• ベストアンサー

教授の言う事は「絶対」?

man_2007の回答

  • man_2007
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.2

私は修士2年の理系学生です。大学や教授によって違うと思いますので一概にどうとは言えませんが、私は就職活動でTAやゼミを休んだりとか自分のことを優先してます。少人数のゼミとか、自分がいないと回らないようなものは任されていませんが、もしそういうものを任されれば、自分の都合で手抜きにはできないと思います。教授から任されたからとかではなく、責任を負った以上はということです。 また、あなたの彼の場合は博士過程まで行くとのことなので、ずっとその教授にお世話になるのであれば、卒業後のことを考えてもその教授に尽くしておいた方がいいと思いますよ。 ということで、一般に教授の言う事は絶対!ではないと思いますが、あなたの彼の場合はゼミや学会などの責任を与えられているのでしかたないと思います。でも会う時間くらいあると思いますが…

noname#32069
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり今の教授とはずっと師弟関係のようなので無碍には出来ないみたいです。 このGW中、どうにか時間を作って会いに来てくれました(仕掛かり中の修士論文持参で)

関連するQ&A

  • 院生さ~ん、こんな生活なの???

    文系、修士2年の彼との事です。 遠距離恋愛10年になります。 修士1年目からTAやっていて、今年からは小さいゼミを任されるようになりました。 レポートやって、下調べやって、学会用論文書いて、修士論文の準備やって、食事の支度やってハッと気づくと夜中1時2時になってるって事がしょっちゅうだそうです。 勉強にのめり込むと一日に一回のメールしか無い事もしばしばです。 2日3日連絡の無い事もあります。 机に伏して寝ていた、お風呂さえ入れなかったと言う事もあるそうです。 文系の大学院生さんは比較的ラクかと思っていたのですが。 それとも彼が学者希望だから・・・? この頃は正直別れを考えるようになってます。 文系の大学院生さん、こんなにバリバリ勉強するんでしょうか・・? ちなみに、女の影は微塵もありません。 でも、今の環境に共感し、共有している女の人の方が彼には合っているのかな?と言う思いも出始めました。

  • 社会学の学者になる為に後何年?

    現在、修士1年目の彼がいます。 20代後半ですが、将来は社会学、コミュニケーション学の学者になる為、勉強しています。 学会等にも参加しています。 今、指導していただいている先生から「博士課程はより専門的に勉強出来る環境に行った方がいい」と他大学の院の受験を勧められているようです。 このまま今の研究室で後4年勉強して、運が良ければ(?)学者の道が拓けるのでは?と思っていました。 今回、勧められたようにより高度な勉強が出来る環境の研究室に進んだ方がその道に就く為には早くなるのでしょうか? また、教授がそう勧めると言う事ですが、やはり一般と同じように試験を受けて入らなければならないのでしょうか? また、博士課程を他の大学で、と言う事はよくある事なんでしょうか?

  • 大学教授の役職

    関西の某私立大学の大学院(修士課程)に通う院生です。 院生になると大学の先生(教授)とよく話をする機会があり疑問に思ったので質問させていただきます。 大学教授の役職にもいろいろありますが… ・○○センター長    (センター長) ・○○部長       (学部長) ・○○研究科副研究科長 (副研究科長) ・○○研究科研究科長  (研究科長) ・○○大学大学評議員  (評議員) って、どの役職が一番地位が高いのでしょうか? ふとした疑問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 殺したいほどムカつく教授

    地方の大学院生です。 博士課程で、現在の女教授にずっとついています。 最初っから好きじゃなかったんですが、最近嫌いな感情がひどいです。しんでほしいと普通に思ってしまいます。 教授は、分野ではまあそこそこのランクの人?なのかと思います。年もいってますし。 これまで、お世話になってるっていうのはわかってます。学会の旅費とかも出していただいてるし。(もちろん研究費からですが)、そういう経済的な部分ではありがたいと思っています。また、共同研究という形で外部ともつなげていただいています。その点は感謝して老いr増す。 ちなみに院生は自分ひとりしかいません。社会人の方は2、3人います。 さて、ここから愚痴ですが。これまでの卒業生、研究員、知ってるだけで4人いますが、みんな教授のこと嫌いでした。本人は気づいていません。うといというか、なんというか。人の心をわかっていません。なのにこちらには、「他の人の心をわかれ」とかいってきます。 まあそのくらいだったらまだいいんですが、なにがむかつくって自分は研究については何も教わっていません。 本当になにも。 わからないことを聞いてもむこうもわかりません。それがわかってからはなんでも自分で解決するようにしています。今はネットがある時代でよかったと本当に思います。助かってます。 そして学会とかの資料作成ではもちろん目を通してもらうのですが、まあつっこまれます。それが結構な割合で的を得ていません。参考になると思う指摘は2、3割。ほかは意味不明、あるいは向こうがわかっていない。でもよその先生とかの前では先生顔。育てるのが大変ですとか自分の前で平気でいいます。 いまも、ミスを指摘されました。学会提出済みの資料にミスがあると。その資料はなんどかやり取りをして提出したものです。確かに自分も悪いですが・・・。全部お前のミスだという風に言われると。。。 就職も世話してもらえない感じなので、それに対する不安もあります。一度だけ相談したのですが、今はそんなことを考えてる場合じゃないと。教育者としてそういう返事ってどうですか?そのとおりですが、なんかちがくないですか? 大学教授ってこんなもんですか?イライラがとまりません。どうしたらいいですか?

  • 大学院生さんって、貧乏???

