• 締切済み

Linuxとのデュアルブートに関して

kaz1978の回答

  • kaz1978
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.2

Linuxのインストールはとても簡単になりましたよ。 まずは中古のHDDでも繋いで練習してみてはいかがでしょうか。 基本的にはLinux用にパーティションを作って、ちょこっとブートローダの設定をするくらいです(デフォルトのOSをどちらにするかとか)。

関連するQ&A

  • WindowsとLinuxのデュアルブートは可能か?

    修理に出していたWindows Meプリインストールのノートパソコンが戻ってきます。 しかし、もうWindows XPマシンが数台あるため、予備マシンになると思います。 できれば、高い修理代を払うので、より有効に使いたい。 そこで、Windows MeとLinuxのデュアルブートマシンにして、Windows予備マシンとしての 体裁を維持する一方で、通常はLinuxの勉強に使いたいと考えています。 Windows MeとLinuxのデュアルブートは可能でしょうか? 参考になる書籍やサイトなども教えていただけると幸甚です。

  • VistaとFedoraCore6のデュアルブートについて

    はじめまして。 自作でVista用のPCを自作し、使用していたのですが、 Linuxも使ってみたいと思い、デュアルブートを考えています。 現在Vista用のPCのデーターを整理して、パーテーションを組み直し、 OSを入れ直す所から始めようと思っているのですが、 Vistaの場合は、デュアルブートが特殊であるとの情報を聞きました。 いろいろと勉強をしながらやっていこうと思っているのですが、 どこかに参考となるサイトか、本はありませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • Windows Vista Vine Linux デュアルブート 2

    前にも質問しておりましたが、わからないことがうまく伝えられていなかったのでもう一度質問しようと思います。 ただ今わたしのHDDは250GBの容量がありそれをWindos Vistaで使用しておりました。 しかし、大学でVine Linuxを使用するため、Windows VistaとVine Linuxをデュアルブートしようと思いました。 まずKINOPPIXでディスクのパーティションを変更しました。 このときWindows Vistaの領域は220GB、自由領域は30GBとりました。 Windowsを再起動し変更された領域をWindowsが認識したことを確認し、Vine linuxのインストールCDを入れ、linux textでインストールを開始しました。 すると、ディスクのパーティションを設定する所で、【自動パーティションの設定】を選択し、【既存の空き領域に保存する】を選択したのですが、『/が必要です』といったような内容がでてきて、結局インストールできておりません。手動で設定しようとこころみましたが、『第一パーティッションに設定できません』といったような内容がでて、わけがわからなくなりました。 ところがもう一台のパソコンでやるとうまくいきました。 できないPC:東芝 Dinabook できるPC:ドスパラ(b.t.o.のノートPC) どうすればインストールできるか教えてください。

  • fedora8のインストール(Windous XPとのデュアルブート)

    いままでは仮想マシン使ってfedora8を起動していたのですが、最近PCに新しく内臓HDDを増設したのでこれを機に新しいHDDにfedora8をインストールしようと思っています。 既存のHDDは250GBで|50GB|200GB|と分けて、50GBがWindows用(各種ソフトやfedora8も)、残り200GBのパーティションは適当に使用しています。 新しいHDDは320GBで、|20GB|20GB|280GB|と分けてWindouws上からフォーマットしました。 一番目の20GBの領域にfedora8をインストールしたいのですが、市販されていたfedora8の入門書に付属していたインストールDVDを使い入門書の手順に沿ってGUI環境で作業を進めて行くんですが、パーティションをどのように確保するかという所で、 1・選択したドライブ上のすべてのパーティションを削除してデフォルトのレイアウトを作成します。 2・選択したドライブ上のlinuxパーティションを削除してデフォルトのレイアウトを作成します。 3・選択したドライブ上の空き領域を使用して、デフォルトレイアウトを作成します。 4・カスタムレイアウトを作成します。 という4項目を選ぶ所でどの項目を選んでも、 【パーティション設定エラー パーティションを基本パーティションとして割り当てることができませんでした。(ここまで一つ目のウィンドウ)】 【自動パーティション設定エラーです。 rootパーティション(/)が定義されていません。 インストールに十分な領域ハードディスク上にない場合に発生します。(ここまで二つ目のウインドウ)】 という様なエラーが出ます。他にはインストールに使用するドライブを選択してください。初期設定ではsda.sdbともにチェックが付いているのでsdbのみにチェックを、そしてwhat drive would you like to boot this installation from?これはsdaかsdbなのでsdbを選択しています。 私の見ている本では、1を選択後、ネットワークの設定に移行していますし、ネット上のページも色々と参考にはしてみたのですが解決には至りませんでした。ちなみにDVDからBOOTする為にBIOSの起動順番をインストールする時だけCD/DVDを1番、既存のHDDを2番、新しいHDDを3番にしています。 長々と見苦しいかと思いますがよろしくお願いします。

