• 締切済み

ウィルスセキュリティ930023

HDDへのアクセスが頻繁に起こるようになりましたので "Filemon" を使って調査したところ、k7tsecurity.exe が、K7TSecurity.Log に対してOPEN,LOCK,READ,WRITE,UNLOCK,CLOSEを頻繁に繰り返していることがわかりました。 K7TSecurity.Log の内容は、"GlobalEvent\TermSrvReadyEvent not yet ready..." の繰り返しです。 どういうことでしょうか? これで正常なのでしょうか。対処方法などおわかりの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか。 どうぞ、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#118125
noname#118125
回答No.1

http://sec.sourcenext.info/support/ 上記ソースネクストのサポートページです たぶん正常じゃ無いでしょう。 一度アンインストール>再インストール されてはいかがですか。

NOJISUMIRE
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 たったいま再インストールをしましたが、改善しません。 とほほです。

NOJISUMIRE
質問者

補足

自己レスです。 詳細を書いてメール問い合わせのを送りました。 ソースネクスト・カスタマーセンターから返信が来ました。 以下のとおり。 ----------------------------------- 弊社にて確認しましたところ、ウイルスセキュリティの動作中は ハードディスクへのアクセスが行なわれております。 こちらはウイルスセキュリティの通常の動作でございますので、 アクセス過多の原因とは考えられません。 お手数ではございますが、パソコン製造元やマイクロソフト社まで ご相談いただけますようお願いいたします。 ----------------------------- 詳細は以下のとおりです。 Filemon.exe のログ 1 19:49:10.546 k7tsecurity.exe:1204 OPEN C:\WINNT\K7TSecurity.Log SUCCESS Options: OpenIf Access: 0012019F 2 19:49:10.546 k7tsecurity.exe:1204 OPEN C:\WINNT\ SUCCESS Options: Open Directory Access: 00100000 3 19:49:10.546 k7tsecurity.exe:1204 LOCK C:\WINNT\K7TSecurity.Log SUCCESS Excl: Yes Offset: 0 Length: -1 4 19:49:10.546 k7tsecurity.exe:1204 QUERY INFORMATION C:\WINNT\K7TSecurity.Log SUCCESS Length: 490211 5 19:49:10.546 k7tsecurity.exe:1204 READ C:\WINNT\K7TSecurity.Log SUCCESS Offset: 0 Length: 490211 6 19:49:10.546 k7tsecurity.exe:1204 WRITE C:\WINNT\K7TSecurity.Log SUCCESS Offset: 1481 Length: 46 7 19:49:10.546 k7tsecurity.exe:1204 SET INFORMATION C:\WINNT\K7TSecurity.Log SUCCESS Length: 490211 8 19:49:10.546 WINLOGON.EXE:208 DIRECTORY C:\WINNT Change Notify 9 19:49:10.546 k7tsecurity.exe:1204 UNLOCK C:\WINNT\K7TSecurity.Log RANGE NOT LOCKED Offset: 0 Length: -1 10 19:49:10.546 k7tsecurity.exe:1204 CLOSE C:\WINNT\K7TSecurity.Log SUCCESS 11 19:49:10.546 k7sysmon.exe:1268 OPEN C:\WINNT\System.ini SUCCESS Options: Open Access: Read 12 19:49:10.546 k7sysmon.exe:1268 OPEN C:\WINNT\ SUCCESS Options: Open Directory Access: 00100000 13 19:49:10.546 k7sysmon.exe:1268 READ C:\WINNT\System.ini SUCCESS Offset: 0 Length: 65536 14 19:49:10.546 k7sysmon.exe:1268 CLOSE C:\WINNT\System.ini SUCCESS 15 19:49:10.546 k7sysmon.exe:1268 OPEN C:\WINNT\Win.ini SUCCESS Options: Open Access: Read 16 19:49:10.546 k7sysmon.exe:1268 OPEN C:\WINNT\ SUCCESS Options: Open Directory Access: 00100000 17 19:49:10.546 k7sysmon.exe:1268 READ C:\WINNT\Win.ini SUCCESS Offset: 0 Length: 65536 18 19:49:10.546 k7sysmon.exe:1268 CLOSE C:\WINNT\Win.ini SUCCESS 19 19:49:10.546 k7sysmon.exe:1268 DIRECTORY C:\WINNT Change Notify ------------------------------------------------------ K7TSecurity.Log の内容は、"GlobalEvent\TermSrvReadyEvent not yet ready..."  の繰り返しです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FORTRANの質問です

