• ベストアンサー

2001年度早稲田教育学部の問題で・・・

このような問題が出されました。 文法的に正しいほうを選べ。 a,I've already GIVEN Chris it. b,I've already GIVEN Chris that. (GIVENが大文字になっているのは、これが文中で最も強く発音されていることを示す。) 答えはbで、赤本によると、GIVENが強く発音される場合、itは無理らしいんですが、なぜ無理なんでしょうか?赤本には何も書かれていませんでした・・・。どなたか、回答お願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

I've already given Chris it.(文法的に間違い) I've already given it to Chris.(正しい文) 【回答】一番の理由はリズムがいいからです。英語のリズムは強と弱が交互にくるのを好みます。上の二つの英文を読んだ時に、明らかに下のほうが言いやすいです。it のように短くて発音の弱い単語は言いやすいようにこうなっていると思ってください。that はit よりも発音が強くなるので、give + 人 + もの の語順でもOkなのです。でもthat の場合も、I've already given that to Chris. の方がリズム的にはいいと思います。まとめてみますと、、第4文型で直接目的語が it の時は言いやすくする、また聞きやすくするために、第3文型で表現すると考えてください

music-hour003
質問者

お礼

お礼をするのが大変遅くなってしまい申し訳ありません! なるほど、英語は発音をかなり大事にする言葉なんですね。 回答ありがとうございました!!

その他の回答 (1)

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

こんにちは! I've given Chris a jewel. は正しいのですが jewel が it になると、 ×I've given Chris it.はダメで ○I've given it to Chris. はいい、というのが学習すべき 文法的事項になっていますので、この問題はそれをついています。 なぜか? わかりません!しかし多分、give O1 O2では、O2の方に 重点がかかるために、既出のもので、重点が置かれない itは そこに置きにくいのでしょうね。 thatは「それを!」と重点を置ける言葉ですので、O2に置いても 違和感がないのでしょう。

関連するQ&A

  • 大学入試の問題なのですが・・。

    こんばんはお世話になっています。 とある大学の問題でI've already GIVEN Ben it.とI've already GIVEN Ben that.でどちらか間違っている方を選べというものがありました。答えは前者らしいのですがどうしてそうなるのでしょうか?(GIVENが大文字なのはその部分が一番強く発音されるからだそうです)。 またJan's at the opera tonight.とI wonder where Jan's tonight.という問題もあり、こちらは後者が違っているそうです。これもどうしていけないのかわかりません・・。よろしくお願いします。

  • 英語の文法問題に詳しい方力を貸してください。

    英語の文法に詳しい方、力を貸してください<m(__)m> 英語の文法の問題集でわからない箇所があります。 The report on the nuclear power plant indicated that when the plant had gone on line _ unsafe. A) and it had been B) it had been C) had been D) that it had been 答えはB)なのですが、答えのみで解説がついていない問題集のためわからず困っております。 なぜB)が答えになるのか、なぜ他の選択肢ではだめなのか、説明してくださる親切な方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 また簡単な日本語訳もつけてくださると助かります。

  • 文法の問題

    文法の問題なのですが、以下の問題がよく分かりません。(選択肢は自分が明らかに違うと分かるものを除いて書いています) 空所補充 1 ( ) the drive to succeed, our company can initiate dramatic changes in the industry. 選択肢 A: Taken B: Given 答え B: Given 誤文訂正 2 The strategic plan, when viewing by the manager, will surely show its great potential. 答え when viewing→when (it is) viewed このような問題なのですが、解説を読んでもなぜこのような答えになるのかよく分かりません。いろいろ調べたりもしたのですが・・・。 どなたか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • センター試験の問題から

    センター試験に次のような問題が出されました。 並べ替えの問題です。 I wonder [ ][24][ ][25][ ] upstairs. (1)what (2)that (3)is making (4)it is (5)the noise 答えは[24]が[it is]、[25]が[is making]です。 並べ替えた完成文は次のようなものであると思うのですが、これで正しいのでしょうか。 I wonder what it is that is making the noise upstairs. これで正しいのだろうと思うのですが、次のような英文の 可能性はあるでしょうか。 I wonder that it is what is making the noise upstairs. この可能性は無いと思うのですが、[what it is that is making]の[that is making]がどこにつながるのか微妙によくわからないので確信をもてません。[that is making the noise upstairs]は[it]の内容であると考えてよろしいのでしょうか? 英文法に詳しい皆様にお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 現在完了の問題なのですが‥

    間違っている部分を直せという問題です。 I've solved the problem just now. Have you solved it already? 回答では、 I've just solved the problem. Have you solved it yet? というふうになっているのですが、just nowは過去形でしか使えない副詞だから、過去形の文章にして、 I solved the problem just now. にしたらだめなの?と聞かれて、ちゃんと答えることができませんでした。 2文のつながりから、前の文章だけを過去形にするのはおかしいからかな‥と考えたりしたのですが、自信がありません。 過去形にしても間違いではないのでしょうか。それともやっぱり現在完了のままのほうがいいのでしょうか。 教えてください。

  • 早稲田社会科学部2008年度英語

    題名とおり、以下の問題は早稲田社会科学部2008年度の英語の一部の問題です。 (1)The current struggle against extreme Islamist terrorism is sometimes characterized as a "clash of civilizations". More accurately, it is a civil war within Islamic civilization between a radical minority that uses violence to enforce a simpified and ideological version of its religion and mainstream that has more diverse and tolerant view. Trade, economic growth, education, development of civil-society institutions, and gradual increases in political participation may help strengthen the mainstream over time. Equally important will be the explanation given by the West. Defeating Islamist terrorism requires hard intelligence and police work, but we must also attract mainstream Muslism to dry up the sources of new radical recruits. Thus far, intelligence reports indicae that the policies of the United States have created more terrorists than they have killed. America needs to combine hard and soft power into "smart" power, as it did during the Cold War. 問:パラグラフ(1)の要点として適切なものを下のa~jの中からひとつ選べ。(一部省略します。) (b) 文明間の衝突に起因するテロの特徴 (c) テロの根本原因とその克服のための政策 (d) 米国政府の歳出削減に向けた取り組み (i) 米国の軍事的政策偏重に対する批判 要は要約問題なのですが・・・これがうまく解けません。一応流れをいうと・・・ "Islamist terrorism"との厳しい戦いは"clash of civilization(文明の衝突)"と特徴づけられている。                         ↓                         ↓          もっと正確に言えば、イスラム文明同士の内戦なのである。                         ↓                         ↓         これに対する西の国々の考えは、軍事的圧力をもっとかけるべきである。                         ↓                         ↓         だが、この考えはもっと多くのテロ思想を持った人を増やす結果となる。                         ↓                         ↓         なので、アメリカは冷戦時のように「スマートな力」を使う必要がある。 という感じだと思います。ですが、この選択肢をうまく吟味することができません。なんだか(i)っぽい気もしました。最後にアメリカの考え方を批判してるっぽいなぁと思ったので・・・しかし答えは(c)でした。 確かに(C)も納得なのですが、こういう問題にあたるとうまく解けなくて困っています。いわゆる「パラグラフ・リーディング」というのができないんだと思います。 そこで、このような問題おいてみなさんならどういうプロセスで答えを導くのかが知りたいです。あと、「パラグラフ・リーディング」において何かコツのようなものがあったらぜひ教えてください。

  • ややこしい問題

    以下の質問に対して、色んな回答例があると思いますが、私の答えは合っていますでしょか? [英訳] (1)私は、英語の勉強をする事が難しいと分かった。 正解 I found it difficult to study English. 私の答え I found that it is difficult to study English. (2)彼がそんなに夜遅くおきているのは珍しいと思った 正解 I thought it usual that he was up so late at night. 私の答え I thought it is usual that he was up so late at night. 次の問題の解答を教えて下さい (3)she must have been very beautiful when she was young. 彼女は若いころ、ずいぶん美人だったに違いない   ↓ これを 「彼女は若いころ、ずいぶん美人だったに違いなかった」 にする場合、どう文章が変わるのでしょうか?

  • it.555 の意味がわからない

    海外ですむ友人から来たメールの内容によくわからない言葉があり質問をさせていただくことになりました。その一文はこちらです 「i've already postponed it.555」 最後のit.555の部分がわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • that節

    学校の文法ではthat節には否定文はいれないと習った記憶があります。 (A) I didn't agree that it was a good idea. しかし、いろんな雑誌やWebの文章をみると、 (B) I agree that it was not a good idea. の様な文章を多く目にします。 文法的に(B)の文章は正しいのでしょうか?nativeの人が書いているので正しいのでしょうが、(A)と(B)で意味は違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語の時制の問題

    並べ替えの問題が分からないので教えてください! 「コンサートが終わったときには、雨が降っているでしょう。」の答えは When the concert is over,it will be raining. これを It will be raining,When the concert is over などとしたらダメなのでしょうか? また 「昨日私が電話をかけたときには、ジョンはすでに出掛けていた」の答えは John had already left when i phoned him yesterday これを When i phoned him yesterday John had already left. としたらなぜいけないのでしょうか? whenをどこに配置したらいいのかが分かりません。 教えてください! よろしくお願いします。