  • vista xp デュアル ブート インストール

    先日、vista 搭載のマシンを購入しました。今まで使ってきたソフトも、調べると、なんだか使えそうな感じだったのに、実際は、ほとんど使えないことがわかりました。困り果て、xpとデュアルブートを試みることにしたのですが、正直、よくわかりません。http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/ のサイトを参考にしてみました。vistaを先に入れたpcに、xpをインストールする…みたいな項でしたが、vistaをインストールする時に、パーティションを選択するなどと書かれていました。しかし、すでにvistaがインストールされてる場合は、どうすればいいのでしょうか?そして、作業を進めていくと、vistaのインストールDVDを使用し、xpをvistaの後にインストールしてもvistaが動くようにデータを変更する、みたいな作業内容が書かれてありました。しかし、私が購入したPCの付属品には、「windows vista をアップグレードしよう」と銘打たれたDVDは付いてきているのですが、どうやらインストール用のDVDは付いてきてないようなのです。xp→vistaなら、かなり楽みたいなのはわかりました。それでは、vistaをアンインストールして、xpをインストールし、再度、vistaをデュアルブートする。みたいなことは出来ないのでしょうか?よろしくお願い致します。そういった関連の書籍でも知っておられる方がいましたら、お教え頂けるのも、かなり助かります。

  • XP/VISTAのデュアルブート環境の領域変更

    当方の環境は、XP/VISTAのデュアルブート環境です。 マシンはDELLのPrecision390で、元々Vistaのプリインストール マシン、XP以前のOSでなければ動かないソフトがあるので、HDを初期化、1台のHDのパーティションを切ってXP・VISTAの順にインストールしたものでパーティション管理ソフトは使用していません。 現在の所、デュアル環境を構築して半年以上になりますが、全然問題なく使用出来ています(XP/VISTA両方) 将来的にVistaをメインにして使用しようという考えで、Vistaの領域を 多く確保したのですが、使っていくうちにやはりXPの方が使いやすい という事になり、VistaにしかインストしていないソフトもXPにセットアップして、XPをメインに使いたいんです。 でも、当初確保したXPの領域が小さいので、Partition Manager等のソフトでXPの領域を広げてスペースを確保したいのですが、 当方の様な環境でもPartition Managerの様なパーティション操作ソフトは問題なく使用できるでしょうか? HDをフォーマットして全てリカバリーとなるとかなりの時間が かかるので、Partition Managerの様なソフトを使用する事を考えていますが、予めデュアルブート環境が出来ているマシン(HD)にパーティション操作ソフトを適用する事に問題が無いか否か色々情報を調べたりしているのですが、なかなか確かな情報がつかめません。 御存知の方、当方と同じような環境でパーティション操作ソフトを使用した経験がある方の御回答をお待ちしております。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • xpとfedora7のデュアルブートについて。