    今、実験の解析を行っています。 読み込みたいテキストファイルには -1,0.4 0,0,233 -1,0.9 ・・など左側には-1か0のどちらかがあります。 これを -1,0.4 -1,0.9 を含むファイルと 0,0.0233 を含むファイルの二つに分けたいのです。 今プログラムを作っているのですがどうしてもできません。 どうしたらいいのでしょうか? と質問しました。説明不足気味だったので、追加で説明させていただきます。 データの数はかわります。5個だったり、900個だったりします。 この数はわかりません。 program dat real n(10), y(10) write(*,*)'k=' read(*,*)k open(7,file='test.txt') do i=1,k read(7,*,end=200) n(i),y(i) end do 200 close(7) open(8,file='aftest1.txt') open(9,file='aftest2.txt') do j=1,k if(n(j).eq.0) then write(8,*) y(j) else if(n(j).eq.-1) then write(9,*) y(j) end if end do close(8) close(9) end と書いたのですがデータの数と繰り返しの数が一致しないと、出力されません。 いちいちファイルをみるのは面倒なので、なんとか したいのですが

  • 排他制御のためのロックについて

    &lock; #--->ロック処理 open(IN,"data.txt"); $data = <IN>; close(IN); &unlock; #--->アンロック処理(1) $data = $ENV{'REMOTE_ADDR'}.\n;#-->(2) &lock; #--->ロック処理(3) open (OUT,">>data.txt"); print OUT "$data"; close (OUT); &unlock; #--->アンロック処理 ということをした場合、一度目のアンロック処理((1))と、二度目のロック処理((3))の間は何もロックはしてないことになりますよね? もし、仮に(1)~(3)の処理をするのに3秒もかかるとします。 そのとき、 ・AとBの2人が別々のIPを持った状態で、上記が記述されたCGIに1秒差でアクセスして、「(2)」が2人によって1秒違いで実行される。 という場合では、二人の「$data」の値は同じIPアドレスになる(最初に実行した方が、後で実行された$dataの値によって上書きされる)のでしょうか? それとも、$dataの二人とも別々の本来のIPアドレスがdata.txtに書き込まれるのでしょうか? もし、同じIPアドレスになったとしたら、open~closeまでをロックするというのでは駄目なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Perl
  • lockについて

    $file = 'file.log'; ------------------------------------ sub a{ &lock;ロック 1: open(IN, $file); # ファイルを開く 2: $count = <IN>; # カウンターを読み出す 3: close(IN); # ファイルを閉じる 4: $count++; # カウンターをひとつ増やす 5: open(OUT, "> $file"); # ファイルを開く 6: print OUT "$count\n"; # ファイルにカウンタを書き込む 7: close(OUT); # ファイルを閉じる 8: print "$count\n"; &unlock;ロック解除 } ------------------------------------ sub b{ 1: open(IN, $file); # ファイルを開く 2: $count = <IN>; # カウンターを読み出す 3: close(IN); # ファイルを閉じる } ------------------------------------ サブルーチンaではロック処理を行っていますが、 サブルーチンbでは書き込む処理がないためロック処理を行っていません。 読み込むファイルは同じでなのですが、 サブルーチンbにもロック処理を入れた方がいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Perl
  • ファイルの破壊について

    2人以上の方が同時にファイルの書き込みをすると ログファイルが白紙になったりエラーが起こってしまうらしく、それを防ぐために以下のような書式が open(OUT, "> file.txt"); flock(OUT, 2); print OUT ".......\n"; close(OUT); # closeすると自動的にアンロックされる とほほのWWW入門で記載されていたんですが、このロック方法で本当に大丈夫なのでしょうか とほほさんの解説があまりにも漠然としていて信じがたいんです。 詳しい方、上の方法でも十分かどうかご教授よろしくお願いします。 http://www.tohoho-web.com/wwwperl3.htm#Lock

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 行数でなく内容を取得するには

    70<>9<>1日目<>3<>業務の流れについての概説<> こういった中身のtest.txtがあります。 open(READ_FILE,"<test.txt"); @file = <READ_FILE>; @data = split(/<>/,@file); close(READ_FILE); open(WRITE_FILE, ">test02.txt"); print WRITE_FILE "@data"; close(WRITE_FILE); このようにすれば、test2.txtは、次のようになると思ったのですが、 70 9 1日目pm 3 新薬開発の流れについての概説 行数を表示しているようで、「1」となります。 (ためしにtest.txtの行を増やしたらその行数を反映していました) どこが間違っているのかお教えいただけますでしょうか。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • CGIアプリ(一般的なこと)

