• 締切済み

子どもの面倒ちゃんとみてますか?

rakya0323の回答

  • rakya0323
  • ベストアンサー率22% (55/243)
回答No.4

まだ子供は一人しかいませんが、私自身は二人目です。 母親曰く「あんたの赤ちゃんの時のことは良く覚えてない。テレビを見せていたら良く見てたからね~、まだまだお姉ちゃんが小さかったし・・」と良く言われます、 でも、特にひねくれてません(^_^) きっと愛情は伝わっていますよ。 そのうち上のお子さんとい下のお子さんで一緒に遊ぶようになると思いますし。 下に置きっぱなしなのが気になるなら、スリングで抱っこしながら上のお子さんの世話をする、とかもう少し大きくなったらおんぶをしておくとか。2人以上お子さんがいる方はこの方法で良くお外にも遊びに来ますよ。

関連するQ&A

  • 1歳の子供、手を繋いでくれない

    1歳3ヶ月の子供がいます。 歩けるようになってまだ半月ほどですが、スタスタどこにでも行くようになりました。まだ走ったりはしません。 とにかく歩くのが大好きで家にいると、私を玄関に連れていきます。 この間はショッピングセンターの中を2時間も歩きました。 抱っこやベビーカーは拒否。とにかく歩きたいみたいなんです。 歩くときは絶対に手を繋いでくれません。 危ないから手を繋ごうと言っても、本人にはまだわかりません。 無理矢理に手を繋ごうとすると、泣き叫びます。 抱っこして行こうとしても、泣き叫んですごく暴れるので落としそうになるくらいです… 困ってます。 同じくらいのお子さんがいる方、どうですか? 同じような子、いますか? アドバイスお願いします。

  • 子供の夜泣き

    現在1歳5ヶ月の子供(女の子)がいます。 そして私は妊娠6ヶ月に入ります。お腹もだんだん大きくなってきました。 今、私が悩んでいるのは娘の夜泣きです。夜泣きが始まり出したのは今から11ヶ月前からで、必ず毎晩泣きます。 泣き方は月日をおうごとに変わってきましたが最近は体も大きくなってきたので泣き声も大きくて近所から苦情もきたりします。 1日だいたい2~3回起きて泣き、そのたび抱っこして15分~30分抱っこしたら寝てくれますが、たまに何をしても泣き止ます1時間以上泣き叫ぶ事もあります。現在妊娠してるのであまり長い時間抱っこするのは避けたいし、何より二人目が生まれても夜泣きは続いているだろうから、二人の子供を夜寝かしつけても、娘が夜泣きしたら下の子が起きて泣きそうだし、下の子がおっぱいで泣き出したら娘が起きて泣きそうだしと今から心配になってます。 みなさんは夜泣きする子供をどんな風にして寝かせてますか? また複数お子様がいる方は夜泣きで他の子が起きないようにするにはどの様にしてますか? 経験のある方アドバイスお願いしますm(__)m

  • 子供二人と新幹線

    お世話になります。 2歳と5ヶ月の子供たちを連れて新幹線に3時間ほど乗らなくては いけないのですが、母親一人でなんとかなるものでしょうか? 上の子は飽きてじっとしていてくれないでしょうし、下の子は ずっと抱っこしていたいといけないし・・・。泣かれたらどうしよう とか考えると憂鬱です。 みなさんはどう乗り切っているのでしょうか?

