• 締切済み

漁協にボートを係留することは出来ますか?

漁協などに、ボートを格安で係留する方法はありますか? また、格安で係留する方法がありましたら教えてください。

みんなの回答

  • ojji
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

現在漁港係留をしている者ですが、漁港次第では係留できるかもしれないとしか言えません。 係留する方法は各漁港それぞれに異なりますので管理自治体や漁協に確認しないと判りません。 気楽に確認しやすいのは、漁港に係留されているプレジャーボートの所有者に聞いてみることです。 (漁師さんはプレジャーボートを嫌ってる方が多いのでなかなか教えてもらえないと思います) 若しくは、漁協(ちょっと敷居が高いかな?)や市区町村役場で尋ねてみてください。 認識しておくべきことは、  ・条件の良い漁港は係留可能であっても空きが無い。  ・市区町村の広報で募集を行うときもあるが、応募者が非常に多い。   (公開抽選でなければ当選は不可能・・・意味はわかりますよね?)  ・市区町村が直接関与しない場合は、漁協の組合員の保証人が必要な場合が多い。 正直に言って、係留したい漁港の管理者・漁協・漁協の組合員等に知り合いがいるとかでなければ、なかなか難しいです。 しかし、小さい寂れた漁港であれば漁師さんの高齢化で船が減っているため係留スペースは有ると思います。 大きな漁港と比較しても人情味があるので受け入れてくれる可能性は高いです。 【重要なこと】 仮に係留できたとしても、漁港では台風等の対策は全て自己責任です。 マリーナのような対応をしてくれる人はいません。 漁港の設備は組合員以外は通常使えません。 上架用の施設や給油も利用できないことが多いです。 船底塗装はビーチングで、給油はポリタンクを運んでということになります(船外機は金属製タンクですかね)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

小さい港等の管理は、地元漁協が代理でしている場合が殆どで、 一般の船の係留に関しては対応がまちまちです。 格安係留の方法。お金を出してマリーナ。(費用高め) 田舎の港に係留(費用安い) 川の真中に錨を下ろしてゴムボートを使用して乗り降りする。(ただ) 但し、比較的小さい川で、周りの迷惑を考えて係留しないとトラブルになります。 河川係留は法律的にセーフですが陸地にロープを繋げると違法係留になります。 あと、盗難も多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.2

港によって大きな差がありますので 現場へ行って自分で直接聞いて回るしかないです。 地域によってはプレジャーボートも係留費用無しと言う場合もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • surukire
  • ベストアンサー率33% (263/784)
回答No.1

普通は関係者以外は使えないでしょうね。素直にマリーナを探しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • セントレアの港にプレジャーボートは係留できますか?

    セントレア(中部国際空港)の港にプレジャーボートを係留できないと聞いています。法律上その様になっているのか、法律では規定されていないが運用上その様になっているのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • プレジャーボートを新しく購入し、係留場所が見つからないので△△漁港の浮

    プレジャーボートを新しく購入し、係留場所が見つからないので△△漁港の浮桟橋へ係留していたら管理者より移動するよう連絡がありました。係留禁止の表示もしていないのに、なぜ移動しなければならないのか理由がわかりません?誰か教えて下さい。

  • 水門の内側にプレジャーボート不法係留

    カテゴリが間違っているかも? 大阪の水門を遠隔で閉鎖しょうと言うニュースを観ました。 私の住んでいる地域にある水門のことです 川に架かっている水門の中に、ここ2年程の間に 増えに増えて 今では80隻近くに、プレジャーボートが両川岸にぎっしり係留しています。   近畿地域も地震断層がたくさんあり 水門の外でも津波が来たらなんて考えると 恐ろしくて 兵庫県の許可で係留しているものと、県庁に問い合わせてみました。 すると 県        「地元の漁業組合に協力金と言う名目で係留させているそうです」        「こちらも近隣のボートパークへ係留移動のお願いをしているのですが?」        「水門の中の方が津波の影響を受けにくいのでは?」        「船が増えた理由は隣町の水門が出来るために 行き場所の無い船を受け他とか」 県の許可も無く、漁業組合が露天商の場所代のような 協力金 を集金しているのも県は黙認済み漁師が魚を捕らずに 訳のわからない協力金で生計を立てているのでしょうか? こんなこと信じれません どこへ相談 依頼をすれば動いてくれるのでしょうか? 地震は本当に自然の事です、何時起きるか、起きないかも知れませんが 大阪で水門の開閉をその場でするのは危険と遠隔をしようとしているのに 姫路のある1つの水門の中には80隻近い船が係留しているんです。 一人が頑張っても、どうなることでも無いですが  アドバイスをお願いします  

  • 兵庫県・網干ボートパークでヨット(クルーザー)は係留できますか?

    公営の網干BP(ボートパーク)についてご存じの方、教えて下さい。 そこでは、幅や長さが制限内でしたら、ヨット(クルーザー)の係留も可能なのでしょうか? また、網干以外に兵庫県内の公営のBPで、ヨットの係留が可能な所があれば教えて下さい。

  • 航路封鎖解除をなんとか法的に出来ないものか?

    勝手に航路を封鎖(運河の係留場所から海に出るところであり封鎖されているところは海面上です)して困っています。 漁協が今までプレジャーボートその他の航路として使用していたところを密漁船の進入を防ぐためとの言いがかりで封鎖してしまい船が出せなくなってみんな困っています。海上航路は船が通る道でみんなで使用するものですので漁協が勝手に封鎖することは出来ないはずです。 なんとか法的手段で封鎖を解除させる方法はないでしょうか? (尚、運河の係留場所は法的には不法係留です、よって漁協は不法係留船を認める事になるので封鎖は解除しないと言っていますがそれとこれとは関係ないと思います。尚この係留場所は県の議会で将来マリーナにする事が決定していますが現在は資金不足でペンデキング中なので今のところは不法ということになっています) 海上保安庁、警察、役所、県庁へ問い合わせても漁業権を持っている漁師のやっていることには文句を言えないとのことで何も手立ては無いと断られています、行政の態度にも不満ですが漁協のやっていることはプレジャーボートに対するいじめ以外の何者でもないとしか判断出来ません。法的に解除出きる策があったら教えてください。

  • 漁協の土地を借りることはできる?

    漁協の土地を借りてダイビングショップをしたいのですが そもそも漁協の土地って誰のもの? 借りることってできるのでしょうか? ちなみに一区画だけ購入とかは? 借りている途中に貸さないといわれたら怖いので・・・。 宜しくお願いします。

  • 持ち主不明のボートっについて

    現在係留している河川の係留場所(任意組合による管理場所で合法です)に勝手に持ち込まれた持ち主不明のボートがあります。 移動をお願いしたいのですが、船検番号等から持ち主を特定することは可能なのでしょうか?

  • 係留施設を探しています

    兵庫県西宮から明石付近、もしくは大阪市内から堺付近で30フィートの小型船舶の係留施設をさがしています。漁港でも海上・陸置きでも問いません。至急に情報お願いします。できましたら、月15000円ぐらいであれば助かるのですが。西宮ボートパークという場所をきいたのですが問い合わせ先がわかりません。大阪市内の河口付近・工業地帯にもあると聞いたのですが、情報ソースがなく困っております。どうぞアドバイスよろしくおねがいします。また最悪日本海の若狭方面の係留も考えていますが、遠方の割りに魚影がうすいと聞きましたが、いかがでしょうか?

  • ボートの維持費について

    ボートを買おうと思っているのですが、維持費ってどのくらいかかりますか? 1、マリーナ代(陸保管&係留) 2、燃料代(できれば概算で結構ですので燃費も…) 3、船検代 4、保険等 5、その他 あまり詳しいことが分からないので、よろしくお願いします。 購入予定の船は20~25フィートくらいのレジャーボートです。 停泊地は淡路島を予定しています。兵庫県(瀬戸内海側)でいい保管地をご存知でしたらあわせてお教えください。 よろしくおねがいします。

  • 竹生島へのプライベートボートでのアクセス

    竹生島へは定期船が出ているようですが、 プライベートボートでも桟橋へ係留できそうかご存知ないでしょうか? 砂浜があればそこへ着けてもよいのですが、 現地をご存知の方がおられれば教えて下さい。よろしくお願いします。

家族について
このQ&Aのポイント
  • 家族の困ったところは欲深さと制限の強さです。
  • 母が自慢話や制限を毎日繰り返し、妹がルールを都合よく決める様子が問題です。
  • 家族の状況が自立を難しくしていますが、これらの問題についてどう思いますか?
回答を見る