• ベストアンサー

平成19年4月1日から、制度が変更した入院等に関して

<<平成19年4月1日から、事前の申請により70歳未満の方についても「入院等に係わる」窓口での支払が一定の限度額にとどめられる>>ということをしりました。管轄は厚生労働省です。この制度の名前は、なんという名前の制度なのでしょうか?病院から頂いた用紙では、はっきりとした制度の名前が記載されておらず(病院側としては、分かりやすく説明するために配慮して下さったと思います)、よく分からず、詳しく調べることができません。 親族は6月で定年退職をむかえます。 私の知識不足で何から始めていいのかわからず・・・いくつか教えて頂きたい事があります。 (1)最初にこの手続きをするには、社会保険事務所へ最初に申請させてもらいにいくのがいいのか、それとも親族の会社の総務部へ最初に申請にさせてもらえうのがいいのか、どちらが先に申請する場所になるのでしょうか? (2)この新しい申請に関して、社会保険事務所のHPを見たのですが、年金対象者のような気がします。親族は、現在59歳で6月で60歳になります。しかし、年金制度は65歳からだと思うのですが・・・。この制度は現在、親族にあてはまるのでしょうか? (3)この申請をするのにかかる時間、また控除額が返還されるまでにどれだけの時間がかかるのかも教えて頂けないでしょうか? 出来るだけ早く申請をしたいと思っています。 お手数ですが、アドバイスを宜しくお願い致m(_ _)m。 何分、平成19年4月1日からの制度変更のようで、全く分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sr_box
  • ベストアンサー率74% (141/190)
回答No.1

以前から一度は耳にされた事があるのではないかと思いますが、これは元々「高額療養費」(高額医療費ではありません、念のため)という制度の一部分が変更されたものに当ります。 健康保険法では70歳以上と未満で高額療養費の制度が大きく異なっており、70歳以上の高齢加入者(被扶養者含)は事前申請なしでも限度額(通常は1万2千円を限度とする)までの窓口負担だったのですが、事前申請する事で70歳未満の加入者にも適用するようにしますという意味です。但し、70歳未満ですので8万円強までの窓口負担はしなくてはなりません。 高額療養費の支払特例と呼んだりします。 (1)どちらが先というよりは、その加入している健康保険の保険者に申請をして下さい。政府管掌健保なら社会保険事務所になります。 現在はお勤め中であるなら、会社を通じての申請でも構わないとは思います。 (2)特に年金受給者に限らず、70歳未満の公的な健康保険の加入者であれば全員申請は可能です。 (3)控除額が返還されるのではありません。本来は一旦立替払いをしてから申請して返還を求めていた高額療養費を、医療機関が代理受領するようになるとお考え下さい。 その為、窓口負担金が一定額に抑えられるという事です。 高額療養費の支給自体は長いと3ヶ月程かかります。保険診療部分のみの額で支給決定をしますので、医療機関側から上がるレセプト内容で確認してからでないと支給されないのです。その待つ期間を省略出来ますので申請はされた方がいいですね。 社会保険庁のHPの該当ページのURLです。ご参考まで。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/topics/2006/n1004.html
3456700
質問者

お礼

大変貴重なご意見をありがとうございますm(_ _)m。 また、詳細なご返答をありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.2

この制度は、高額療養費の現物給付化という制度で、入院する時又は入院中に限度額認定証を病院に提出する事で、支払の都度負担が減る(将来の高額療養費を先取りする)制度です。常に持っておくものではなく、期限を決めて発行されるものなので、入院のつど対象となる方の加入している健康保険に手続きをすることになります。家族の方が代理で申請することも出来ます。

3456700
質問者

お礼

大変貴重なご意見をありがとうございますm(_ _)m。 また、詳細なご返答をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 平成16年10月からの厚生年金保険料の料率変更について

     私は給与が月額約20万ぐらいです。社会保険料額表だと13等級になります。厚生年金保険料の自己負担額は事業主との折半で13580円です。しかしながら平成16年10月に厚生年金保険料の料率変更があったみたいで、現在の料額表を見ると13等級は折半で13934円になっていましたが、あいかわらず給与から天引きされている額は13580円です。13580円なのは去年の9月までみたいなのですが、これは給与事務をやっている人が間違っているのでしょうか?また間違っていたとして、後にそれが発覚したら、あとから足りない分は取られてしまうのでしょうか? http://www.eonet.ne.jp/~matuura/souhousyusei_kouseinenkinhokenryogakuhyo.html

  • 年金未払い扱いについて。 平成10年5月1日から平成11年4月1日の1

    年金未払い扱いについて。 平成10年5月1日から平成11年4月1日の11ヶ月分が、未納扱いになっていて困っています。                                                                                    その年は、諸事情により仕事をしていなかったので、確かに収めていなかったのですが、過去2年間までは、さかのぼって収める事が出来ると知り、平成12年3月に、市役所で集合徴収があったので13300円×11か月分=146300円を一括で納税しました。なのに、年金特別便で未払い扱いになっていて、年金加入記録回投票の返事が先日届いたのですが、やはり未払い扱いになっています。                                                     納税に行った当日、役員の方側が用意していた台帳に(納税を意味する)印を押してるのは見たのですが、領収書を貰っていません。不安だったので、「控えとかいただけないのですか?これで収めたことになるんですか?」と質問したのですが、「特にお渡ししていません。」と言われたのを記憶しています。                                                自分でも調べようと、当時、徴収を担当した役員の名前を調べてもらったのですが、名前どころか、平成12年3月に臨時徴収した記録自体が無いと言われてしまいました。                                                               家計簿はつけていませんし、領収書は手元にないし(と言うか、本当に貰っていません。)あるといったら、(当日そんな大金手元に無かったので)銀行で10万円引き出した記録が載ってる通帳があるくらいです。もうどうしたら良いか分からなくなりました。アドバイスお願いします。

  • 私の場合、平成22年9月1日より厚生年金料・健康保険料が上がっています

    私の場合、平成22年9月1日より厚生年金料・健康保険料が上がっています。 10月1日から引上げと思うのですが、これは、間違っていません? こんな人います?

