• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺産相続について教えてください!)

遺産相続について教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 遺産相続に関する素人の質問として、夫が亡くなった場合の資産分配について心配しています。
  • 現在、夫婦でコンビニのフランチャイズ事業を計画しており、夫名義の土地を賃借しオーナーとして働く予定です。
  • もし夫が亡くなった場合、住宅や車、土地の半分は夫の前妻との子供たちのものになるのか、それによって仕事もできなくなるのかについてアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#38837
noname#38837
回答No.1

質問者さんが半分、残りの半分をお子さん2人で分けるのが 法定相続になります ご主人に財産に関する遺言をあらかじめ作成してもらいましょう ただし、2人のお子さんが遺留分の相続を主張されるようでしたら 土地を売りたくなければ、現金等で払うことになると思います 可能であれば名義を共有にしてもいいかもしれません http://minami-s.jp/page010.html オーナーが亡くなっても契約終了できないということはないと思いますがどうなんでしょうか こういってはなんですが よほどの立地でなければ、コンビニはやめたほうがいいと思います・・・ (土地を貸すのはいいと思いますが)

motan53
質問者

補足

夫に遺言状を作成してもらおうと思います。 遺産相続というのは、各相続人から申し出ないと受け取れないのでしょうか。夫が亡くなってからどれくらいの期間が効力になるのでしょうか?例えば数年後に子供たちがあの時の遺産を分けてほしいと言ってくる場合はあり得るのでしょうか? それからコンビニの件はオーナーが亡くなっても妻がオーナーになると思います。でも土地を売らなければならなくなった時はコンビニも辞めなければなりませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • vorinchan
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.3

こんにちは。 質問者さんの場合だと、ご主人の相続人はあなたと前妻のお子さん2人になります。 法定相続分はあなたが1/2、お子さん達が1/4ずつになります。 しかし、法定相続分というのは、あくまでもご主人の遺言がない場合に 参考までにこの割合にしてはどうですか?という法律の決め事です。 ご主人にあなたの不安をお話して、もしものときのために遺言書を書いてもらってはどうでしょうか? ただし、お子さん達には最低限の相続分が法律で与えられています。 これを遺留分というのですが、今回の場合、お子さん達は法定相続分の 1/2の割合になります。つまり1/8ずつになります。 この遺留分については放棄することも出来るのですが、 放棄はお子さん達の意思にゆだねられるので、請求されれば必ず その割合にあたる相続財産を分けなければなりません。 ここで、もし遺言書を作成されるのでしたら、 (1)全財産は妻に相続させる (2)ただし、前妻の子達には相続財産の1/8ずつにあたる金額を支払う みたいな内容で、前妻の子の心証を害さないように、 また実父としての責任として最低限の相続をさせるようにすれば、 家や土地を失うことはありません。 遺産分割協議書は遺言があれば、作成する必要がないので。 ただ、相続財産の評価額が高額であれば、その1/8ずつ (2人合わせて1/4になりますが)にあたる金額も高くなります。 支払うために何かを失うことはあり得るかもしれませんが。 最近は家族事情が複雑になっているので、遺言書の重要性が高くなって きています。 遺言書については、弁護士、司法書士、行政書士でも取り扱っています ので、一度相談されてはどうでしょうか?

motan53
質問者

お礼

やはり遺言書の相談を主人にしようと思います。 主人は既に二人の子供たちには子供名義で通帳を作り、それぞれに高額なお金を工面しているようです。(子供の一人は実際にそのお金で店を経営しています) 再婚というのは色々大変ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38837
noname#38837
回答No.2

相続を行うためには 遺産分割協議書というのを法定相続人全員の合意を得て(署名捺印が必要)作成しないといけないので 連絡しないでこっそり相続しちゃうということができません http://www.igon-souzoku.com/isanbunkatu/index.htm 遠い親戚になったり、離婚したりしていると はんこを集めるのも大変らしいですよ 相続の時効はたしか3年だったと思います 相続財産があることを知っていて、遺言があることもわかっていて 遺留分の請求もしなかったら3年たてば請求権がなくなります

motan53
質問者

お礼

そうなんですか・・・勉強になりました。 いろいろ法律って難しいですね。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産相続について

    友人からの質問です。詳しい方助言願います。 ×1の旦那と結婚して子供が2人います。前妻の子供が1人います。土地と家を2 件建てました。もしも旦那が先に亡くなった場合。。。どうなりますか?前妻の子供にはどのくらいいくんでしょうか?