  • 子どもの泣き声

    ちょっとショックなことがあったので皆様のお知恵やご意見を伺いたく質問します。 二歳半の男の子と一歳半の女の子がいます。二人とも活発で外遊びや散歩が大好きなので、ほぼ毎日2~3時間は外出して体を動かすようにしています。 先ほども昼ごろに外出から帰ってきたのですが、外が大好きな子どもたちは、帰りたくないと帰り道の途中からぐずぐず。家が見えるところまで来るといよいよ泣き出しました。それも半端じゃないくらいの号泣です。今日は朝早くから用事で出かけたし、早くお昼ごはんも食べさせなければ疲れてしまうので、私も子どもの泣き声は無視して帰宅しました。 上の子も下の子も泣き出すとほんとにうるさいです。手のつけようがないし、そばにいる人の話し声も聞き取れないくらいのわめきようです(小児科の看護師さんですら「こんなに泣かれたら虐待していると思われちゃう」とまで言われるほど)。 またうちはアパートの4階に住んでいてエレベーターがありません。階段のしたで、上の子が抱っこをしきりにせがんだのですが、二人をかかえてとても抱っこして4階までは無理だし、もう歩けるのだから歩きなさい、と言ったのですが、聞き入れるわけはなく気が狂ったかのように泣き出しました。泣きながらでも何とか階段を上らせていると、どこお宅かはわからないのですが、家の中からばん!ばん!という大きな音が4~5回ほど聞こえてきました。始めは何の音かわからなかったのですが、もしかしてうちの子の泣き声がうるさすぎて非難しているのかも、とあわてて二人を抱きかかえて家の中に入れました。 子どものすることだから何でも許されるとは思いませんが、正直へこんでしまいますし、外出するのが怖くなりました…。2歳半の子どもにうるさいから泣くのはやめなさいといってもきかないし、出かけて帰宅するたびにぎゃあぎゃあ泣いていたのが実はよそのうちの人にはすごく迷惑なっていたのかと思うと申し訳ないし…。 どうしたらいいのか悩んでしまいます。 ただ子どもがいると子どものうるささに慣れてしまって、つい周りに甘えてしまうこともあるかとは思いますが、できるだけ気をつけていたつもりでもまったく気をつけてなかったということでしょうか…。 ちなみにアパートにはうちの子くらいの小さな子がいる家が2件、あとは若いご夫婦ばかりで日中はお留守の家がほとんどです。 それと以前は帰るときは上の子を抱っこして家に入れた後、下の子を抱っこして家に入れていたのですが、さすがに最近10キロ以上の子どもを抱っこして階段を2往復するのが辛くなったのと、友達にそれを言ったら、階段の下にどっちかの子ども置いてるの?!と非難されたのでやめました…。

  • 1歳の噛む行動について

    本当に悩んでいます。 1歳10ヶ月の息子のことで 最近何度か下の子供(5ヶ月)の手を 噛みました。ガリッと音がするほどでした。下の子は痛さで大泣きし…手が赤くなっていました。 上の子を厳しく叱り、その時は大泣きして反省したようでした… 普段は下の子を抱っこしたがったり ぎゅーっと抱きしめたり ちゅーをしたり、私よりも下の子に愛情表現がすごい!と思うぐらい 下の子は上の子に愛されている感があります。 そういう前兆?で ふと、下の子の手に目がいき噛んでしまいます…不思議です。 ヤキモチというものなのか?と思っていましたが、数日後…下の子が寝ている間私と2人で遊んでいた時、ほっぺたを思いっきり噛まれました(;_;) 指や腕を噛まれた日もあります。 笑いながら楽しくあそんでいたのに何故?! 何かに怒って噛んでる様子では全くないです。 愛情表現なのですか?? あと、下の子が今何でも口に入れたがる時期で、自分の腕を吸ってたりするのでそれを真似しているのかな?とも思えます… 他人の子供を噛んだり叩いたりは一切ありません。 児童館などにも行っていて、これから他人を噛むようなことがあったらどうしようかと不安です。

  • 2人の子ども(1歳10ヵ月、1ヵ月)の寝かしつけ、生活リズム。

    タイトルにありますとおり、2人の子(1歳10ヵ月の娘、1ヵ月になったばかりの息子)の母です。 すでに里帰りから戻ってきて1週間になりますが、2人の子どもの世話でヘトヘトになり、こんなにも疲れるものなのかと落ち込んでいます。 いちばん困っているのは「寝かしつけ」です。 もともと宵っ張り傾向のある娘なのですが、息子が泣いていると寝付けず、さらに今は私の手を握らないと眠れません(パパではダメのようです)。 ヘタすれば、夜中の1時や2時にやっと寝るという始末です。また、下の子が眠れずぐずってしまった時には上の子は興奮したり機嫌をそこねたりしてしまいます。下の子を抱っこしていても手を握りたいと主張し、体勢が大変です。 下の子の1日最後の授乳時間を終えて上の子と一緒に寝室に行くのですが、下の子がぐずると胃が痛くなることさえ起こるようになりました。 私の子どもたちと同じくらいの年差の兄弟姉妹をおもちの方にお聞きしたいのですが、特に下の子が月齢の低く授乳回数が多い時期に子どもたちをどのように寝かしつけされています(いました)でしょうか? また、上の子の生活リズムは下の子が産まれてからも乱れずにやっていらっしゃいます(ました)でしょうか? (上の子は寝るのが遅くなってしまい、10~11時にしか起きなくなってしまい、昼寝の時間もずれ、これも悩んでいます) 2人の子どもたちは本当にかわいいのですが、最近は疲れがたまってしまい、ストレスフルになっています。この時期はなかなか外出できず発散できませんね。悩みがどんどん大きくなり、こちらに書き込みさせていただきました。多くの方にご意見お聞きできればうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃんがえり? 上の子の育児で悩んでます