    先日モバイルノートを購入し、XPとfedora7をデュアルブートできるようにしようと思ったのですが、うまくいきません。原因、解決法のわかる方いらっしゃいましたらお教えください。すぐにでもLinuxを使いはじめたいので大変困っています。 詳細です。 購入したモバイルノート let's note CF-W7B Windows Vista(ダウングレード権含む) CPU インテルCore2duoプロセッサー超低電圧版 U7500 1.6GHz メインメモリー 1GB HDD 80GB(Serial ATA) (約2GBは修復用領域として使用(ユーザー使用不可)) fedora7 「fedora7で作る最強の自宅サーバー」 という本を購入し、それについていたインストールDVDを使用。 もともとこのノートには、Vistaが入っていましたが、XPにダウングレードして、それからfedora7を入れてデュアルブートできるようにしようと考えていました。 ダウングレード用DVDを使い、XPにダウングレードを行い、その後、同じDVDで、xpのシステム部分とデータ部分用にパーティションを区切りました。 システム 25GB データ  残り その後、KNOPPIXの「QTParted」を使い、(XPの)データ用パーティションを縮小し、未割り当て領域を30GB用意しました。 つまり今は、 25GB(XPのシステム) 25GB(XPのデータ) 30GB(未割り当て) という状態になっています。 ここで、fedoraのインストールDVDを http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070605/273644/?P=2&ST=lin-os のページも参考にしながら動かしたところ、 1 インストーラーの起動 のところはできるのですが、その次に 2 メディアのテスト や 3 言語の設定 といった画面には続かず、 2のメディアのテスト、のような画面で、使用する言語、キーボードの種類を聞かれ、その後、どこからインストールするか?(Local CDROM,Hard drive,NFS directory,FTP,HTTP)を聞かれ、 その後、ドライバが無いので、 ドライバを選ぶ ドライバディスクを使う という選択肢を選ぶのですが、前者の方は、候補が多くどれを選んでよいかわからず、後者の方は、 /dev/sda1 /dev/sda2 の2つのパーティションから選ぶ、といわれるのですが、どちらも、"failed to mount partition" というエラーが出て、先に進めません。 これはどういったことが原因で、どうしたらいいのでしょうか? ドライバが無いわけはないと思うのですが・・(既にDVDを読み込んでいるので) 普段、Linuxは使用していますが、自分でインストールするのはこれが初めてで、色々とネットで調べはしたのですがよくわかりませんでした。 それと、関連があるかわからないのですが、 「QTParted」を使っているときに気づいたのですが、パーティションがもともと /dev/cloop0 /dev/cloop1 /dev/cloop2 /dev/cloop3 /dev/cloop4 /dev/cloop5 /dev/cloop6 /dev/cloop7 /dev/hda /dev/sda となっていて、 /dev/sdaの中に xpシステム 25GB xpデータ  18GB 未割り当て 32GB となっていました。 /dev/cloop~、/dev/hda、というのがあるのは、ネットで調べていると問題なさそうな気がするのですが、ひょっとして関係があったりするのでしょうか。 わからないことが多くすいません。 なるべく早くデュアルブートできるようにしたいので、よろしくお願いします。

  • デュアルブートPCのboot.ini の編集

    3回に一回ぐらいしかPCが起動しないので、編集 したのですが、下記の内容でOKでしょうか? 参考にしたサイトは↓です。 http://pctrouble.lessismore.cc/boot/bootini.html HDDの基本構成は HDD二本で プライマリーのマスター C:Windows98se FAT32 D:拡張領域 FAT32 プライマリーのスレーブ E:Windows 2000 professional SP4 NTFS 以下、編集後のboot.ini の内容です。 _____________________________________________________________________________ [boot loader] timeout=26 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows 98se" /fastdetect multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect _______________________________________________________________________________ 以上で問題はないでしょうか? ところが編集前の boot.ini は下記のようになっていて、 PC内でトラブルのようなのがあって自然に書き換わった のでしょうか? どうすれば良いのか迷います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ [boot loader] timeout=26 default=C:\ [operating systems] C:\="Microsoft Windows" multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 皆様、宜しくお願い致します。

  • Windows7ノート。マルチブートしようとしたら既にパーティション4つ!?

    Windows 7 home プレインストールのメーカー製ノートPCなんですが、購入時の初期状態で既に次の4つのパーティションが作成されていました。   1. プライマリパーティション, ブート用(7を起動するだけのため?)   2. プライマリパーティション, システム用(Windows 7 home)   3. 拡張パーティション   , データ用(D:)   4. 隠しプライマリ?パーティション, リカバリ用 これに加えて、Windows XP をマルチブートしたいと思います。2つのOSと、両OS共通のデータドライブ(D:)の、最低3パーティションが必要条件です。 しかし、私のXPまでの知識では、   『ベーシックディスクは最大4つまでしかパーティションを作成できなく、   マルチブートするためには、上記の4つの内のどれかを潰さなければならない』 ことになってしまうのですが、ほんとにそうなんでしょうか? 質問をまとめますと、 ◆質問1◆ 上記の4つのパーティションを残したまま、XP用のパーティションを追加できないでしょうか? ◆質問2◆ 上記 1. のパーティションを使わなくても(ここを潰して) Windows 7 を起動する方法はないでしょうか? 起動するためだけに1パーティション占有するとは、なんともふざけた仕様! おぃマイ糞ソフト! MBRだけでマルチブートできるんだぞ! ◆質問3◆ 上記 1. のパーティションの内容を修正するなどして、2.の Windows 7 パーティションを拡張パーティションに移動し、こちらから 7を起動させられないでしょうか? ◆質問4◆ やっぱり、上記 4. の隠しパーティションを潰すしかないのでしょうか? 極力このパーティションは残したいのですが。 ◆環境◆ ・問題の機種は Lenovoノート U350(3QJ) Windows 7 home プレインストールモデル。 ・ノートの HDDを取り出し、データディスクとして繋げられるデスクトップがあります。 ・マルチブートには MBMというフリーソフトを使いたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • CPUを変えたい&デュアルブートをしたい

