• ベストアンサー

当量点と中和点の違い

質問タイトルの通りですが、 「当量点と中和点は何がちがうのでしょうか?」  (ちなみにwikipediaで調べたら   当量点:全ての被滴定物質が反応し尽した時点とありました。) どうかこの疑問に答えていただきたいです。よろしくおねがいします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.5

回答としては #4 でいいと思いますが,そういうことなので,中和点という言い方を止めて欲しいと常々思っています. どうしても中和=中性という感覚がついてまわり,#2,#3 のように思っている人は専門家や経験者であってもかなり多いと思います. しかし,中和点を中性の点という意味で使う場合もあり得ます.たとえば,酸廃液を中和してから廃棄するときに,どれだけ塩基を入れるかとかいう場合ですね.分析化学的な意味での「中和点」ではなく,あくまでも中性にした点という意味で使われてしまいます.なので,酸塩基だろうがなんだろうが,当量点に統一して欲しいわけですが...まあ,無理ですかね...

その他の回答 (4)

noname#62864
noname#62864
回答No.4

当量点というのは酸塩基反応に限るわけではないと思いますが、酸塩基反応に限定すれば、「当量点=中和点」です。ただし、中和点の液性は中性とは限らないということです。

noname#160321
noname#160321
回答No.3

#2のお答えが適切な説明です。 当量点では物質量が同じになるだけで、その時点のpHが幾つになるかは酸、アルカリのpKaによって決まります。 m(_ _)m

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

強酸と強塩基とを同じモル数混ぜた場合、当量点と中和点は同じです。 しかし、 強酸と弱塩基とを同じモル数混ぜた場合、それは当量点ですが、弱酸性を示しますし、 弱酸と強塩基とを同じモル数混ぜた場合、それは当量点ですが、弱アルカリ性になります。 http://www.jsf.or.jp/tamatebako/neutral/mcv.html

noname#30845
noname#30845
回答No.1

同じことです。

関連するQ&A

  • 中和滴定の当量点におけるpHの計算

    中和滴定の当量点の時のpHの求め方がよくわからないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?わかりやすいページを教えていただくだけでもありがたいです。 できれば、炭酸ナトリウム溶液に塩酸を滴定した場合で教えていただくとうれしいです。 どうかおねがいしますm(_ _)m

  • 硫酸と強塩基との滴定で中和当量点はどこ?

    硫酸はKa1=∞、Ka2=1.02*10^-2で、 一段階目の中和よりずっと二段階目の中和が起こりやすいため(?) 第一中和当量点が不明瞭になってしまうと思います。 そこで質問なんですが、 ・第二中和当量点はどこからどこまでのpH飛躍の真ん中と考えればいいですか? ・第一中和当量点はどうやって定めればいいですか? いろいろと調べたのですが、どうも中和当量点が不明瞭な曲線についての情報が見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 中和滴定、リン酸の第二当量点でのpHの求め方

    こんにちは。 リン酸を水酸化ナトリウムで滴定したときの疑問です。 それぞれのpHは、 第1当量点まで、 pH=pKa1 第1当量点、 pH=(pKa1+pKa2)/2 第1~第2まで、 pH=pKa2 第2当量点、 pH=(pKa2+pKa3)/2 第3当量点まで、 pH=pKa3 となっていますが、 このうちの第二当量点の pH=(pKa2+pKa3)/2が導けません。 リン酸の反応は次のようになっています。 H3PO4→H+H2PO4 …Ka1 H2PO4→H+HPO4 …Ka2 HPO4→H+PO4 …Ka3 (電荷は省きました。) 第二当量点で生成されている塩は Na2HPO4→2Na+HPO4とし、 電荷均衡 (Na)+(H)=(H2PO4)+2(HPO4)+3(PO4)+(OH) 質量均衡  C=2Na=HPO4+H2PO4+PO4 この後、どのようにして 第二当量点の式を導くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 強酸vs弱塩基の二つの当量点

    こんにちゎ。初めて質問します。 私ゎ大学で中和滴定の実験をしました。 0.001mol/l炭酸ナトリウム溶液を0.1mol/l塩酸を用いて滴定し、pHの変化をみるという単純なものです。 私がわからなぃ点は、二つの当量点のpHの理論値の求め方です。いろいろ本も探してみたのですが、強酸vs弱塩基という組み合わせのpHの求め方が載っていないのでとても困っています!! 炭酸ナトリウムの解離定数ゎKa1=4.5×10^-7とKa2=4.6×10^-10であるみたいなのですがどう使っていぃのか分かりません。 どなたか解答してくれることを望みます。