    「恋愛」のカテかどうか悩んだのですが、よりリアルな回答をいただけるかと思い、こちらに質問しました。 社会学部、修士課程(M1)に籍を置く彼と恋愛中です。 今、新幹線代も困るほどお金が無いんです。 将来は学者になるので、今もまだ研究室です。 論文も書いているので、その為にあちこちに出向き色々な人に会っているようです。 TAのバイト(?)をしているそうですが、それだけでは賄えないほど院生さんってお金がかかるんでしょうか? 本や、必要なものを買うのにたくさんお金がかかるんでしょうか? 博士課程まで出られた方は、こんなビンボー(言葉が悪いですね)な生活をされてきたんでしょうか?

  • 大学院に進学するにあたっての指導教員変更

    長文失礼します。 現在、私は大学4年で大学院への進学を希望しています。 大学院でも今のゼミの先生に指導していただきたいのですが 修士で扱いたいテーマが先生の専門外であること、 (今のゼミでは許容していただいています;) そもそも先生は講師なので院で指導できないということで諦めました。 上記の理由で、他大学の大学院を探していたところ、 現在、在学している大学の教授(ゼミの先生とは別の方)に 現在私のやっている研究に興味をもって頂き、 うちの研究室においで、と誘っていただきました。 その教授は分野において権威のある方なので 非常に嬉しく思っています。 しかし、私はゼミの先生にとても恩を感じており、 同じ大学の院に進学するのに指導教官を変えては 先生に失礼にあたるのではないかと・・・ 先生に失礼のないようにするには、上記の教授の研究室ではなく 他大学の大学院を探すべきなのか、と悩んでいます。 長くなってしまい申し訳ありませんが、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学院生さんに聞きたいです

    私は会社員です。 彼は大学院生です。 社会学者志望です。 私は朝、会社に行き、夕方帰ってきてその後は家事や習い事、子供の用事をする、と言った平凡な生活です。 彼は単位を取り終えているにも関わらず毎日学校に行き、それ以外にも研究会、懇親会、学会に出ているので殆ど毎日終電です。 やれどもやれども終わらない提出物に追われ、終わったら死んだように眠る そんな生活を送っています。   付き合って7年になりますが、学部時代に比べると圧倒的に生活のリズムがすれ違っています。 電話する時間もメールする時間も殆どありません。 次に会う予定すら立てる事が出来ません。 会いに行きたいけれど、私には子供が二人います。 また、とても遠いので金銭的にも時間的にも余裕がなく会う事も容易ではありません。 付き合っていても寂しさや不満が募るばかりです。 ふとした時にもなんの接触も出来ないなんて、意味があるんでしょうか? お互い結婚の意思はありますが、 このままならいらない!!とも思ってしまいました。 学部生とは違い、院生になると本当に忙しいと思いますが、 大学院生経験者さん、 あなたの院時代の恋愛体験談を聞かせていただけませんか? また、私のような考えでは学者志望の彼には 負担になると思われますか?

  • 学者は政治家のようなもの、とは?

    学生です。 将来研究者になりたいと思い、指導教員の先生と研究者について色々話していたのですが、そのなかで学会とか研究費とかについての話をしていると、「学者(大学教員)はある意味政治家のようなものでもあるんだよ。」と言う事をおっしゃっていました。これは一体どういうことなのでしょうか? 専攻は文系ではなく理系なのに、なぜ政治家という言葉がでてきたのでしょうか?政治家と学会・研究費にどんな繋がりがあるのでしょうか?指導教員に聞いてもそれ以上は教えてくれません。 どなたかわかる方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 論文を読んでみたい!

    学者の先生や教授、教員、研究員などの方々が、 学会等で発表しているような論文を読んでみたいのですが、 どこへ行けば読めますか? 公立図書館はありそうにないですし、 直接本人のところへ行かなくてはいけなのでしょうか? それとも、学会へ参加しなければならないのでしょうか?

  • 大学院で研究室選びを間違えた気がします

    今東京理科大学4年の者です。春休みなんとなく院にいきたいということで就活もしておりません。あと研究室選びも研究内容等把握しておらず、ただ「その先生の授業科目の成績がよく先生の性格もいいから、そして就職で数学をいかせる分野が統計だから」ってだけで選びました。でもゼミをしてみて何だか自分に会わない気がしてきました。何より自信をなくしたのが、僕はpcに弱く、その先生の院のゼミではデータ解析してみて実際にガンガンとプログラム組んでシミュレーションするということで、pcを多用するのです。いちょう一年時の指定科目のプログラミングはギリギリで通りましたがpcは苦手でなれていません。心配性の僕はついていけるか不安でしたが就活も外部の院受験も考えてなく、内部推薦の話にのりました。その先生の院に行くということでほかの就職組の人より厳しい扱いを受け、卒研とは別にpcのプログラミングのゼミを週に一回単位で院生と先生の前でやるように言われてそこでも「ここからここまで予習頑張ってやってきて」と言われます。もうほんとに嫌で嫌でしょうがないです。ゼミでいちいちつっこんでくるので嫌気もさします、そこで僕は、「自分は大学院に向いてない、ほかのpc使わない純粋数学系の研究室ならよかった。」などと悔いています。就活等してない僕は内部推薦でその先生の研究室に入るしか道はなく、しかもその勉強が苦に思ってしょうがないです。もっと研究室選びをちゃんとすればよかったと悔いています。僕はどう行動すればいいかわかりません。いちょうpcは自分なりに本買ったりして勉強しています。世の中pc使えないと話にならないので。