    只今SONYのVGC-LB62BでWindowsVistaを使用しております。 それまでデスクトップパソコンでWindows2000をを使用しており、 XPはデザインが好きではなかったので新しいOSが出るまで、と 待っていたところ、この機種に一目惚れをして購入いたしました。 パソコンも昔に比べてとても普及したことだし、Vistaに移る人が 沢山出てソフトもどんどんVista対応になっていくだろう、と 楽観視していたのですが、フリーウェアだけでなくシェアウェアも、 なかなかVista対応が増えないなあ、と感じるのが現状です。 また、インターフェースに惹かれたことと内容は充実しているに 超したことはないという思いからVistaHomePremiumにしましたが、 やはりこのパソコンのスペックでAeroは重く、起動・操作・作業にも時間がかかります。 だからといってクラシックなどで使うのは、インターフェイスに 憧れて買ったVistaの意味がなくなってしまうので嫌だという 我儘と葛藤しております。 メモリがPlemiumギリギリの1GBなのでそちらを増やすべきかと思いましたが、当時 店員さんにそれならばCPUを先にCore2にした方がいいと思う、と言われたと思います。 現在メモリはそのままとUSBメモリ1GのReaduBoostを使用しており、 USBメモリを挿しているといないとではやはり速度に違いを感じます。 当時の予算の都合上CPUは  インテル Celeron M プロセッサー 430(1.73 GHz)  システムバス 533MHz なのですが、当時購入した店員に後からCPUは変えられます、とは聞いておりました。 (趣味で音楽編集や画像編集などをするため、  資金が溜まって変えたくなった時のために聞いておいたのです) それを  インテル Core2 Duo プロセッサー T5500(1.66 GHz)  システムバス 667MHz に取り換えられたらと思っております。 なぜこのCPUかといいますと、確かVaioのオーダーメイドモデルのサイトで 当時CeleronとCore2のどちらか選べるのを見ていたところこの型番だったと 記憶しており、これなら互換性に問題はないのかな、と思ったからです。 ここで質問なのですが、こちらのVaioのパソコンでメモリの増設は 取扱説明書には載っておりますが、CPUの変更については載っておりません。 メモリの増設のように、単純な抜き差しでできるものなのでしょうか? それともはんだ付けなどの作業が必要となってくるのでしょうか? また、相性問題はこのCPUで大丈夫でしょうか? あともう一つ、デュアルブートに関しての質問なのですが、 やはり対応ソフトの少なさや動作の遅さから、Windows2000も 同じパソコンに入れたいと思っております。 ただ、その場合2000を入れてからVistaを入れないと互換性がないため Vistaが動かない、等を調べているうちに読みました。 そこでvirtual PC 2007というソフトを使用して2000を導入しようかと思うのですが、 ソフトとして導入する以上作業の効率化は全く望めないでしょうか? それとも少しは変わってきますでしょうか? (逆に更にVistaが重くなってしまうでしょうか……) また、基本がわかっていなくてお恥ずかしいのですが、2000とVistaとで、 同じフォルダ構成を使用できるのでしょうか?それとも、全く別のパソコンのように、 2000には別でソフトを一から入れなければならないのでしょうか? 絵を描く等処理が重くなる時やVistaが対応していないソフトの場合に2000を使えたらと 思うのですが、ファイルのやり取りが簡単にできなくてはつらいなあと思いまして……。 周りにそういった分野に詳しい方がおらず、調べてもなかなか 分からないためこちらに頼らせていただきました。 長文申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。 参考(当方のパソコンのスペック): http://www.vaio.sony.co.jp/Products/L3/spec_retail2.html