  • 遺産相続の時の遺産の対象について教えて下さい。

    遺産相続の時の遺産の対象についてお伺いします。 もしも夫が亡くなった時に、主人名義のお店で夫婦二人で働いたお金を私(妻)名義の通帳で貯金していた場合は、その貯金は遺産の対象になるのでしょうか。それから店の土地も家も今は夫名義なんですが、それを妻名義にしたら遺産相続はどうなるのでしょうか。共有名義というのを聞いたことがあるのですが、その場合はどうなるのでしょうか、またその時に何か不都合な事がありますでしょうか。質問続きですみません! 夫には前妻の子が二人おり、既に成人しています。私たちにはまだおりませんが、いずれ作ろうと考えております。以前、主人は前妻の二人の子に対して、子供名義の通帳をそれぞれ作っており、かなりの金額を工面しております。そのお金で一人の子は自分の店を経営しています。そんな経緯があるので主人自身も遺産は子供に渡す必要はないと言っているのですが、最近、遺留分というのを耳にして遺言状を書いたとしても子供たちには支払わなければならないことを知りました。主人も名義を私名義にしても構わないと言ってくれているのですが・・・このような経緯で冒頭の質問をさせていただきました。どなたか教えてください。

  • 後妻の遺産相続

    子供がいない妻が、夫を亡くし、土地や建物の名義が前妻の子供(同居中)になっていた場合。 前妻の子供が妻をもらい、自分が姑として居心地が悪くなれば、その家庭と離縁するかもしれません。 しかしながら、何か遺産相続を頂かないと、高年齢なのでやっていけません。 夫が生きている間に、遺産相続をしてもらう他は、後妻にはメリットはないのでしょうか?

  • 再婚後、母親の遺産相続

    母親の離婚後、再婚をして母親が夫より先に亡くなった場合の遺産相続の配分を教えて下さい。 再婚相手の夫は、前妻と子供が2人 母親の子供は、3人 再婚後は子供はいません 母親    =   夫(再婚)≠ 前妻  |           | 子供3人       子供2人 また再婚相手の夫がなくなった場合も教えていただけると助かります。

  • 遺産相続

    夫がバツイチで前妻との間に子どもが一人おり、夫と後妻が事故などで共に亡くなった場合、夫名義の財産は前妻との子どもが相続すると思いますが、後妻名義の財産はどうなるのでしょうか。 遺言を書いておくべきか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    夫の遺産の事で質問です。 遺産相続では生前にあげた財産は考慮されないのでしょうか。 夫は以前離婚していて、前妻との間に2人の子供がいます。 夫は前妻と離婚する際に、購入したマンション、車、高価な装飾品、家具、貯金等、手持ちのお金以外全てを渡して出てきたそうです。 子供は前妻との間に2人いますが、前妻の申し出で養育費は不要となり払っていません。 現在夫は私と再婚し1児を授かりました。なので何の保険にも入っていなかった夫を生命保険に加入させました。 死亡した場合は保険金も遺産に含まれますか? 財産と言える財産はその保険金と少しの貯金だけです。 死亡時に貰える保険金は離婚時に置いてきた物品の価値に比べれば微々たる物です…。この保険は家族のもので、貯金は私達夫婦がこつこつと貯めたお金です。それでも前妻との子供に遺産分配しなければいけないのでしょうか。 子供にも会わせてもらえず、連絡も取り合っていないし、正直、充分お金を渡したのだからもういいでしょうと思います。 しかも、私は前妻の名前や夫の実家の場所すら教えてもらっていません(勘当されたので実家には二度と帰る気はないらしい)。 連絡も離婚してから一度もとっていないそうです。 夫本人から、死亡した時も連絡しなくていいと言われています。 本人に先に死なれたら、義実家の住所を調べる事もできません。 夫は何度か転籍しているらしいのですが、役所に行けば転籍前の本籍も調べてもらえるんでしょうか。 それとも本人の希望通りに義実家・前妻&子供に連絡しなくても大丈夫なのでしょうか。 遺産相続の基本的な事もよくわかっていないので的外れな質問でしたらすみません。 ただ、万が一その時がきたらとてもそんなことを考える余裕もなさそうなので…。