    はじめまして。 上の子は現在1歳9ヶ月で、下の子は生後三週間の姉妹を持つ母です。 第二子を出産してから、育児で大変悩んでいます。アドバイス等頂けたら幸いです。 下の子を出産する前は、上の子は公園で元気に遊び、よく食べ、よく笑い、 よく話し(会話にはなりませんが)、一人でも平気でいました。 しかし第二子を出産後は、外で遊ばなくなり、ご飯も食べなくなって、 常に抱っこを求めるようになりました。 赤ちゃんに授乳や抱っこをすると、「嫌だ」と言って泣いたり 私に抱っこを求めたり、外に行きたいと言い出したりします。 またよく「こわい、こわい」と言って抱きついてきます。 なるべく赤ちゃんに手をかけないようにしていますが、 泣きっぱなしの赤ちゃんを放置しておくのは、上の子が泣いている子を知らんぷりするような 冷たい子になってしまうのではとの心配もあり、下の子も愛情を感じないで育ってしまうのではと 思ってしまいます。 どのように二人の子供と接していけば、良いでしょうか?

  • イライラを子供にあたってしまいます。

    2歳半と3ヶ月の女の子の母親です。 上の子が赤ちゃんがえりのせいか、私がおっぱいをあげてると赤ちゃんの頭を叩いたり足をひっぱったりします。 (可愛がる時もあります。) 又、何でも自分でやりたがり自分の思うように出来ないと奇声を発したり物を投げます。嫌々もひどくなり、ダメだというと余計やります。 私が台所やトイレにたつとすぐ「だっこ!」と言い邪魔します。 私もなるべく全てを受け入れるようにしてましたが、先ほどついに私も切れて子供を突き飛ばしてしまい、泣いてすがるつく子供を無視しつずけてしまいました。 今はとても後悔しています。 上の子とどのように接すればいいのでしょうか? どこまで怒ってどこまで受け入れればいいのでしょうか? 上の子は児童館などで友達と仲良く遊べず、おもちゃを独り占めしてりですぐ手が出てしまいます。 これもやはり親の愛情が足りないのでしょうか? 分かりません、自信がありません。どうしたらいいのでしょうか?

  • 二人の子供の寝かしつけ

    2歳半と1か月の子がいます。 1か月は実家で過ごし、県外の自宅(狭い賃貸マンションです)へ戻ってきたところです。 上の子はもともと寝付きが悪く寝かしつけが大変でした。 上の子が22時頃やっと寝る頃に、下の子はその時間はひたすらおっぱいを欲しがるか抱っこしていないとすぐに泣きます。 上の子が泣くと下の子も同時になくので大変です。 片方が泣くともう片方も起きてしまうと大変なので、寝かしつけに苦戦してます。 小さいお子さんをお持ちのかたは寝かしつけどうされてますか? 宜しくお願いします。

  • 11ヶ月赤ちゃんについて

    11ヶ月の双子の男の子がいます。 みなさん、11ヶ月の子どもって抱っこしてたらじっとしてますか?? うちの子達は自分で抱っこしてとくるのに、抱っこしたら、いろんなものに手を出したり腕から抜け出して脱走して行こうとしたり、椅子に座っていたら、テーブルの上に上ろうとします。 私のお婆ちゃんがこんなごそごそする子は見たことがない!!抱っこしても一つもじっとしてない。 と言っていました。抱っこして、歩いたり、ゆらゆらするとじっとしていますが、抱っこして座ったり、抱っこして突っ立っているだけだともぞもぞ…。下に降りようとします。 これは変ですか???

専門家に質問してみよう