- ベストアンサー
- 困ってます
中和滴定(再)
CH3COOH+C2H5OH→CH3COOC2H5+H2O ← この可逆反応で混合物中の酢酸を中和滴定で 求めることが出来ると書かれてる本があります。 C2H5OH,CH3COOC2H5,H2Oは中性だと私は思ったので 混合物中の酸はCH3COOHだけだから その濃度を求めれば中和滴定可能と思いました。 ですが、下の欄に 逆反応が生反応に比べて遅く無視できるので 中和滴定可能であると書かれてあり、その意味が よく解らないです。 そしてここで質問した際、 中和滴定すると酢酸が中和され、 平衡を保とうと逆反応側へ促進されますが、 その速度が遅いので可能。 反応速度が早いとどんどん酢酸エチルから 酢酸が生成され、平衡状態の酢酸濃度は測れない。 と1度回答を受け質問を締め切ったのですが 正反応と逆反応どちらも早い場合、 時間をかなりおけば平衡状態になり 濃度一定になるので中和滴定可能にならないのか? と思い再び質問を出しました。 すみませんが回答よろしくお願いします。
- rensui
- お礼率34% (8/23)
- 回答数2
- 閲覧数415
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2

>正反応と逆反応どちらも早い場合、 時間をかなりおけば平衡状態になり 濃度一定になるので中和滴定可能にならないのか? と思い再び質問を出しました。 そもそもの議論は、はじめ(中和滴定開始前)の反応系の平衡に対するもののはずです。しかるに中和滴定でNaOHを加えればその平衡は移動します。そうはいいながらも、酢酸エチルの加水分解速度が遅いので、中和滴定の最中の平衡の移動は無視できると言うことです。 ところが、正逆両方の反応(というより酢酸エチルの加水分解)が速かったとすれば、滴定の最中にも酢酸エチルの加水分解がどんどん進み、最終的にはすべて酢酸(あるいはそれが中和された酢酸ナトリウム)になってしまいます。したがって滴定結果は酢酸と酢酸エチルの量の合計を表すことになります。求めたい結果がそれであるならばよいのですが、そうではありませんよね?そこが問題なんじゃないですか?
関連するQ&A
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2966)
この系で中和滴定をした場合与えられる酢酸の量は、 滴定前に存在した酢酸の量+平衡が移動することによって生じた酢酸の量 となるはずですね。逆反応が遅い場合第2項は相対的に小さいので手早く滴定すればそこそこの精度で結果が出るかも知れませんが、逆反応が早いと第2項が無視できないくらいに大きくなってしまうため、精度ある結果は得られないと思います。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます!!
関連するQ&A
- 中和反応 中和滴定 食酢の濃度 逆滴定 NaOHの純度 混合物の中和
≪緊急≫化学の出来るかた。。。助けてください。 中和反応 中和滴定 食酢の濃度 逆滴定 NaOHの純度 混合物の中和 化学の出来るかた。。。といてください。 私の能力では、今日中には出来ません・・・ よろしくお願いします。 1、中和反応 (1) 水酸化カルシウム3.7gを水50mLに混ぜた後、2.0mol/L塩酸で中和するには、塩酸何mLが必要か。 (2) 標準状態で1.12Lのアンモニアを水に溶かして100mLの塩酸が何mL必要か。 2、中和滴定 シュウ酸ニ水和物の結晶(COOH)2・2H2O 1.89gを水に溶かして a《250mLの液体にした。》このシュウ三水溶液 b《10.0mLをとり》、水酸化ナトリウム水溶液を c《滴下した》ところ、中和までに12.5mL必要であった。 (1) シュウ酸水溶液の濃度はいくらか。 (2) 《》a,b,cの操作に酔ういる器具の名称を記せ。 (3) シュウ酸と水酸化ナトリウムの中和反応の化学式を記せ。 (4) 水酸化ナトリウム水溶液の濃度は何mol/Lか。 