  • 遺産相続について

    他界した父の財産について、子供3人は相続破棄して母にすべてを渡そうと考えていたのですが、子供が相続破棄するとその権利は、生存している兄弟に移ると書いてあったのですが、そうなのでしょうか?もしそうなら、入院中の方もいるし、そうなると面倒なので、他の方法はないかと思っています。 兄と私はなにも受け取らず、弟は父の車を譲りうけようと思うのですが、このような場合遺産分割協議書を作成すれば、残りの財産(家や土地、現金など)がスムーズに母のものとなるのでしょうか? またこういった場合、財産リストの作成・課税評価額の作成などをしなければならないのでしょうか?また素人ができるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続について

    はじめまして。自分なりに調べてみたのですが混乱してわからなくなりました。 どなたか教えてください。 私の主人には前妻との間に子供が2人います。 私と主人には子供一人です。 主人が亡くなった際、できるだけ前妻の子供には財産を渡したくありません。 遺産として考えられるものは、 (1)生命保険   私が受取人なので私固有の財産でいいでしょうか (2)預貯金   これは私2分の1、残りを子供で分ける (3)土地家屋   私と結婚後一戸建購入   これも財産分与しないといけないのか 一番いいのは遺言を書いてもらうことなのですが・・・ 遺留分は分けるつもりです。よろしくお願いします。 

  • 夫の前妻の子供への遺産相続について

    夫の前妻の子供への遺産相続について教えて下さい。 私、夫ともに再婚。夫には前妻の子供が二人(13歳と10歳)います。前妻が引き取り育てており前妻は再婚もしていないようです。子供には会って欲しくないという事でもう8年ほど前妻、子供とも全く連絡を取っていない状態です。 私には前夫の子供が一人おり、去年、今の夫との子供も一人生まれ、4人家族です。 前夫との子供も今の夫の籍に入り養子縁組もしております。 そこで聞きたいのですが、もし万が一夫が亡くなった場合、遺産相続は子供全てに平等にある、と聞いたのですが、前妻とは連絡も全く取っておらず、相手側も夫の居場所も、再婚した事さえ知らないと思うのですが、遺産相続の権利をどうやって知る事になるのですか? 前妻の子供にも遺産相続の権利がありますから亡くなった事を市役所から伝えられるのでしょうか?それとも私たち家族が前妻の居場所を探して伝えなければならないのでしょうか? また前妻への子供と全く関わりを持っていないので、相続を拒否できるのでしょうか? まだまだ先の事なのですが、知っておきたい事なので、教えて下さい。わかりにくい質問ですいません。

  • 遺産相続について

    知り合いの方からの相談なのですが、教えて下さい。 前妻との間に子供が2人、後妻との間にも子供が2人います。財産分与をそれぞれの子供達4人に均等に分割するようにと、遺言書を作成していたそうです。しかし、前妻とは籍を入れたまま後妻と子供を作ってしまっていた為(後妻というよりは、実際には内縁関係)、法的には婚姻関係にある前妻からも財産を請求されているケースです。 このような場合、どのように分けられるのでしょうか。詳しい方、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ESET Windows版をインストールしているノートPCで、サスペンドからの復帰が失敗する問題について解決策を教えてください。
  • ESET Windows版を使用している場合、ノートPCをサスペンドすると、時々復帰ができず再起動が必要になることがあります。アンインストールすると問題は解消されるため、ESETが関係している可能性が高いと考えられます。
  • ESET Windows版を使いたいが、サスペンドからの復帰ができない問題に悩まされています。この問題の解決策を教えてください。
回答を見る