ばかり紹介します。 伊佐山 芳郎『嫌煙権を考える』、『現代たばこ戦争』〔ともに岩波新書〕 特に前者ですが、煙草の煙に苦しめられてきた人が、いかに列車の分煙化を願い、戦ってきたかを淡々と述べていて、いろいろと考えさせられますよ。 15年間、国民の健康を守るべく喫煙問題に(成果はさておき)取り組んできた役人(実は「テツ」)のオジサンでした。質問してくれてありがとう <(_ _)>

lilim12
質問者

お礼

書籍の紹介ありがとうございます! さっそく調べて見つけてきたいと思います。 色々と興味深い問題ばかりなので^^ >15年間、国民の健康を守るべく喫煙問題に(成果はさておき)取り組んできた役人(実は「テツ」)のオジサンでした。質問してくれてありがとう <(_ _)> いまいちピンとこないのが…_| ̄|○ でも15年間もこの問題に関わってきた方の回答を頂けるなんて、かなり貴重です!ありがとうございます!! ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TV-506
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.25

40代男 >でもタバコって結構税金がかかってますよね? タバコ税は高々2兆円。 もしタバコがなければ喜んで払う。 タバコの迷惑がなくなれば安いもんです。 もっとも医療費軽減などでそんなにかかりませんけど。 >JTで働いている方達、その家族も当然困るわけで…。 JTの人たちが涙を流して喜びますよ。 いままで時代にそぐわない産業は衰退し、従業員は首切りをされて、それでも大して同情もされなかったのに、こんなに将来のことを心配してくれる人がいて。 皆が石炭産業を同じように心配していたら夕張の皆さんも救われたものを。 >「タバコは絶対にダメ!」というのはちょっと間違っているんじゃないかな 公共の場では「タバコは絶対にダメ!」は正しいでしょう。

lilim12
質問者

お礼

>タバコ税は高々2兆円。 これは知りませんでした。そうだったんですか… 確かに、それなら皆の迷惑が無くなった方が良いかもしれません。 …というか、迷惑は極力少ない方がいいですね。 >皆が石炭産業を同じように心配していたら夕張の皆さんも救われたものを。 あぁ、なるほど… タバコの害についての番組はたくさんあるのにJTについての番組はないなぁとふと思っただけです。(笑) 勝手なんでしょうか…。 今まで石灰産業を同じように気にかけたことはありませんでした; >公共の場では「タバコは絶対にダメ!」は正しいでしょう。 公園などですね。 ……というとやっぱり吸える場所は限られてくるんですね…。 でも迷惑を考えたらそうなるんですね。私の中での答えが決まった気がします。(笑) ご回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lile
  • ベストアンサー率14% (231/1577)
回答No.24

>もし誰もタバコを吸わなくなってしまったら、ここから入る税金はゼロになるわけです。 医療費の事を考えると全く逆なんですよね。 個人の問題ですからタバコはマナーさえ守っていただければ結構なのですが 人ごみでの歩きタバコやポイ捨てなどが減らない様であれば禁止にしたいです。

lilim12
質問者

お礼

>医療費の事を考えると全く逆なんですよね。 色んな方の回答を見て思いました。そうですよね。 やっぱり健康な方が良いですし、タバコは無い方が良いのかもしれません…。 >人ごみでの歩きタバコやポイ捨てなどが減らない様であれば禁止にしたいです。 どちらも多いですよね。何ででしょうか… はっきりとしたルールが無いから…?そうでもないような…。 マナーはしっかりとして欲しいですよね。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rubyeye
  • ベストアンサー率47% (395/825)
回答No.23

女性です。年齢はご容赦下さい。 私は煙草を吸いません。 気管支が弱いので、私の周りではなるべく吸って欲しくはありません。 以前、職場で分煙がされなかった上にヘビースモーカーの同僚ばかりで、職場内が煙草の煙がかすみがかかるほど充満したことにより、気管支炎が悪化したうえに体調不良になり、それによる通院をし、薬を飲んでいましたら、それが悪いと仕事をクビになったことがあります。 ですので、私怨であろうがどうしようが、場所をわきまえない喫煙者や吸わない人の前で吸う場合に断りを入れない喫煙者などマナーのなっていない人は大嫌いです。

lilim12
質問者

お礼

>以前、職場で分煙がされなかった上にヘビースモーカーの同僚ばかりで、職場内が煙草の煙がかすみがかかるほど充満したことにより、気管支炎が悪化したうえに体調不良になり、それによる通院をし、薬を飲んでいましたら、それが悪いと仕事をクビになったことがあります。 こんな事例があるなんて知りませんでした…。 教えてくださってありがとうございます。 やっぱりマナーを弁えていない一部の人がいるから、こういう事が起こるんですね…。 >場所をわきまえない喫煙者や吸わない人の前で吸う場合に断りを入れない喫煙者などマナーのなっていない人は大嫌いです。 そんなことがあったなら大嫌いになるお気持ちもわかります。 断りを入れるのは重要ですね。回答者さんの様な方もたくさんいるんですから…。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.22