  • 中和滴定曲線の形を決定する要素

    高校範囲です 中和滴定曲線の形を決定する要素は何があるのですか? (1)純物質の酸と純物質の塩基の中和ならば 一価の酸と一価の塩基で中和滴定を行った場合の概形は単純なhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Titration-HCl-NaOH.jpgとなりますよね。 しかし多価の酸と一価の塩基 一価の酸と多価の塩基 多価の酸と多価の塩基 などで滴定した場合はどうなるのでしょうか (2)↑さらに混合水溶液の場合などはどうなるのでしょうか?   (3)純物質の酸と純物質の塩基の中和ならば 中和滴定曲線の左端と右端の高さは滴定する物質とされる物質によって決定されると考えて よろしいでしょうか? 例:強酸を強塩基で滴定するならば中和滴定曲線左端は低く 中和滴定曲線右端は高い 例:強酸を弱塩基で滴定するならば中和滴定曲線左端は低く 中和滴定曲線右端はやや高い (4)↑ならばどちらかが混合物だったらどうなるのでしょうか? (5)純物質の酸と純物質の塩基の中和ならば、中和点の高低は生成される塩によって 決定されると考えていいでしょうか?(加水分解により) (6)↑しかしどちらかが混合物だった場合はどうなるのでしょうか? 例:水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合物を塩酸で滴定

  • 多価酸の中和点の数

    授業でリン酸は中和滴定で中和点が三つあると習いました。それは何故なんですか? また硫酸もリン酸と同じように多価酸で H2SO4 ⇔ H+ + HSO4 2- HSO4- ⇔ H+ + SO4- と二度電離するのに中和滴定では中和点は一つしかありません。これは何故ですか? 自分が何か見当違いな事を質問してたら指摘してください

  • 中和滴定

    中和滴定で中和点がどこのことをいっているのか分かりません。PHジャンプが始まったところなのか終わったところなのかPHジャンプの始終までなのか分かりません。また恥ずかしながらどうしても中和点はPH7という考えが頭から離れません。〔中和=H+とOH-が過不足なく反応するという考えより〕教えてください!お願いします。

  • 中和滴定と酸化還元滴定の違いは?

    題名の通りなのですが、中和滴定と酸化還元滴定の違いがいまいちよくわかりません。 教科書には ○中和滴定…酸や塩基の濃度や量を求める操作 ○酸化還元滴定…濃度のわからない酸化剤(還元剤)を濃度のわかっている還元剤(酸化剤)を用いて完全に反応させ、その濃度を決定する操作 とありますが、どちらも濃度を求めるもので、いったいなにが違うのかいまいちよくわかりません。問題を解く際にも、価数を考えたり、反応式を書いて、e-をそろえたりと、どうしてその計算方法でその濃度なりが求まるのかがわからないため、いつも間違えてしまいます。 この2つの方法はどう違うのでしょうか。区別するには、問題文をどのような点に注意して読めばよいのでしょうか。またそのような計算方法がなにを示しているのかの理由も教えていただけるとありがたいです。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また大変わかりにくいと思いますので、説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 中和滴定(再)

    CH3COOH+C2H5OH→CH3COOC2H5+H2O         ← この可逆反応で混合物中の酢酸を中和滴定で 求めることが出来ると書かれてる本があります。 C2H5OH,CH3COOC2H5,H2Oは中性だと私は思ったので 混合物中の酸はCH3COOHだけだから その濃度を求めれば中和滴定可能と思いました。 ですが、下の欄に 逆反応が生反応に比べて遅く無視できるので 中和滴定可能であると書かれてあり、その意味が よく解らないです。 そしてここで質問した際、 中和滴定すると酢酸が中和され、 平衡を保とうと逆反応側へ促進されますが、 その速度が遅いので可能。 反応速度が早いとどんどん酢酸エチルから 酢酸が生成され、平衡状態の酢酸濃度は測れない。 と1度回答を受け質問を締め切ったのですが 正反応と逆反応どちらも早い場合、 時間をかなりおけば平衡状態になり 濃度一定になるので中和滴定可能にならないのか? と思い再び質問を出しました。 すみませんが回答よろしくお願いします。

  • 中和反応における滴定曲線の形について

    中和滴定を行ったときの滴定量とphを表す滴定曲線はなぜhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Titration-HCl-NaOH.jpg のような形になるのでしょうか? 中和点より左の曲線があの形になるのはph1→ph2の変化よりもph3→ph4の変化のほうが 起こりやすい(必要とされる酸or塩基の物質量が1/10でしかない)からなのは理解できますが 中和点より右のグラフがあの形になる理由が分かりません 教えてください。