• ベストアンサー

固体電解質について

固体状態にもかかわらずイオン伝導があるのが固体電解質ということですが、具体的にどのように移動しているのでしょうか?金属結合の中の自由電子のように粒界面の隙間?を移動しているのですか?それとも正孔のようなものが存在しているのですか?宜しくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.1

塩化ナトリウムのようなイオン結晶だと正イオンと負イオンがガッチリと結合しています。イオンは動くことができいません。普通イオン結晶は電気伝導性を示しません。従ってイオンが動くには固体内部にそれなりの構造がなければいけないということになります。 渡辺正編著「電気化学」(丸善)によると4つに分類されるそうです。 1)超格子構造を持つ材料 2)イオンの空孔や格子間イオンを持つ材料 3)イオン伝導層を持つ材料 4)非晶質構造を持つ材料 導電イオンとしてはH+,Li+,Na+,Cu+.Ag+,O2-,F-などが知られているそうです。

plooki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 固体電解質

    先程、似た質問をしたのですが、もう一つ教えていただきたいことがあったので質問しました。 先程の質問 「電池は化学エネルギーを電気エネルギーに変換することで、その役割を果たしている、というふうに本に書いていましたが、これはどういういみなのでしょうか?化学エネルギーとは具体的にどのようなこと(エネルギー)を差すのでしょうか?」 についてですが、固体電解質(例えばLi+イオン伝導体)を使った固体型電池の場合、イオンが伝導することによって、どのような化学エネルギーがどのような電気エネルギーに変換されているのでしょうか?具体的な例を挙げてくださると非常にありがたいです。よろしくお願いします。

  • 固体電解質によるガスセンサについて

    標記のガスセンサで測定される電圧について, お教えください. 一例として, YSZの酸素センサについて. 電極での電気化学ポテンシャルひいては酸素分圧を用いてNernst式からemfを算出できる, ということは本などから解ったのですが, 酸素イオンの伝導についてはどうなっているのでしょうか. 電極濃淡電池のように, 高い分圧から低い方へとイオン伝導が生じての正味の仕事を反映していると考えることはできるのでしょうか. 固体電解質自身の電気的抵抗などによってemfは影響されないのでしょうか. 以上, 宜しくお願いします.

  • セリア系固体電解質の電子導電性について

    セリア系の固体酸化物電解質は酸素イオン導電性だけでなく,還元雰囲気下では電子導電性をもつそうですがその機構がよくわかりません. ご存知な方は教えてください.

  • イオン

    「固体電解質は外部から加えられた電場によってイオン(帯電した物質)を移動させることができる固体。...... 金属や半導体は主として電子の移動によって電気が流れるのに対して、固体電解質は主としてイオンの移動によって電流が流れる。」 イオンとは何でしょうか。 イオンについて「正または負に帯電した原子または原子団」 「正に帯電したイオンを陽イオン、また...」と書いてありました。 「ファラデーが電界に際して電極に向かって移動するものがあることを見いだし、命名した」 これは正か負の電荷を持つ陽子電子のことではないのですか?

  •  水溶液の電子の移動について

     水溶液の電子の移動について  金属は自由電子により、電子が移動するイメージがつかめるのですが、水溶液(電解質)に電気が流れる(電子が移動する)現象のイメージがつかめません。必ず、電気分解によって電子が移動するのでしょうか?   また、なぜ人体は電流を通すかもいまいちわかりません。イオンが存在するからでしょうが、そのイオンがどのようにして電子を渡していくのかさっぱりイメージがつかめません。  よろしくお願いします。

  • 金属水素と水素の固体

    先日金属水素がニュースになりましたあが、 金属水素と固体状態の水素の違いはなんでしょうか。 金属ナトリウムなど、特定原子のみの固体状態を金属だと考えていました。 固体状態の水素も存在するようなのですが、電導性以外の観点でどう違うのか教えていただけると幸いです。

  • 燃料電池の電解質抵抗とは何を指すのでしょうか?

    固体酸化物型燃料電池SOFCの内部(カソード-アノード極間)インピーダンスを簡易な デジタルマルチメータにより測定した結果,約1KΩの抵抗が計測されました。 この抵抗値には,両電極のオーム抵抗は勿論,電解質抵抗も含まれておりますが, 電解質抵抗とは,電解質の電気伝導性に反比例する形で出てくるもので間違いないでしょうか? それとも,電解質抵抗とは電解質のイオン導電性に反比例する形で出てくるものなのでしょうか? 燃料電池の性能を向上させるには,電解質の電気伝導性を出来る限り低くする一方で イオン導電性を高くすることが重要だと理解しております。それゆえ,オーム損失として 重要となってくるのは電解質のイオン導電性だと思うのですが,測定抵抗値として表示 されるのは電気伝導性に反比例したものであるのが妥当な気もします。 下手な説明で恐縮ですが,返答お待ちしております。

  • 無電解めっきの密着性について

    無電解めっきの密着性について調べているのですが、 密着性をあげるにはどのようにしたらよいのでしょうか?? (非金属へのめっき) エッチングなどの接地面を増加させて密着性を高める方法はわかるのですが、化学結合としてはどのようにすればよいのでしょうか? 結合の強さは 共有結合>イオン結合 とのことなので 電気陰性度の差が大きければ密着性は高いのでしょうか? お願いいたします。

  • 金属結合している金属元素はみんな陽イオン?

    「金属は、金属元素の原子が多数結合してできている。このとき、各原子の価電子は特定の原子に固定されず結晶中のすべて原子上に広がって分布している」と教科書に書いていて、その横に http://kminami373.hp.infoseek.co.jp/webkagaku/1menu/kinzokuketugo.htm にあるような、陽イオンが規則正しく並んだ周りに電子が飛び回っているようなイラストがあります。 そこで思ったのですが、ある金属があるときその金属内の電子の数は変わることはありません。だとしたらすべてが正(+)に偏ることはなく、どこかに負(-)の金属イオンができるのではないでしょうか?それとも電子は最外殻を移動せず、金属元素の小さな隙間に存在しているということでしょうか?

  • バンド理論と伝導性

    固体物理学を学んでいます。 キッテルの固体物理学入門を教科書として学んでいるのですが、 7章でいくつか疑問点があり、教えていただきたいです。 1.そもそも伝導帯に励起された電子がなぜ伝導を担うのか。 過去ログなりいろいろ参照したところ、電界によって加速され電流となる、とありました。 これは、緩和時間がたちもとの準位に落ち込むより前に、 電界によって傾いたポテンシャルによる流れの移動の方が早いから? と、いまいち自分の中で納得のいく理解がつかめません。 2.結局、伝導電子(しいては金属における自由電子)とは? フェルミ準位より高い準位に励起された電子が伝導電子であり、 その中でも原子にほとんど束縛されていない電子が自由電子である。 という理解をしています。 しかし、伝導電子は当然、原子核による引力を受けて束縛をされているとはずですし、 逆に自由電子と呼べるほど束縛力がない状況というのが想像できません。 どういったときに「伝導性を持つ電子」となり、「自由に動き回る電子」となるのでしょうか。 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。