たばこの害は他の方々が書かれていますので、最近喫煙者に思ったことを一つ。 公然とたばこを吸うために仕事をさぼるのはいいんでしょうか。

lilim12
質問者

お礼

シンプルな回答と疑問をありがとうございます!(笑) >公然とたばこを吸うために仕事をさぼるのはいいんでしょうか。 ダメですよね、子供から見たってわかります。(笑) タバコを吸う→疲れやすくなる→疲れた→タバコを吸う …こんな感じで延々と続きそうです。にしても仕事をサボるのはよくないですね。(でもいるんでしょうね…;) ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koikoi810
  • ベストアンサー率12% (68/554)
回答No.21

排気ガスによる大気汚染・温暖化の問題も、 これほど問題視・対応されればいいのになと思いました。 諸外国についても同様。 煙草は有害だと言いながら 排気ガスを吐き出す車を乗り回す人も多いのでしょう? ガソリン料金もっと安くしろとか(笑)。 排気ガスならいいんですか? まぁ確かに、車がないと不便でしょうからね―。 そうやって問題に目をつぶって乗ってる訳でしょう? 便利だからという理由で。 手を付けやすい煙草の問題ばかり対応してないで そういう他の問題ももっと対策すればいいのに・・・ この狭い日本で、今や一家に1台どころか 1人1台の勢いで車を所有している事にについてはどうなんですか。 煙草を千円にと言うなら、自動車は1千万円からでどうでしょう(笑)。 30代女・喫煙者の、無駄な抵抗・・・。

lilim12
質問者

お礼

>煙草は有害だと言いながら 排気ガスを吐き出す車を乗り回す人も多いのでしょう? ガソリン料金もっと安くしろとか(笑)。 排気ガスならいいんですか? 『棚に上げる』ってこういうことを言うんでしょうか…(笑) 確かにそうですよね、回答者さんの意見ももちろんアリで、 考え出したらきりがないですが、タバコがこうなら車もそうだってことはありますね。(何かごちゃごちゃになってすみません;) >手を付けやすい煙草の問題ばかり対応してないで そういう他の問題ももっと対策すればいいのに・・・ そうですね、色々ありますよね。「なんとか還元水」とか「温暖化」とか、回答者さんが言った環境問題も… うーん…問題がありすぎてどれから手をつけるかでまた悩みそうです; >煙草を千円にと言うなら、自動車は1千万円からでどうでしょう(笑)。 そうなりますよね、考えて行くと。(笑) もし本当にそうなったらやたらお金のかかる日本になりそうです…。 格差がもっと開くというか…色んな人の意見が聞けて勉強になります。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ISHI-KORO
  • ベストアンサー率23% (13/56)
回答No.20

♯19です。1行抜けてしまいました。 タバコを禁止した国もあります。 (記憶が曖昧ですみません。ブータンだったかと・・・)

lilim12
質問者

お礼

タバコを禁止した国もあるんですか…。 やっぱり依存性が高いのと病気になる人が多いからでしょうね。 回答の補足、ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タバコはなぜなくならないのですか?

    まず私は喫煙者です。一日一箱くらい吸います。もしなくなるとしばらくは苦しむかもしれませんが暴れたりはしないと思います。 世間では禁煙、分煙化が進み喫煙者の肩身はだんだんと狭くなってきています。このように国を挙げての対策ならいっその事たばこの販売、海外からの持ち込み、自作(あるのかわかりませんが・・・)を禁止してしまえばいいのに、と常々思っていたので質問させてもらいました。 とりあえず私が思いつく理由を下記に挙げてみたのですがその中で最も大きい理由はなんだとおもいますか?また、こんな理由もあるよ、そんな理由はないだろう、などなど追加、反論があれば教えてください。 ・タバコ税が徴収できなくなる (タバコが原因で病気になった人の医療費はタバコ税の何倍も掛かっているみたいですが) ・JTなどタバコ関係の会社・街角のタバコ屋が潰れてしまう? (JTは特殊会社なので潰れはしないと思いますが、タバコに携わってきた人間は行き場を失うかもしれません) ・国内の販売、持ち込みを禁止すると海外のタバコメーカーまたは政府から文句を言われる。 ・麻薬などと同じように密売に目を光らせないといけなくなる。 ・暴れだす人間がいる。 思いついたのはこれだけしかありませんでしたが、様々な意見を聞きたいと思っています。よろしくお願いします。

  • たばこは悪?

    こんにちは。 非喫煙者、JT及び煙草に関連する仕事もしていません。 喫煙ってそんなに悪いことなのかと疑問に思うのですが おかしいでしょうか? 目が染みるほど煙が充満している事務所、会議室などが 無くなったのは大歓迎ですが 喫煙所、まわりに人がいない場所(公園、河原など)での喫煙は 別に問題無いと思います。 (ポイ捨ては論外ですが) 個人的にたばこのメリットとして下記2点がパッと浮かびます。 ・たばこを買うことで税金を多く払っている。 ・JT及び、たばこ関係の仕事での雇用がある。 そんなにたばこを悪者にしなくてもいいのでは? みなさんはたばこについてどう思いますか? よろしくお願いします。

  • 煙草を吸う場所について

    喫煙者の方に質問です。 私も喫煙者ですが、決められたスモーキングエリアで吸っていても、ポイ捨てをしなくても、灰皿が設置してあるところで吸っていても、歩きタバコをしていなくても、仕切られた分煙のスペースで吸っていても喫煙者と言うだけで、「何故煙草を吸うのか分からない」「喫煙者は非喫煙者の権利まで侵害している」「女性が煙草を吸うべきでない」と非難を受けているような気がします。 喫煙者の方に同じような経験をした方はいませんか? 確かに副流煙に害があると言うのは根拠のある話ですし、タバコは百害あって一利無しですが、決められたマナーを守って喫煙する人や飲食店で禁煙か喫煙かと聞かれて席を決めてもらっても喫煙席に禁煙者がいたりして避難の目を向けられるのは何故でしょう? 税金も人よりも払わなければならない上、場所によっては罰金まで取られ、出来うる限りのマナーを守ってもなお非禁煙者に禁煙を訴えられなければならないのは何故でしょう?

  • たばこの税金って全国でいくら?

    私は喫煙者の一人ですが、最近喫煙者が締め出しを食らっている傾向にあります。 今までは国が販売するタバコにより、日本は大きな税金利益を上げてきたと思います。国はタバコを製造し、個人を中毒にさせておきながら、税金を取っておきながら、最近では、喫煙者を閉め出してる傾向にあります。無喫煙者に言わすれば、何故辞めないか?と言われますが、タバコを心の安らぎにしている人、私の場合、゛タバコは心の日曜日゜と言っていますが、日本全国で、タバコの消費量によって今、国は、どれくらいの税金を得ているのでしょうか?我々喫煙者は、どれくらい国の税金に貢献しているのでしょうか?もちろんその他に、通常に税金は当たり前に払っているわけですが、これは、酒を飲む人にもいえることではないでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 路上喫煙の罰金+タバコ税

    都内を中心に路上喫煙禁止区域で喫煙すると罰金を取られる所ってありますよね? (1)そもそもなぜ、そんなことをするようになったのでしょうか?ポイ捨てをするから?人にぶつかって危険だから? (2)その徴収された罰金は何に使用されるのでしょうか?その区の収入になるのでしょうか? 私が思うことは、なぜ路上喫煙を禁止にするならその市、区でタバコの販売を全面禁止にしないのか!と言うことです。タバコ購入者からタバコ税を徴収しながら、なぜ外で吸ってはいけないと言うのか。理不尽なことだと思うのです。 それから、もう一つ。 タバコ税、酒税ってありますよね。高校のときにタバコ、酒は嗜好品だから税金を掛けると税務署の人が学校に来て教えてくれました。 しかし、そんな事言ったらアンパンだって、チョコレートだって嗜好品じゃないですか?ジュースだってお茶だって。 どうして、タバコとお酒にだけ税金を掛けるのでしょうか。 くだらない質問でスミマセンが、ぜひ回答お願いします。 ちなみに、喫煙者ではありません。。。(・・・と言っても禁煙4日目なんですが)

  • タバコがだいっきらい!

    僕は大学1年で、タバコが大嫌いです。親も昔は喫煙してましたが、二年ほど前から禁煙しまして、母は禁煙に成功、父は禁煙に失敗したものの母から「家では吸うな」と言われ、事実上、家で喫煙する人は居なくなりました。以来、タバコと無縁の生活をしていて、せいせいします。 しかし、大学生の友人の中にはタバコを吸う人が居ます。20歳を過ぎてる人もいれば、18歳の人間もいます。20歳以上の人たちは、「吸う権利」があるので、僕は干渉する権利もありませんから、あまり「吸うな」とは言えないので、静観しています。でも18歳くらいの同学年の友だちまでスパスパッと馬鹿みたいに吸っているのを見ると、近くに居たくなくなります。それどころか、最近になって、「タバコを吸わない」と思っていた親しい友達たちが、意外と喫煙者であることが判明し、タバコを吸ってる姿を喫煙コーナーで偶然見たりしてしまいました。その瞬間、相手の「人格」そのものを疑ってしまうような、なんともいえない「寂しさ」みたいなものを感じます。『ああ、こいつも彼岸の地に生きる人間なのか・・・』みたいな孤独感みたいなものです。 こういうのって、僕がただ単に「世間慣れ」していないだけなのでしょうか。友達がタバコを吸っているのを見るたびに、疎遠感を感じてしまいます。究極的にはテンションが下がって、会話したくなくなるのです。

  • つまりたばこって・・・・

    四日前に禁煙して今も継続中ですが、私が禁煙を始めた理由は7月1日よりたばこが値上げになることともう一つはこの世の中公共の場所で喫煙出来るところが限られたことです。しかし私の素朴な質問なんですが 昔、日本専売公社ってありましたよね、立派に国でたばこを販売していましたが、今になってたばこのラベルに喫煙は健康に害するとか発ガン性とか書いちゃってますが、昔、国で売っておいて今更何言っているなんて、国に対してとっても憤りを感じました。まあそのことが禁煙を決意させた要因ですが、 未成年の喫煙は禁止しておきながら平気で道端にたばこの自販機があることにも疑問を感じます。 値上げよりもっとやるべきことがあるようなことを感じます(国に対して)

  • 喫煙者に聞きたくて・・・。

    どのカテゴリーがいいか迷いましたが・・・。 条例で、歩きタバコ禁止になってるところ増えましたね。 罰金を取られるとこもあります。そこで、質問したいのです。 歩きタバコが禁止になってるのに、歩きタバコをよく見かけます。 駅などの禁煙場所は、わかっていても喫煙してると思いますが、街中の歩きタバコ禁止条例はどうなのでしょうか? わかって、喫煙してるのか、知らずに喫煙してるのかが知りたいのです。 喫煙してる時、まわりは気にしますか? 恥ずかしい、悪いことをしてるという意識はあるのですか。 「歩きタバコ禁止ですよ」と、注意されるとどうしますか? ついでに、もう一つ 家を出てすぐにタバコを吸う人、家の手前でタバコを捨てる人もよく見かけますが、家の中では禁煙になってるのですか? 国がタバコ税という税金をとってる以上、これ以上きつい制限はかからないと思いますので、喫煙者の気持を知りたいと思ったのです。

  • 元喫煙者がタバコを嫌うのはなぜでしょうか

    喫煙者が禁煙する理由は、お金・健康・環境などが主な理由だと思います。 タバコを嫌いになったわけではないはずです。 しかし、元喫煙者の中には、嫌煙家のようにタバコを嫌う人がいます。 臭い、汚い、迷惑だと。 タバコが嫌いになって止めたわけではないのに不思議です。 元喫煙者の一部の人が、あんなに好きだったタバコを嫌うのはなぜでしょうか。

  • タバコ

    今日タバコを買って気が付いたのですが、、、 タバコのパッケージの裏に、何やらメモが付いていました。 「たばこの煙は、あなたの周りの人、特に乳幼児、子供、お年寄りなどの健康に悪影響を及ぼします。喫煙の際には、周りの人の迷惑にならないように注意しましょう。」という文面です。 数ヶ月前、\270-から\300-に値段が上がり、30円分がこのメモなのでしょうか? 今、喫煙者は喫煙場所も限定され、駅のホームにあった喫煙所まで剥奪され、\300-に値段を上げられた上に、「厚生労働省」は言っていますなどと、タバコメーカーがメモを貼り付けてきます。 「ハイライトは労働者のタバコ」などと言った、勤労意欲あふれるようなフレーズも、今では聞こえてはきません。 そこで質問です。 1.そんなに「悪い!!」「悪い!!」と言うのなら、いっその事売って下さるな。自販機、コンビにの店頭に雛人形のごとく並べて下さるな。どうして、こんなに『悪い』物を日本では販売しているのでしょうか?? 厚生労働省の名前まで出してくるのですから、大麻をコンビニで扱っているのと同様なのではないのでしょうか? 2.いっその事、全国の皆さんで1ヶ月の禁煙をしませんか? そうなると、JTが受ける影響はどうなるのでしょうか? 潰れてしまうのでしょうか?大規模なリストラでしょうか? 挙句の果てに、禁煙後のタバコの値段が、十数倍に跳ね上がってしまうのでしょうか?