3、食酢の濃度 食酢を5倍に薄めた溶液(A液とする)を10.0mLとり、0.120mol/L水酸化名取運無水溶液で中和滴定したところ12.5mL必要であった。食酢の密度は1.02g/cm3(g/mL)であり、食酢中に含まれる産は酢酸のみとする。 (1)A液の酢酸の濃度は何mol/Lか。 (2) 食酢中の酢酸の濃度は何%か。 4、逆滴定 1.0mol/L酢酸15.0m/Lに2.0mol/L水酸化ナトリム水溶液12.0mLを加えた。この混合液中の水酸化ナトリウムを中和するには0.60mol/L硫酸が何mL必要か。 5、NaOHの純度 少量の塩化ナトリウムを含む水酸化ナトリウム5.00gを水に溶かして200mLにした。このうち10.0mLをとり、中和するのに0.500mol/Lの塩酸12.0mLが必要であった。この水酸化ナトリウムの純度は何%か。 6、混合物の中和 (1) 0.10mol/L塩酸と0.10mol/L硫酸を合計35mLとり、0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和したところ45mLを要した。最初とった塩酸、硫酸はそれぞれ何mLか。 (2) 水酸化ナトリウムと水酸化カリウムの混合物2.32gある。 これを水に溶かし、1.00mol/Lの塩酸で中和するのに50.0mLが必要であった。混合物中に水酸化ナトリウムは何g含まれていたか。 答え、 1 (1) 50 (2) 50 2 (1) 0.0600mol/L (4) 0.0960mol/L 3 (1) 0.150mol/L (2) 4.41% 4 7.5mL 5 96.0% 6 (1) 塩酸25mL 硫酸10mL (2) 1.20g 解き方を教えてください。 ほんとうによろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 弱酸と強塩基の中和滴定
あの、基本的なことですいません。 酢酸と水酸化ナトリウムとの中和滴定で酢酸は弱酸ですべて電離はしませんよね。ということは水酸化ナトリウムで滴定できる酢酸の濃度は溶液中に存在する酢酸から電離した水素イオンですね。 どうにも、久々計算するもので電離平衡の部分と頭の中でごちゃごちゃになっています。 もしかして、酢酸は水酸化ナトリウムと反応していってすべて電離してしまうのでしょうか? 一応、大学の試験に通った大学生なのですが少し勉強しないうちに頭から抜けてしまいました。どうかご教授ください。お願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
- 化学平衡の問題について質問です。
ある温度において、2.0molのCH3COOHと1.0molのC2H5OHを混合して下記のエステル化反応を行った。 この温度におけるこのエステル化反応の濃度平衡定数を4.6とする。 CH3COOH+C2H5OH=CH3COOC2H5 + H2O (1) この反応が平衡状態にあるときのCH3COOC2H5の物質量を求めよ。 (2)この平衡状態にある混合液にC2H5OHを1.0mol加え、新たに平衡に達するまでこの温度に保ったとき、CH3COOC2H5の物質量はいくらか。
- 締切済み
- 化学
- 中和滴定
中和滴定の実験をしたのですが、 1、シュウ酸と水酸化ナトリウム→水酸化ナトリウムの濃度 2、何倍かに薄めた食酢と水酸化ナトリウム→食酢の濃度 を求めるという実験だったのですが、 1の水酸化ナトリウムの濃度は0.0699mol/l 2の食酢の濃度は0.122mol/lとでたのですが… 市販の食酢は密度が1.00g/mlで、その酸はCH3COOHが4.2% である。何倍に薄めてあるのか?という問題があるのですが、 この元の食酢の濃度はどうやって求めればいいのですか?? それとこの実験の場合どういう考察を考えればいいのか 参考に教えてください。答えもお願いします。 どちらかだけでも構わないので回答 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 化学
質問者からのお礼
解りやすい回答ありがとうございます!!