  • 平成19年6月に入社した会社を平成21年8月中旬で退職しました。

    平成19年6月に入社した会社を平成21年8月中旬で退職しました。 給与は月末締めの翌月5日払いです。 7月5日に貰った6月分給与から社会保険、厚生年金が引かれ、 最後の給与9月5日払いの8月分給与からも社会保険、厚生年金がひかれていました。 退職後8月からは自分で国民年金、保険も払っています。 重複にはならないのでしょうか? ご意見頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 平成21年5月から、うつ病で傷病手当金を受給しています。平成21年7月

    平成21年5月から、うつ病で傷病手当金を受給しています。平成21年7月に前職場を退職しました。平成22年4月1日付けで就職しましたが(社会保険入ってました)10日間で退職しました。おなじ年4月19日付けで、再び就職しましたが、うつ病再発で、現在は退職手続き中です。 4月11日~4月18日までは、国民健康保険も、任意継続の社会保険にも加入してませんでした。 就職していた期間に病院にかかりましたが、保険証が手元になかったのですが、どういう手続きをすればよいでしょうか?また傷病手当金は引き続き、残り6ヵ月分は受給されるでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんが、お力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 平成13年頃の国民年金の免除制度について

    年金特別便の記載内容で、 平成13年8月1日~平成13年12月1日の期間(月数4ヶ月) が全額免除期間となっています。 その頃私は前の会社を辞めて次の会社に移るための転職活動をしていた期間で、その期間中は収入はゼロでした。(東京でひとり暮らし) その期間の前後は、サラリーマンとして働いていましたので、20万そこそこくらいの月給をもらっていました。 記憶が定かでないのですが、当時、区役所に行って免除可能かどうか聞いてみた記憶があります。 職員にたぶん無理と言われましたが、ダメもとで免除申請書のようなものを提出し、数日後にその返答が郵送されてきて、免除できないと却下されたような気がするのです。 しかし記憶があいまいで、国民年金だったか国民健康保険だったか、はっきりとした確証がありません。 また、当時の領収書等の資料も残っていません。 国民年金の免除制度の詳細は、おそらくその当時から今では変更されていると思いますが、その当時(平成13年)の免除制度の基準で、私のような場合は免除可能だったのでしょうか?それとも不可能だったのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 年金制度 2011年1月以降変わる!?

    先日、母親が社会保険庁に年金の問い合わせに行ったときのことです。 職員から「来年1月から年金制度がヒカクサンゲンソクに変更になるから2月以降もう一度聞きに来てほしい」と言われたそうです。 ヒカクサンゲンソク=非核三原則ではないですし・・・ 一体、何と聞き間違えたのでしょうか?? また、年金制度が1月以降どのように変わるのでしょうか??

  • 平成24年2月生命保大学課程試験

    平成24年2月1日の生命保険大学課程試験の解答を求めております。 科目は 『企業向け保険商品とコンサルティング』 『社会保障制度』 です。 いずれか一方だけでも良いので回答宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 平成13年分の確定申告になる・・・?

    父の死亡保険金をその妻(母)が平成17年中に受取りました。ただし、保険事故発生(父の死亡)は平成13年でしたが、手続きが遅延したため、4年後の保険金受取りとなりました。この場合、 (1) 平成17年分の確定申告ではなく、さかのぼって平成13年分の申告になるのでしょうか。(平成14年3月に平成13年分の申告はしていないので、更正ではないと思うのですが・・・) (2) 平成13年中の母の所得は、公的年金と不動産収入がありましたが、所得控除で納付税額はありませんでした。このたび発生した保険金を加えて、改めて計算し直すのでしょうか。 (4) 平成13年分の公的年金の源泉徴収票は紛失しました。どう対処すればよいでしょうか。社会保険庁への問い合わせ、社会保険事務所へ出向くなど、年金額、源泉税額(たぶんゼロ)を教えてもらえる方法がありますか。 (5) さかのぼっての申告で税務署に相談に行く場合、管轄でなく、直近の税務署でも対応、受理されますか。

  • 2008年4月1日からの支払金額が増えた?

    先日病院に行ったところ4月1日から保険制度が変わり1割の人は50円、3割の人は150円今まで支払っていた医療費に追加されるということを聞きました 詳しいことを知りたいのですがどのサイトにいったよいか教えてください 先日病院に行ったところ4月1日から保険制度が変わり1割の人は50円、3割の人は150円今まで支払っていた医療費に追加されるということを聞きました それはなにやら病院に平日12時以降にまた日曜にやっている病院は日曜は全日負担となるそうです いったいいつの間にそんなことになったんでしょう 何かお知らせってありました? 疎すぎるのかもしれませんが、仕事している人は会社休むしかないのでしょうか どう思いますか?