    お世話になります。 頭が混乱してしまったので確認させてください。 ブラウザ上のボタンを押して、CGIアプリを実行する場合 例えばCGIアプリをabc.exeとすると abc.exeのmail処理からreturnまで処理される、 (returnの直前でブラウザに結果を出力) と、いうことで合ってますか? abc.exeの処理時間が長くても最後のreturnまで処理されますよね? cgiのタイムアウトまではいかないこととしてください。 その長い処理の間にブラウザを閉じてしまってもabc.exeは処理をし、 結果出力でエラーですよね。ブラウザは閉じられているので。 エラーについては置いときまして(^^;) mainの後とreturnの前にLOG出力させているのですが、数が合わないのです。 実際はmailの後にDB.openしているので「open」、 returnの前にDB.closeしているので「close」のようにLOGを書いています。 open-closeはペアだと思うのですが、openが多くてcloseが少ない。 これは単純にLOGに書けなかっただけでしょうか? どういう時にそのようなことが起きるのでしょうか? これは「画面が固まったのでブラウザを閉じて操作をやり直した」との申告でLOG解析をした結果です。 LOGでは固まったということは解析できなかったのですが、 確かに open、open と続いてたりしてました。 ちなみに一人だけで操作しているときです。 しばらくぶりにWebCGIの解析で、一般的な動きが...???混乱してます。 どなたか、アドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • UNIX_Cにおける「名前つきパイプ(FIFO)」のcloseとunlinkについて教えてください

    親プロセスと子プロセスで、「名前つきパイプ(FIFO)」を用いて、インターフェースを行う場合。 closeとunlinkで処理を終了させたいのですが、open時に一つのFIFOにつきreadとwriteの二つのIDが得られます。この二つのIDで必ず各々closeをしなくてはならないのか?または、一つのIDで一回closeを行えばよいのか? 回答をお願いいたします。

  • ログの一部を消す Perl

    ログの一部を消すPerlを考えています。 ここではソースを短くするために、ログの一部を消し去って ログファイルに上書きするデータは $deta だけだとすると open F, '+<a.log'; flock F,2; $deta = <F>;//実際はここでもっと処理 truncate F,0; seek F,0,0; print F $deta; close F; と、 open IN, 'a.log'; flock IN,2; open OUT, '>a.log'; flock OUT,2; $deta = <IN>;//実際はここでもっと処理 print OUT $deta; close OUT; close IN; の2つを考えました。 上のように 読み込み と 書き込み を同時にやった方がいいのか 下のように分けてやった方がいいのか教えてください。 ロックは flock を使って、普通レベルのロックが できるぐらいでいいと思っているんだけど、 この flock の書き方でおかしいところがあれば 教えてください。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • 2次元配列の扱い

    2次元配列のようなものについてどなたかご教授ください。 たとえば 1,2,3,4 a,b,c,d という2行のテキストデータを読み込んで (["1","2","3","4"], ["a","b","c","d"]) のようようなリストにはできたみたいなんですが それをまたもとのカンマ区切りテキストにできなくて困ってます。 どこが間違ってるのでしょうか。よろしくお願いします。 open(READ,$filename) || &error("Read Error"); @BASE = <READ>; close(READ); @itemlist=(); foreach $num (0 .. $#BASE) { $BASE[$num] =~ s/\n//g; (@item) = split(/\,/,$BASE[$num]); @itemlist = (@itemlist,[@item]); } ####### $dummy=""; foreach $num (0 .. $#itemlist) { $renketu=join(",",$itemlist[$num]) ."\n"; $dummy.=$renketu; } open(WRITE,">$filename"); flock(WRITE,2); print WRITE $dummy; close(WRITE);

    • ベストアンサー
    • Perl
  • Fortran のエラー

    9002700385647,2,0,1,0,915110373,20050524,0,2,4911 9004300501590,1,0,1,0,910410489,20050630,-1,1,4527 このようなデータ1万人分必要なところだけ読み取って 書き出そうとするのですがうまくいきません。  This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way. とエラーメッセージが出ます。なぜでしょうか。 ――――――――――――――――――――――――――――――― OPEN (1,FILE='OKAMOTODA.TXT',STATUS='OLD') OPEN (2,FILE='NEWNEW.TXT',STATUS='NEW', 1 FORM='FORMATTED') II=0 31 READ(1,*,END=900)K1,K2,K3,K4,K5,K6,K7,K8,K9,K10 II=II+1 WRITE(2,991) II,K1,K2,K3,K4,K5 991 FORMAT(2X,I3,5I20) IF(II .LT. 10000) THEN GOTO 31 ELSE GOTO 900 ENDIF 900 CLOSE(1) CLOSE(2) END ―――――――――――――――――――――――――――――――

このQ&Aのポイント
  • 相談内容: ブラザー年賀状アプリで年賀状の印刷ができない状況について詳細を教えてください。
  • お使いの環境: パソコンもしくはスマートフォンのOSはAndroidで、接続は無線LANです。
  • 関連する情報: 関連するソフト・アプリはブラザー年賀状アプリで、電話回線の種類は光回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう